5/7 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供のころ、夏ミカンという名前なのに、冬場に黄色く実っていてとても不思議に思っていました。成長してから、あえて放置しておくことで酸味を抜き、5月ごろに収穫することを知りました。柑橘類には、こういう種類がいくつかあります。今では当たり前のことですが、最初に発見した人はすごいですよね。先人たちに感謝して、私たちも食べましょう。

5/7 引き渡し訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、地震想定からの避難訓練・引き渡し訓練が行われました。震度6弱の地震が発生し、保護者の方のお迎えを待つという想定でした。練馬区では、震度5弱以上の地震が起きた場合は、原則引き渡しとなります。地震発生の放送が流され、安全確認をした後で、人数報告と引き渡し下校指示が出されました。今日は訓練ですので、校長先生からもお話があり、そのあとで南校庭への避難となりました。子供たちはしゃべることもなく、真剣に話を聞いてから動き始めていました。

5/7 引き渡し訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平日のお忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。本当にありがとうございます。今年度から実施時期が変わりましたが、引き渡し訓練は可能な限り早い時期に実施するのが理想です。ご理解をいただければ幸いです。大きな災害が起きないことを願いますが、いつ何があっても対応できるように準備しておくことも大事です。自分の身は自分で守ることを基本に、様々な想定をしておきましょう。

5/7 南校庭開放!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大型連休も終わり、日常が戻ってきました。そして、今日から南校庭が開放され、休み時間にはたくさんの子供たちが遊んでいました。きれいな緑色の芝生の上で、にこやかに走り回る子供たちの姿が見られました。芝生の校庭がある学校は貴重ですよ。遊べるときは外に出て、たくさん遊んでほしいです。

5/2 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、中華おこわ・ビーフン炒め・生揚げの中華スープ・牛乳でした。今日は食べ応え満点のおこわでした。大きな肉の塊も入っており、いろんな具材の味わいがお米に染み込んでいておいしかったです。ビーフンも他の具材とのバランスがとても良かったです。スープは生揚げがたっぷり入っており、やさしめの味わいがおこわやビーフンとよく合いました。

5/2 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近は、あまり「おこわ」を食べる機会が減っているかもしれませんね。スーパーやデパートで総菜として売っているのはよく見ますが、家で作ることはあまりないと思います。もち米も常備している家は少ないでしょうし、おこわを作るのも、少々手間がかかりますからね。だからこそ、こういう給食で出会う機会は貴重です。いろんな味わいを楽しんでください。

5/2 未来を見つめるキャリア教育 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が総合的な学習の時間で、キャリア教育を行っています。1年間かけて、総合的な学習の時間すべてを通して、自分の未来を様々な角度から考えていきます。今日は学習が始まってまだ4時間目でしたから、みんなで学びを深めている場面でした。様々な職業の方を想定してインタビューを行うシミュレーションをしていました。それぞれの考えを交流させながら、相手の考えを引き出していくインタビューについて学んでいました。

5/2 未来を見つめるキャリア教育 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学習には明確な答えはありません。自分で課題をとらえ、その解決のために考えます。これは、この学習が終わっても、小学校を卒業しても続いていくものです。誰も自分の未来はわからないからこそ、考え続けることが求められるのです。壮大な学習ですよね。しかし、今後の世界を生きていくためには必要な力です。ぜひ、自分なりに自分と向き合ってください。

5/2 消防写生会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2年生を対象にした消防写生会が行われました。残念ながら雨が降ってしまったため、北校庭を使うことはできませんでしたが、南校庭前の通路にとめていただき、昇降口や教室など、濡れないところで絵を描きました。教室では、見えにくさをカバーするため、モニターに消防車の写真を映すなどの工夫もしていました。こんなに近くでじっくり見る機会はあんまりないですから、みんな真剣に描いていましたね。

5/2 消防写生会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの天気ではありましたが、幸いにも小雨だったため中止とならず、可能な限り見て描くことができたのはよかったです。これから作品を完成させるので、完成したものもどこかでご紹介できればと思います。

5/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・凍り豆腐の卵とじ・三食野菜の和え物・抹茶ミルクゼリー・牛乳でした。凍り豆腐は、最近は家では食べないかもしれませんね。昔の人の知恵が詰まった保存食です。戻した凍り豆腐にだしの旨味がぎゅっとつまり、噛むほどに味わいが広がりました。ご飯が進みます。和え物は、彩りが美しいです。料理は見た目も大切です。この見た目が食欲をそそります。今日は八十八夜ということで、抹茶ミルクゼリーもつきました。ほんのり香るお茶の香りとほのかな苦み。そこにミルクの甘みがコラボして、幸せな気持ちになりました。

