5月19日(月)今日の給食![]() ![]() ・さわらの薬味焼き ・ひじきと枝豆の炒り煮 ・生揚げのみそ汁 ・牛乳 海藻類は、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富です。低カロリーで、栄養価も高く腸内環境を整える効果もあります。今日の給食ではひじきを枝豆や油揚げと一緒に甘辛く煮ました。 海藻類には、他にも昆布、わかめ、もずく、めかぶなどがあります。おうちでも積極的に食べてみてください。 6年生 合唱「時を越えて」合奏「八木節」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏「八木節」では、リコーダーでメロディを奏し、鼓でお囃子部分を奏していました。難しいリズムも難なく演奏することができていて感心しました。 5月16日(金)今日の給食![]() ![]() ・かつおのかりんとう揚げ ・野菜のからし和え ・うすくず汁 今日のご飯は、白米に大麦を混ぜて炊きました。大麦には食物繊維やβ-グルカンが豊富に含まれており、健康維持に効果があります。 野菜の辛し和え、うすくず汁に入れたキャベツ、小松菜、ネギは、練馬区産の野菜です。 5年生 はっぴの文字入れ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)今日の給食![]() ![]() ・アスパラガスとポテトのグラタン ・トマトスープ ・牛乳 今日のグラタンは、アスパラガスとポテトなどの具にホワイトソースを合わせ、パン粉と粉チーズをかけてオーブンで焼いて作りました。アスパラガスは春〜初夏にかけてが旬の野菜です。旬の時期のアスパラガスは甘みが強くて美味しいと言われています。ぜひおうちでも食べてみてください。 1年生 あさがおの種まき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植木鉢に土を入れ、肥料を混ぜてさらに土を加え、1つ1つ丁寧に指であけた穴に種を入れました。 これから毎日水をあげて、自分のあさがおの成長を観察していきます。 5月14日(水)今日の給食![]() ![]() ・チーズオムレツ ・野菜スープ ・牛乳 給食のオムレツや玉子焼きは、肉や野菜などの具材を炒めて味付けをしてから卵液を混ぜ、カップに流し入れて焼いて作ります。今日の「チーズオムレツ」は、ベーコンや玉ねぎ、じゃがいもなどの具材に卵液と牛乳、チーズを加えて作りました。 5年生 図工「ガラスdeスヤキ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)今日の給食![]() ![]() ・さんが焼き ・野菜の塩昆布和え ・沢煮椀 ・牛乳 沢煮椀は、根菜類のせん切りに肉やきのこなどたくさんの食材を入れて煮た料理です。沢煮椀の「沢」という漢字は、「たくさんの」といった意味が込められています。今日の沢煮椀は野菜の他にかまぼこや昆布も調理員さんが手切りでせん切りにしてくれました。 4年生 国語「聞き取りメモのくふう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時は、担任のスピーチを聞いて メモを取り、メモの取り方について話し合いました。 休み時間には、実際に校内の先生方へ取材に行きました。「好きな教科は何ですか?」「何で、先生になろうと思ったのですか?」「自分を動物に例えると何だと思いますか?」などの質問をして、素早くメモを取ることができました。 この後は、聞き取った情報を取捨選択し、目的に合わせて要点を簡潔にまとめます。 5月12日(月)今日の給食![]() ![]() ・ししゃものごまフライ ・牛乳 今日は、北原小で大人気の北原味噌ラーメンでした。スープは鶏ガラと豚骨の2種類で取り、生姜・にんんく・ねぎと赤みそ・白みそ・その他調味料で練り味噌を作って加えています。野菜もたっぷり入っていて、味噌味のスープは麺によく絡んでとてもおいしく仕上がりました。どのクラスもよく食べていました。 3年生 社会「学校のまわりのようす」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも行っているお店、友達と遊びに行ったことのある「きたっぱらいこいの森」、練馬区指定・登録文化財である「増島家薬医門」など、地図上に記録することができました。 保護者講演会「ビジョントレーニングを知ろう〜見る力をグングン伸ばす」5月9日(金)今日の給食![]() ![]() ・魚のみそマヨネーズ焼き ・野菜いののり和え ・ちくわぶ汁 今日の魚のみそマヨネーズ和えには、鮭を使いました。鮭は、子供たちにも食べやすい魚ですが、みそマヨネーズソースに付け込むことで魚の臭みも消え、更においしくなります。ご家庭でもぜひ試してみてください。 2年生 道徳「どうしてきまりがあるのかな」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 塀に上っている子、道でボール遊びをしている子の気持ちについて、「楽しいな」「怒られないからいいや」と自分の経験を振り返って考えました。「でも、決まりを守らないとけがをするよ。」「周りに迷惑がかかるよ。」と意見を戦わせ、みんなが気持ちよく過ごすために決まりがあることに気付くことができました。 5月8日(木)今日の給食![]() ![]() ・ジャンボ揚げギョウザ ・ナムル ・トックスープ ・牛乳 今日は子供たちに人気のジャンボ揚げギョウザでした。豚肉・キャベツ・ニラをよく練って大きなギョウザの皮で包んで揚げました。普通のギョウザよりずっと大きいので初めて見た1年生はビックリしていました。 3年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、世界の国々の様々な挨拶を知り、次に、感情や状態を表す語や表現を学習し、表情やジェスチャーを交えてコミュニケーションを楽しみました。 英語専科の先生とALTの英語のシャワーを浴びて、子供たちの発話はどんどん上達していきます。 5月7日(水)今日の給食![]() ![]() ・パリパリサラダ ・くだもの(デコポン) ・牛乳 給食のハヤシライスは市販のルウを使わず、小麦粉と油(バターなど)でルウを作ります。今日は、豚肉と野菜を炒め、トマトピューレなどの調味料で味付けし、手作りのルウを加えて作りました。コクや甘み、香ばしさなどを加えるためにカラメルも加えています。子供たちはよく食べていて、ご飯が空っぽになるクラスが多かったです。 1,2年生 生活科「学校たんけん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,3階の教室で勉強している上級生の様子を見たり、プールにつながる階段を上がったり、屋上の芝生を発見したり、理科室や校長室をのぞいたり、たくさんの発見がありました。 各部屋の前に張られた文字を集めてキーワードを探すキーワードラリーも楽しかったようです。 5月2日(金)今日の給食![]() ![]() ・魚のピリ辛焼き ・春雨スープ ・牛乳 5月5日は『端午の節句』です。季節の変わり目である端午の日に、邪気を払い、病気や災いから身を守るための行事です。鎧や兜を飾るのは、病気や事故から守る意味があります。給食のスープには、兜の形をしたかまぼこを入れました。 ねぎは石神井の井之口さんの畑から届けてもらいました。今日はごはんと魚、スープと全ての料理に使っています。 |
|