春風小・光二中避難拠点運営訓練及び防災体験会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隔壁壊し。下の段の隔壁を壊す時は、後ろを向いて足の裏で蹴って壊します。前向きでサッカーボールを蹴るようにして壊すとケガをするそうです。上の段の隔壁を壊す時は、ほうきやモップなど何か道具を使って壊すそうです。 日頃から気をつけることは、隔壁の周辺に物を置かないことだそうです。物があると、隔壁を壊しても通ることができないことになってしまうからだそうです。 春風小・光二中避難拠点運営訓練及び防災体験会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々が、「中学校の生徒の活躍が頼もしい!」と喜んでいました。 春風小・光二中避難拠点運営訓練及び防災体験会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 震度5弱以上の地震が起きると、春風小や光二中が避難拠点となります。その際には、多くの地域の方々が学校に避難してくることとなるかもしれません。そんな状況を想定した訓練を行いました。 9:00から地域の皆さんが集まって役割分担して、準備をしました。 そして、11:00から実際に体験を行いました。 運動会練習始 全学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはいくつかの動きから・・・と始まった練習ですが、子どもたちはすぐに覚えて、次の動き、次の動きと進めていました。今の子供たちは踊り(ダンス)が上手です。 そら豆皮むき体験 1年 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かたいなあ」「やったー、むけた」「4つ入っているものと3つ入っているものがあったよ」「本当にベッドみたいにふわふわしている」 実際にやってみることで気づくことがたくさんありますね。今日の給食が楽しみですね。 調理実習 6年 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「玉ねぎが甘かった」「コショウがおいしかった」「野菜が食べられた」「もっと食べたい」といろいろな感想を聞きました。 片付けも協力して上手にできました。 のぞみ学級遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間でも、ぜひ、声をかけて遊んでみてください。 いろがみコレクション 4年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はひもを使って描く方法に取り組みました。思い通りにいかない難しさもありますが、思った以上にうまくいく場合もあったようです。 リズムに合わせて のぞみ学級![]() ![]() ![]() ![]() 動いたり、止まったり、上手でした。 日本語指導 さくらルーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会のお仕事 飼育委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふわふわ空気つんでつなげて 3年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30(水)の給食![]() ![]() ○中華丼 ○ごまだれサラダ ○牛乳 中華丼は、丼物の一つで、ごはんの上にあんかけの肉野菜炒めをのせた料理をいいます。これは、日本で生まれたもので、東京の中華料理店で昭和の初め頃、お客さんから「ごはんに八宝菜をのせて」と頼まれて作ったのがきっかけだそうです。八宝菜をのせた中華丼は「八宝飯」とも呼ばれます。しかし、中国料理で「八宝飯」と言った場合は、もち米にラード・砂糖を加えて蒸したもので小豆のあんを包み、表面になつめなどのドライフルーツを飾った菓子のことで、中国料理の点心の一種のことをいうそうです。 今日の中華丼は、具だくさんです。肉、うずらの卵、えびのほかに、野菜もたっぷり使っています。ごはんと一緒にもりもり食べてくださいね。 4/28(月)の給食![]() ![]() ○ごはん ○魚のあずま煮 ○野菜スープ ○青菜の甘みそかけ ○牛乳 魚のあずま煮の「あずま煮」とは、江戸の料理で「こいくちしょうゆ」を使って、甘辛く煮た料理をいいます。 今日は、魚にでんぷんをつけて油で揚げた後、しょうゆ、みりん、砂糖で作った甘辛いタレを上からかけて、最後にごまをまぶしました。 ご飯に合う味付けです。おかず、ご飯と順番に食べるようにしましょう。 4/25(金)の給食![]() ![]() ○シュガーバターコッペ ○ポークビーンズ ○キャロットソースサラダ ○牛乳 ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理の一つで、豚肉と豆をトマトなどで煮込んで作ります。 タンパク質がたっぷりで、育ち盛りのみなさんにぴったりのメニューです。日本では、大豆を使いますが、本場アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いのだそうです。 4/24(木)の給食![]() ![]() ○こぎつねごはん ○千草焼き ○けんちん汁 ○牛乳 千草焼きは鶏ひき肉・玉ねぎ・にんじんなどを炒めた具が入った厚焼き卵です。 今日は、ひじきや、ほうれん草なども加え、きれいで栄養たっぷりになるように作りました。 千草とは、いろいろな材料をたくさん取り合わせて作る料理に付けられます。同じ意味で「百草焼き」ということもあるそうです。 4/23(水)の給食![]() ![]() ○ごはん ○鶏肉とコーンの揚げ煮 〇野菜の磯辺あえ ○牛乳 鶏肉とコーンの揚げ煮は、下味をつけた鶏肉に、粉をつけて揚げ、素揚げしたじゃが芋と、たまねぎ、コーンなどの野菜と一緒に、炒め煮にしました。 砂糖、みりんと、しょうゆを使った、甘じょっぱい味付けで、白いごはんによく合います。 野菜の磯辺あえには、きざみのりが、入っています。 のりには、海の中の栄養成分がギュギュっと濃縮しています。日本人が、日頃不足しがちなビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷりと含まれています。 4/22(火)の給食![]() ![]() ○チキンライス ○ハニーサラダ ○ABCスープ ○牛乳 ハニーサラダのドレッシングには、はちみつを使っています。こくのある甘みと酸味のきいたドレッシングで、ゆでた野菜を和え、仕上げに細く切って油で揚げたじゃが芋を乗せました。 揚げたじゃが芋のパリパリした食感が楽しい、人気のサラダです。 ABCスープは、アルファベットや数字の形をした小さいマカロニが入ったコンソメ味のスープです。こちらも、かわいいマカロニが大人気です。 4/21(月)の給食![]() ![]() ○菜めし ○春野菜の煮物 ○油揚げと野菜のおひたし ○くだもの(でこぽん) ○牛乳 春野菜の煮物には、春にしか味わえない新たけのこ や、 新じゃがいも、そして春が旬の「ふき」が入っています。 みなさんは「ふき」を知っていますか? 春が旬の野菜で、ほろにがい風味と香りが特徴です。 野菜としてスーパーなどでも、売っていますが、3月〜5月頃には山や野原など、自然に生えています。ふきは、意外とみなさんの身の回りにも、生えているので、ぜひ探してみてください。ふきの花のつぼみは「ふきのとう」と言い、天ぷらやみそ炒めにして食べます。 |
|