毎日、学校日記を更新中です!暑くなってきました。十分な水分補給ができるようご協力をお願いします。

令和7年5月16日(金)

画像1 画像1
【献立】あんかけ焼きそば・牛乳・フルーツポンチ
【コメント】
フルーツポンチには、みかん・りんご・パイン・寒天の缶詰を使いました。シロップは水・砂糖・白ワインを合わせて少し煮立たせてからよく冷やして作っています。北町小で人気のデザートです。
【主な食材の産地】
豚肉:茨城
いか:ペルー
えび:インドネシア
にんにく:青森
しょうが:高知
たけのこ(水煮):福岡・熊本・宮崎・鹿児島
にんじん:徳島
干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島
たまねぎ:北海道
キャベツ:愛知
チンゲンサイ:千葉

5/16 2年  図工 消防車写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘消防署の方々に来ていただき、校庭で写生会をすることができました。大きな消防車とかっこいい消防士さんを画用紙いっぱいに描こうとしています。2年生の子供たちのために、消防署の方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。

5/15 3年  遠足その3

画像1 画像1
オリエンテーリングをした後、自由遊びをしました。班で遊んだり、芝生に転がって休憩したりして楽しみました。今日の宿題は一番楽しかったことをお家の人に話す、ことです。ご家庭でしっかり宿題を聞いてあげてください。また明日も元気に登校するのを待っています!

5/15 3年  遠足その2

画像1 画像1
画像2 画像2
光が丘公園に行ってきました。行きも帰りも、しっかりルールを守って先生の話を聞くことができましたね、と校長先生に褒められていました。
お忙しい中、お弁当作りありがとうございました。

5/15 3年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もいい天気の中、3年生が遠足に出発しました。

令和7年5月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】ごはん・牛乳・アジの辛子風味フライ・じゃがいものみそ汁・キャベツの香り和え
【コメント】
アジは春から夏にかけての今の時期が旬の魚です。アジは漢字で、魚へんに「参る」(鯵)と書きます。あまりにもおいしすぎて参ってしまったということから、この名前がついたそうです。今日は辛子風味のタレにあじを漬け込み、青海苔を混ぜたパン粉をまぶして揚げました。サクッとあがり、青海苔の香りが爽やかなフライに仕上がりました。
【主な食材の産地】
米:青森
じゃがいも:鹿児島
アジ:長崎
にんにく:青森
たまねぎ:北海道
にんじん:徳島
ねぎ:栃木
キャベツ:愛知
きゅうり:練馬区
しょうが:高知

5/15 6年  体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレー
よりよいバトンパスができるよう、グループごとに練習を考えておこなっています。

5/14 放課後学ぶ先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後は、人権について研修をしました。今年度練馬区の小中学校で行う人権を基盤とした教育プログラムについて学び、どんな授業をしていくか、どうやったら子供たちに分かりやすくなるか、話し合いました。

5/14 砂場

画像1 画像1
砂場に砂を入れました。2か所の砂場の砂がずいぶん減っていたので、新たに入れることにしました。明日は先生方で砂山をならします。

5/14 5年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
敬語の正しい使い方について学んでいます。グループで話し合って、敬語について考えていました。

5/14 2年 ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールのヤゴの赤ちゃんをみんなで救いました。「こんなに小さいんだね〜。」「育つかな〜。」とってもいい天気の中、ヤゴ探しができてよかったです。担任の先生方も前日からプールの水を抜き、安全管理のもと行うことができました。

5/14 2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「角がついた かいじゅう」
してはよいか、してはいけないか迷ったときにはどうしたらいいのでしょう。友達の意見を聞きながら考えました。

5/14 5年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「流行おくれ」
節度ある生活について考えました。自分一人で考える時間、友達と一緒に考える時間をとって考えを深めました。

令和7年5月14日(水)

画像1 画像1
【献立】焼き肉ガーリックライス・牛乳・ビーフンスープ・おかひじきのナムル
【コメント】
「おかひじき」は野菜の仲間です。見た目が海藻の「ひじき」に似ていることからこの名前がついたと言われています。4〜6月が美味しい時期時期です。今日は食べやすいようにナムルにしました。
【主な食材の産地】
米:青森
豚肉:茨城
鶏肉:宮崎
にんにく:青森
ごぼう:青森
たまねぎ:北海道
にんじん:徳島
グリンピース(冷):ハンガリー
しょうが:高知
キャベツ:愛知
こまつな:埼玉
もやし:栃木
おかひじき:千葉
えのきたけ:長野

5/13 4年 遠足その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの遊具に目を輝かせて遊んでいました。思いっきり体を動かした一日になりました。お家に帰ったらたくさん話を聞いてあげてください。そして早めに寝て、しっかり体を休めてください。明日も元気な登校を待っています!

5/13 4年 遠足その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お忙しい中、お弁当の準備をありがとうございました。おいしい顔が広がりました。

5/13 4年 遠足その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
埼玉こども動物自然公園に行ってきました。とってもいい天気のなかでの遠足になりました。

令和7年5月13日(火)

画像1 画像1
【献立】高野豆腐のそぼろごはん・牛乳・こまいのから揚げ・キャベツと生揚げのみそ汁
【コメント】
骨まで食べることができる小魚は、月に1回程度、給食で提供することになっています。北町小学校では「ししゃも」を提供することが多いですが、今日は「こまい」という小魚をからあげにしました。北海道でよくとれる魚で、タラの仲間です。「食べられるかわからないから1本だけにする〜」と言っていた児童もいましたが、食べてみるとおいしかったようで「やっぱり食べたい!」と減らした分をお皿に戻している姿がありました。少しずつ食経験が増やせるよう、今後も給食献立を工夫していきます。
【主な食材の産地】
米:青森
鶏ひき肉:宮崎
こまい:北海道
にんじん:徳島
干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島
ねぎ:栃木
しょうが:高知
キャベツ:愛知
たまねぎ:北海道
こまつな:埼玉

5/13 3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
家から学校までの道のとちゅうにあったらいいなと思うものを描いて、楽しい街をつくっていきます。どんな街になるでしょうか。

5/13 3年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
「真心」ってどんなことかわかりますか?という問いに「う〜んわからないな〜」と子供たち。じっくり考えていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

時程表

学校いじめ防止