5/13 今日の給食
今日の給食は、ビーンズドライカレー、キャベツコーンサラダ、パインヨーグルト、牛乳でした.
ビーンズドライカレーは、ひき肉の代わりに大豆が中心に入っていて、良質なタンパク質とカルシウムをたっぷりとることができました。辛さもちょうど良く、美味しくいただきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 5/12 3年生 運動会の練習
体育館では、沖縄風の音楽に合わせて、ダンスの練習を頑張っていました。舞台の上の先生をお手本に、真剣に練習していました。まだ始まったばかりですが、なかなかれるや動きが揃っていました。本番まで頑張ってね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/12 6年生 社会科「税について」 家庭科「栄養のバランス」
6年生は社会科の学習で「税について」調べ学習をしていました。教科書や資料集を読み込んで、大事なところを書き出していました。
家庭科の学習では、栄養のバランスについて話し合っていました。「黄色い食材分類はあるから、緑いろの食材が必用だ。」活発な意見が次から次へ発表されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/12 5年生 大漁旗作り
5年生は、大漁旗を作る計画を立てていました。歴代の大漁旗を見ながら、パソコンでいろいろな大漁旗を参考にして、デザイン画を描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/12 2年生生活科
鉢の土を入れ替える作業をしています。新しい土で、今度は何を育てるのでしょう。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/12 今日の給食
今日の給食は、たけのこごはん、ししゃもの利休焼き、野菜の辛子和え、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁、牛乳でした。
春の旬の野菜たけのこは、地面から顔を出すと、とても成長が早く、一日で1メートル以上も背が伸びることがあるそうです。今日は上品な味付けのたけこごはん。おかずがなくてもどんどん美味しく食が進みました! ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 4年生遠足
だるまさんが転んだ、氷おに、などなど広い芝生の上を走り回っていました。学年が上がり、新しい友達と仲良く遊んでいました。友達の優しさや思いやり、良さにたくさん出会えた遠足になりました。これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 4年生遠足4
みんなで楽しくお弁当を食べました。みんな美味しそうに、嬉しそうに食べていました。作ってくれた家族に感謝ですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 4年生遠足3
4年生遠足、狭山稲荷山公園。「5・7・5」でオリエンテーリングを達成した気持ちを表現。「たのしいな・・・・・」「・・・早くお弁当 食べたいな」「稲荷山・・・・・」思い付きにしては、なかなかいいものができました。素晴らしい!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 4年生遠足2
グループごとに、オリエンテーリングをしました。先生からのミッションを協力してクリアして進みます。「丸い果物といえば?」「遠足の持ち物といえば?」・・・
最後のミッションは、オリエンテーリングをクリアしてきた最後の気持ちを「5・7・5」の言葉で表現してみましょう。チームワークよく協力して頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 4年生遠足1
今日は4年生が遠足でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 校長室調べ 2年生生活科
2年生の子供たちが、生活科の学習で校長室に来ました。
校長室のことを調べて1年生に教えてあげるそうです。 挨拶もインタビューもとても上手にできました。事前指導がしっかりなされていたからだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 朝の時間の様子
写真は朝の時間の様子です。
本校の朝の時間は、毎日読書をしています。 1枚目…6年生が1年生へ読み聞かせをしています。 2枚目…5年生です。集中して読んでいます。 3枚目…6年生です。私が以前に読んだことがある本を読んでいる子がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 縦割り班活動スマイル
今日は縦割り班活動スマイルの日です。掃除と昼休みの時間を使って縦割り班ごとに遊びます。6年生が計画した遊びをみんなで仲良く取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 運動会の練習 6年生
いよいよ運動会の練習が始まった学年があります。
写真は、6年生の練習の様子です。子供たちは、一人技に挑戦していました。まだまだ体がふらふらしています。真面目な6年生…きっと自主的に練習に励むことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 いくつといくつ 1年生算数
写真は1年生の算数「いくつといくつ」の学習場面です。
今日は、6の数の合成・分解について考えていました。担任は、半具体物などを使って一方が1増えれば他方が1減るという規則性にも気付かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 今日の給食
今日の給食は、ごはん、魚の練馬ねぎかつおダレ、ひじきと枝豆の炒り煮、豚汁、牛乳でした。
今日の魚の練馬ねぎかつおダレには、鰆(さわら)というお魚をつかっています。鰆は、魚へんに春と書きます。春という名前がついている通り、春の3〜5月ごろは美味しい旬の時期と言われtれいます。旬の魚を給食で食べられて、幸せな美味しさを感じました! ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 調理実習 5年生
5年生が調理実習で青菜のおひたしを作りました。
青菜の洗い方、湯に入れるタイミング、ゆで時間などを意識し、包丁で切って盛り付けをしました。みんなと一緒に作る料理の味は、格別のようでした。 ぜひ、ご家庭でも実践の場を設けていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 今日の給食
今日の給食は、ナシゴレン、バリバリサラダ、ラクサ、牛乳でした。
ナシゴレンは、インドネシアという少し遠い国で人気のごはんで、日本でいうとチャーハンみたいなものです。今日のナシゴレンには、魚を発酵させて作る独特な香りがするナンプラーやカキという具のエキスが入ったオイスターソース、チリパウダーなどいろいろな調味料が入って、お肉やお野菜などの具材と合わさっています。外国の料理も食べられて、給食って有難いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/7 嬉しい来室者 1年生
中休みに数人の1年生が校長室に来ました。
生活科「わくわくどきどきしょうがっこう」の学習で校長室内を調べにきたのです。 入室・退室時に挨拶や自己紹介…とても上手にできました。校長室がポッとあたたかくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|