令和7年度 開校15周年 運動会
5月31日(土)南門受付開始 8:00
開会式 8:30 31日 雨天の場合 6月1日(日)に延期。 1日 雨天の場合 6月3日(火)に延期。 世界のあいさつ English room![]() ![]() 応援練習 応援団![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、全校児童の前で応援の練習を行いました。応援団の声に合わせて、手拍子をしたり、声を出したりしました。徐々に慣れてきて、元気な声で応援することができました。 近隣にお住まいの皆様、お騒がせしております。子どもたちも一生懸命に練習をしております。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。 全校練習 全学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全校練習1回目。全校児童で集まると迫力があります。上手に並べました。ラジオ体操も久しぶりにした人も多かったと思いますが、前に立ってくれた準備運動係を見ながら、できていました。 運動会 係活動 5・6年生![]() ![]() ![]() ![]() 放送係、道具係、プログラム係、得点係・・・ どれも重要な役割です。真剣に打ち合わせをしていました。 春風小・光二中避難拠点運営訓練及び防災体験会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隔壁壊し。下の段の隔壁を壊す時は、後ろを向いて足の裏で蹴って壊します。前向きでサッカーボールを蹴るようにして壊すとケガをするそうです。上の段の隔壁を壊す時は、ほうきやモップなど何か道具を使って壊すそうです。 日頃から気をつけることは、隔壁の周辺に物を置かないことだそうです。物があると、隔壁を壊しても通ることができないことになってしまうからだそうです。 春風小・光二中避難拠点運営訓練及び防災体験会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々が、「中学校の生徒の活躍が頼もしい!」と喜んでいました。 春風小・光二中避難拠点運営訓練及び防災体験会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 震度5弱以上の地震が起きると、春風小や光二中が避難拠点となります。その際には、多くの地域の方々が学校に避難してくることとなるかもしれません。そんな状況を想定した訓練を行いました。 9:00から地域の皆さんが集まって役割分担して、準備をしました。 そして、11:00から実際に体験を行いました。 運動会練習始 全学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはいくつかの動きから・・・と始まった練習ですが、子どもたちはすぐに覚えて、次の動き、次の動きと進めていました。今の子供たちは踊り(ダンス)が上手です。 そら豆皮むき体験 1年 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かたいなあ」「やったー、むけた」「4つ入っているものと3つ入っているものがあったよ」「本当にベッドみたいにふわふわしている」 実際にやってみることで気づくことがたくさんありますね。今日の給食が楽しみですね。 調理実習 6年 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「玉ねぎが甘かった」「コショウがおいしかった」「野菜が食べられた」「もっと食べたい」といろいろな感想を聞きました。 片付けも協力して上手にできました。 のぞみ学級遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間でも、ぜひ、声をかけて遊んでみてください。 いろがみコレクション 4年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はひもを使って描く方法に取り組みました。思い通りにいかない難しさもありますが、思った以上にうまくいく場合もあったようです。 リズムに合わせて のぞみ学級![]() ![]() ![]() ![]() 動いたり、止まったり、上手でした。 日本語指導 さくらルーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会のお仕事 飼育委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふわふわ空気つんでつなげて 3年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30(水)の給食![]() ![]() ○中華丼 ○ごまだれサラダ ○牛乳 中華丼は、丼物の一つで、ごはんの上にあんかけの肉野菜炒めをのせた料理をいいます。これは、日本で生まれたもので、東京の中華料理店で昭和の初め頃、お客さんから「ごはんに八宝菜をのせて」と頼まれて作ったのがきっかけだそうです。八宝菜をのせた中華丼は「八宝飯」とも呼ばれます。しかし、中国料理で「八宝飯」と言った場合は、もち米にラード・砂糖を加えて蒸したもので小豆のあんを包み、表面になつめなどのドライフルーツを飾った菓子のことで、中国料理の点心の一種のことをいうそうです。 今日の中華丼は、具だくさんです。肉、うずらの卵、えびのほかに、野菜もたっぷり使っています。ごはんと一緒にもりもり食べてくださいね。 4/28(月)の給食![]() ![]() ○ごはん ○魚のあずま煮 ○野菜スープ ○青菜の甘みそかけ ○牛乳 魚のあずま煮の「あずま煮」とは、江戸の料理で「こいくちしょうゆ」を使って、甘辛く煮た料理をいいます。 今日は、魚にでんぷんをつけて油で揚げた後、しょうゆ、みりん、砂糖で作った甘辛いタレを上からかけて、最後にごまをまぶしました。 ご飯に合う味付けです。おかず、ご飯と順番に食べるようにしましょう。 |
|