5月21日(水) 6年生軽井沢移動教室1日目その2
次に、ストーンの投げ方を教えてもらい、いよいよ実践です。体の正面に置いて押し出すように送り出すのですが、これがなかなか難しい。
力を入れすぎたり、無理に曲げようとしたり…。でも、インストラクターが、いいね!うまいよ!とポジティブにほめてくださっていました。 一人何投か練習した後、2チームに分かれ、ゲーム形式で楽しみました。 スウィーピングも行う本格的なゲーム形式で、ストーンが中央付近に残るとチームの友達とハイタッチで喜び合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21(水) 6年生軽井沢移動教室1日目その1
大変遅くなりましたが、1日目の活動が無事終了しました。
息をつく暇もないほど、活動が大変密度が濃かったため、様子をお届けするのが遅くなりました。 まずは、軽井沢アイスパークでのカーリング体験です。 オリンピック選手が使用する国際的なリンクで、本物の体験ができる何とも贅沢な時間です。 会場スタッフの説明を聞いて、専用シューズに履き替え、いざ、リンクへ。 氷上での足の動かし方、移動の仕方を習い、実際に体ごとリンクの上で滑ってみる体験をしてみました。 ちょっとおそるおそるでしたが、インストラクターの的確な声掛けですぐに氷と友達になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19(月) 新キャラ大募集!![]() ![]() 集会名は「全校みんなでお祝いしよう!65歳お誕生日パーティー」です。 このパーティーを盛り上げる企画が発表されました。 「向山新キャラクター大募集!!」です。 向山小の誕生日をお祝いして、マスコットキャラクター「向山ラクーン」の友達をつくろう、というのです。 今日から5月28日までが募集期間です。 さて、どんな友達ができるのか、楽しみです! 5/19(月) 移動教室に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、その準備に大忙し。 体育館に学年全体で集まり、キャンプファイヤーの練習をしていました。 当日は火を囲んで、盛り上がりそうです!! 5/19(月) 早くも出てきました!![]() ![]() 今朝見たら、もう、発芽していました!! グリンピースのさやむきにちょうせん!
2年生がグリンピースのさやむきをしました。
念入りに手を洗い、準備は万端。 meetでの栄養士さんの説明に興味津々な子供たちでした。 むき始めると、あっという間にたくさんの実がでてきました。 給食のピラフに入っているのを見て喜んでいた2年生。 少し苦手だった子も 自分たちでむいたからと、頑張って食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/16(金) ツツジの次は‥![]() ![]() ![]() ![]() キウイの花は、今が季節なのですね。 知りませんでした。 5/16(金) 今日の工事現場![]() ![]() 外見はほぼ完成している感じがします。 中は見えないので、お伝えするのが難しいです。 5/15(木) 俳句作り×タブレットスキル向上![]() ![]() ![]() ![]() 2年生から6年生は、各自で俳句作りをしていて、その中から1句を選んで、応募することになっています。応募の仕方は、アンケートフォームへの入力という形をとっています。 俳句作りを利用してタブレット操作のスキルも向上させるということをねらっています。 向山小の子供たちは、もうすっかりこの方法に慣れています。 今日は、2年生の教室で、入力している様子が見られました。自分の入力が終わった後の教え合いが自然に始まり、素晴らしかったです。 5/15(木) こちらは1年生の植木鉢![]() ![]() これは1年生の植木鉢。 アサガオの種をまきました。苗と違って、まだ芽は出ていません。 どの植木鉢から1番に出てくるのか、楽しみです! 5月15日(木)![]() ![]() ● きびごはん ● つくねやき ● 大根のカリポリサラダ ● 白菜のみそ汁 ● 牛乳 つくねは、手でこねて形をつくる、という意味があります。 とりひき肉を錬って、かたちにして焼いたものがつくね焼き です。 5月14日(水)![]() ![]() ● はちみつレモントースト ● もやしのカレーソテー ● トマトシチュー ● 牛乳 はちみつレモントーストには市販のレモン果汁と 国産レモンの果汁を合わせて使っています。 ほのかな酸味がとても人気のあるトーストです。 旬の魚 かつお 5月13日(火)![]() ![]() ● ごはん ● かつおのかりんと揚げ ● 野菜炒め ● 大根と油揚げのみそ汁 ● 牛乳 4月から5月に獲れるかつおは「はつがつお」と呼ばれます。 市場では「初物」と呼ばれ、縁起が良いとされ、高値で 取引きされることもあるそうです。 5月12日(月)![]() ![]() ● ぶたきのこ丼 ● かき玉汁 ● 牛乳 ぶたきのこ丼につかったきのこは 「えのきだけ」と「しめじ」です。 きのこから「だし」で出て、とても おいしく仕上がりました。 5/14(水) 今日は、お楽しみのクラブ活動!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動する姿、タブレットに向かう姿、ものづくりに没頭する姿、協力して演奏したり踊ったりする姿‥。真剣に楽しんでいる子供たちの姿がありました。 あさがおの種まきをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、種まきをしました。「きれいな花を咲かせてね。」「お水を忘れずにあげるね。」と話しかけながら、種まきをする子もいました。 どんなふうに育つかな。楽しみながらお世話をしていきます。 5/13(火) 水泳学習、スタート!![]() ![]() 午前中は低かった水温がどんどん上昇し、午後は入水可能な温度になりました。 そこで、5年生が今年度のトップバッターとして、水泳学習を行いました。 気温も上昇したとはいえ、シャワーの水は冷たく、思わず大声が出ていました。 しかし、入水のルールなどは、さすが5年生。よく覚えていました。 音楽をかけての水中ダンスなどで水の感触を取り戻した後、どのぐらい泳げそうなのか、各自で試していました。 安全面でのきまりをしっかりと守らせながら、自分のめあてや目標達成に向けて体育学習として取り組んでいきます。 5/13(火) 2年生、野菜を育てる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 育てるのは、ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリ、オクラの5種類!! どれを育てるか、役割分担をしたようです。 東門を入って、花壇に沿って植木鉢が並びました。 それぞれの野菜がどんなふうに成長するのか、毎日楽しみですね! 2年生 グリンピースのさやむき 5月9日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● ピースコーンピラフ ● マカロニと野菜のソテー ● ソーセージのスープ ● 牛乳 今日は2年生が旬の野菜、グリンピースのさやを むいてくれました。さやの感触や、香り、色などを 感じがら、丁寧にさやから出してくれました。 今日は2年生だけて850本のグリンピースのさやを むきました。 がんばってくれたおかげでとてもおいしいピラフが 完成しました。 5月7日(水)![]() ![]() ● 麦ごはん ● 鮭のしょうゆ焼き ● もやしと小松菜のしょうが炒め ● じゃが芋と玉ねぎのみそ汁 ● 牛乳 「しょうが」は、保存がきくので1年を通して使われる 野菜ですが、じつは5月から7月に旬をむかえる野菜です。 この時期には、お店に「新しょうが」が出回ります。 料理にも使えますし、魚や肉の臭みをけしてくれる パワーもあります。体を温めてくれる野菜としても通名ですね。 |
|