5/1 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べて、はらぺこだよりを読んで、初めて今日が八十八夜だと気付きました。子供のころは、もっと話題に出ていたように感じますが、最近はあまり聞かなくなりましたね。そもそも、八十八夜がどういうものか、知らない子供も増えていると思います。もしかしたら、若い世代の大人たちも、知らない人が多いかもしれませんね。確かに、今の私たちにとって農業は身近なものとは言えないかもしれませんが、こういった風習や季節感を大切にして、昔から続く文化のバトンをつないでいきたいものです。

5/1 汗ばむ陽気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から5月。4月の頭には雪が降ったことが嘘のように、最近は汗ばむ陽気ですね。今日も休み時間には、多くの子供たちが校庭で元気に遊んでいました。おそらく来月以降は、梅雨で外に出られなかったり、逆に暑すぎて遊べなかったりする日が出てくると思います。気持ち良く遊ぶには、今が絶好の季節ですね。遊べるときに思いっきり遊んで、心身共にリフレッシュしてほしいです。

5/1 そろそろ解禁!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度の3月から養生期間に入っていた南校庭の芝生ですが、主事さん方の管理のおかげで、青々とした芝生が戻ってきました。ゴールデンウイーク明けから開放予定です。5月の陽射し・風、それに芝生の緑と、本当に気持ちがいいですね。鳥が一足先に休んでいました。来週から遊べるのが楽しみです!

4/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・海苔の佃煮・卵焼き・たっぷり野菜の味噌汁・牛乳でした。今日は和の食材が並びましたね。手作りの佃煮は海苔の風味も際立ち、ごはんにもよく合いました。卵焼きは、具材が細かく刻まれて入っており、出汁の味もばっちりでしたね。みそ汁は、様々な野菜の旨味が溶けだしていましたが、特にさつまいもの甘さがいい仕事をしていました。

4/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
価格の優等生と言われる卵。近年は高騰してきたとはいえ、1個当たりの値段が20〜30円程度で推移していると思います。安い上に栄養価に優れ、様々な料理に適用できる食材です。多くの家の冷蔵庫に常備されているでしょう。ちなみに、生で食べる習慣があるのは日本くらいです。それだけ、品質管理が徹底されている証拠でもあります。身近すぎて普段は意識しませんが、改めて便利な食材ですね。

4/30 本物に触れる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の月曜日に、給食でたけのこご飯が出ました。そして、栄養士さんが子供たちのために本物のたけのこを用意してくださいました。今日も2階廊下に飾ってあります。子供たちが触っても大丈夫なようになっていました。こういう、本物に触れることができるのは、経験として大きく残ります。春日小は、栄養士さんを中心に、給食のことを子供たちに伝える工夫を考えています。ぜひ、ホームページの今日の給食などを基に、子供たちとご家庭でも話をしてみてください。

4/28 エバリーさんによる音楽鑑賞教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目に、1年生も特別に残り、1〜4年生を対象とした音楽鑑賞教室が行われました。「エバリー」さんという、様々な音楽の楽しさを伝えてくださる団体から2名の方が来校してくださり、子供たちに楽しい音楽を披露してくれました。今日使った楽器は、ギターとユーフォニアムです。たった2つの楽器でしたが、本当に多彩な演奏を聞かせてくださいました。子供たちも知っている曲が多かったので、みんなもあっという間に引き込まれていきました。

4/28 エバリーさんによる音楽鑑賞教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会の途中には、ギターの演奏を経験したり、みんなで体を動かして踊ったりもしました。その時の感想を、子供たちにも聞いてくださいました。子供たちからも、とても前向きな言葉がたくさん出てきました。

4/28 エバリーさんによる音楽鑑賞教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい会はあっという間でしたが、最後はアンコールに応えて、春日小の校歌を演奏してくださいました。その演奏に合わせて子供たちが歌いましたが、今まで聞いた中でもかなり上位の歌声が出ていたと思います。5・6年生がいないのに、本当にすごいですね。それだけ、この会で味わった音楽に感動したのだと思いました。今日経験したことを、今後に生かしてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31