5/23 今日の給食
今日の給食は、ピースごはん、野菜とさつま揚げのごまみそ炒め、肉じゃが、牛乳でした。
今日はグリーンピースの話です。グリーンピースは、えんどう豆のことで、さやから出して食べます。旬の4月〜5月に出回っているグリーンピースはサラダや炒め物など、どんな料理にもよく合います。今日のご飯も、甘味が出て美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 運動会の練習 4年生
写真は、4年生表現「最高到達点へwith my ブラザー」です。
子供たち自身がとても楽しそうに踊っているところが印象的です。 最後の決めポーズどこかで見たことが… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 運動会の練習 6年生
いよいよ来週に迫った運動会。
校長室にいると様々な曲が聞こえてきます。 写真は6年生表現「威風堂々〜成長・創造・感謝〜」です。 組体操・フラックなど見応えがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 アゲハチョウが…3年生
3年生フロアーに行くと…多くの子供たちから声をかけられました。
「校長先生見て見て…」と興奮気味です。ついて行くとアゲハチョウがいました。半月前に子供たちが幼虫を観察している場面を紹介しました。その幼虫がサナギになり、本日成虫になったのです。子供たちはとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 今日の給食
今日の給食は、ごはん、さばの生姜煮、野菜のからし和え、けんちん汁、牛乳でした。
さばには、タンパク質という栄養が沢山入っています、血や肉や骨などみんなの身体をつくる材料になります。その他にも、魚の脂で脳の働きをよくしてくれるDHAやEPAというものが血液をサラサラにしてくれます。今日は魚を食べて元気モリモリです! ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 授業観察 3年生音楽
写真は、3年生音楽「楽譜とドレミ」の学習場面です。
3年生、音楽室での学習が1か月半経ちました。今日はハ長調の音階で歌を歌ったり身体表現をしたりしてとても楽しみながら学習に取り組んでいました。私も子供たちと一緒に「ドレミの歌」を歌ってしまいました。「ドレミの歌」はるか昔に習ったのにすべて歌えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 授業観察 5年生国語
写真は、5年生国語「きいて、きいて、きいてみよう」の学習場面です。
子供たちは3人1組になり、「きき手」「話し手」「記録者」の3つの役割に分かれて3回インタビューをしていました。担任は、様々なグループに入り、「きき手」のよさなどを記録し、全体に伝えていました。そのことでさらに上達する姿が見られました。 担任の支援の重要性を強く感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 授業観察 6年生理科
写真は、6年生理科「動物のからだのはたらき」の学習の様子です。
ねらいは、「吐き出した空気と吸う空気の種類の違いについて、器具を適切に使いながら調べている。」です。この授業を参観して3つのことを感じました。 1つは、事前の準備がしっかりなされていること。2つは、安全面に徹底して配慮していること。3つは、子供の思考に沿って学習が組み立てられていること。です。 学力テストの児童質問の「理科の学習は好きですか」の肯定的な回答が、都平均と比べて数ポイント高い理由はここにあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 応援団全体練習
本日、朝の時間と1時間目に運動会の練習を行いました。
練習内容は、入場行進と応援合戦です。応援合戦では、応援団の勢いを受けて精一杯声を出す姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21 授業観察 3年算数
写真は、3年生算数「大きい数の筆算を考えよう」の学習の様子です。
ねらいは、「3位数+3位数の筆算の仕方を数の構成や既習の加法の筆算の仕方をもとに考え、説明することができる。」です。 子供たちは既習の内容をもとにしたり、デジタル教科書の位取り表を操作したりして問題を解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21 朝の応援練習
応援団は、朝の時間を使って低学年の教室へ行き、応援の仕方を教えています。写真は、2年生の各教室の様子です。初めは小さかった声がだんだんと大きくなっていきました。低学年の保護者の皆様、ぜひお子さんに応援の仕方を聞いてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21 今日の給食
今日の給食は、イチゴジャムトースト、ポトフ、シーザーサラダ、牛乳でした。
ポトフに入っているじゃがいもは、ビタミンCがたくさん入っていることが特徴です、抗酸化作用というのがはたらいて、体を作る細胞の老化を防いだり免疫力が高まったりします。美味しい給食で元気いっぱいになります! ![]() ![]() ![]() ![]() 5/20 授業観察 5年国語
写真は、5年生国語「きいて、きいて、きいてみよう」の学習の場面です。
ねらいは、「インタビューをし合って友達をもっと知り、報告に向けて内容をまとめよう」です。ました。 初めに聞き手、話し手、記録者のポイントを整理します。その後友達の得意とすることについて質問をしました。時より笑顔なども見られ、対話を楽しんでいる姿も見られました。事前準備がしっかりなされ、分かりやすい授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/20 今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、豚肉と厚揚げの味噌炒め、五目汁、牛乳でした。
今日は味噌の話です。味噌は何から作られているか知っていますか。実は、味噌は大豆からできています。大豆に「麹菌」というものを混ぜて熟成させて作ります。およそ3か月〜1年ほどで味噌が出来上がるそうです。今日は厚揚げも大豆からできていますし、大豆の恩恵をいっぱい味わいました。今日も美味しくいただきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 5/20 授業観察 6年算数
写真は、6年生算数「分数のかけ算・わり算」の学習の場面です。
ねらいは、「分数÷整数の計算の意味や仕方を考えること」です。初めに既習事項をしっかりおさえたり、机間指導時に子供たちの考え把握したりしたことで、学習に深まりが見られました。とても考えられた流れでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/20 授業観察 6年道徳
写真は、6年生道徳「大きな目標をもって 西山麗」の学習の場面です。
この教材を通して「目標に向かってくじけず努力し、実現しようとする心情を育てること」です。子供たちが自由に意見を交流したり、西山さんの生き方から学んだことを自分にいかそうの生活に生かそうとしてりする姿が見られました。 最後の教師の説話はサプライズがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/20 なかよむの活動日
本日、読み聞かせボランティアのよむよむの活動日です。
今日は中休みに活動してくださるので…なかよむの日です。 1階ロビーに多くの子が集まり、本の世界に入り込んでいました。 ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/20 応援団の練習
中休み、体育館から太鼓の音が聞こえてきます。
写真は応援団の練習の様子です。 団長中心に大きな声が出ています。今年も応援合戦に期待が高まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19 授業観察 5年生算数
写真は、5年生算数「小数のかけ算」の学習場面です。
ねらいは、「小数×小数の計算の仕方を乗法の性質を活用して計算の仕方を考えること」です。 指導者は、前時までの学習の違いや乗法の性質をしっかりと捉えた上で、自分の考えもたえグループで意見交換をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19 授業観察 6年生社会
写真は、6年生社会「わたしたちの暮らしを支える政治」の学習場面です。
ねらいは、「子育てへの願いを調べ、住民の願いをかなえる政治の働きを捉えること」です。担任は、政治の働きをより身近に捉えさせるために「なつくもひろば事業」を教材として扱いました。そして、担任は子供たちが活発に調べることができるように資料を用意していました。この地道な教材開発がどれだけ子供たちの学習に効果があるのか実感する授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|