6年岩井移動教室三日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漁港体験を終え、昼食場所の富津公園に行きました。芝生の上で班ごとにお弁当を食べました。その後は、バスで石神井東小学校へ向かいました。道路も順調で予定より少し早く到着することができました。お出迎えをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。帰校式では、子供たち中心に進めることができました。
 この3日間、子供たちはしおりを見て、時間に余裕を持って行動することができました。昨年の移動教室からの成長を感じました。ぜひ、お子さんから移動教室の話を聞いてあげてください。

5月23日の給食

画像1 画像1
ピザトースト
ペンネのソテー
春雨と鶏団子のスープ
牛乳

6年岩井移動教室三日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漁港体験では、漁業について教えていただいたり、魚に触れたりすることができました。魚を選別したり、入札の仕方をゲームで体験したりもしました。岩井の海にきているので、海のプログラムが体験できたことはとてもよい学習になりました。

6年岩井移動教室三日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室も最終日となりました。朝会をして、朝食を食べた後は、片付けをして帰る準備をしました。布団のたたみ方も昨年度に比べると素早くできるようになってきました。その後、閉校式をして漁港体験に向けて出発しました。

6年岩井移動教室二日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鴨川シーワールドからの帰りにザ・フィッシュでお土産を買いました。家族のことを考えて、お小遣いから計算して買い物をしている姿が微笑ましかったです。保護者の皆様は楽しみに待っていてください。

 岩井海岸で貝などを拾い、海岸で過ごしました。波打ち際で、靴が濡れてしまった子もいました。ベルデ岩井のすぐそばが岩井海岸ですので、海岸で過ごす時間をもててよかったです。

 夜はキャンプファイアーでした。レク係の子供たちが中心になって進めました。ゲームをしたり、ダンスをしたりして盛り上がりました。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日に、光が丘警察署の交通課の皆様に来ていただき、3年生への自転車安全教室を行いました。自転車に初めて乗る児童もいる中、校庭に信号の渡り方や工事を想定したコースを作っていただき、自転車を安全に乗るための体験学習を行いました。実際に自転車に乗る子tによって楽しみながら交通ルールを学習することができました。
 子ども達は、その後、練馬区からいただいた交通安全試験を行い、無事に運転免許証をもらいました。
 子ども達の学習のため、自転車を貸していただいた皆様、当日ボランティアで参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

6年岩井移動教室二日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会では、ラジオ体操をして体を動かしました。昨夜あまり寝ていない子もいたようで、体が重そうな子もいました。

 朝食はセレクトで、自分で量を決めておかずをとります。野菜もしっかりととるように指導はしました。

 楽しみにしていた鴨川シーワールドに行きました。班行動でショーを観たり、スタンプラリーをしたりしていました。シャチのショーでは、レインコートを着て観ている子もいましたが、水しぶきにかなり濡れていました。天気も徐々によくなってきてよかったです。

5月22日の給食

画像1 画像1
焼肉ガーリックライス
コーンポテト
卵のコンソメスープ
牛乳

6年岩井移動教室一日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデ岩井での食事です。夕食は三食丼でした。お代わりをしている子も多く、おいしくいただきました。

 今日はキャンプファイアーの予定でしたが、風が強いため室内レクになりました。グループごとにクイズを解きます。難問ばかりでしたが、グループで話し合って正解を導き出していました。

 係ごとの打ち合わせでは、今日の反省と明日のことについて話し合いました。写真は、室長の打ち合わせの様子です。

 これから消灯になりますが、早く寝て体調を崩さないようにしていきたいです。今のところ、子供たちは、けがや発熱などなく元気に過ごしています。

6年岩井移動教室一日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデ岩井に着いて、開校式を行いました。これから始まるベルデ岩井の生活にワクワクしている様子でした。施設の人たちによろしくお願いしますと挨拶をしました。

 その後、干物作り体験をしました。鯵をひらく体験ですが、みんな苦戦していました。教えてもらった通りには、なかなかいかないものです。お土産として、金曜日に持って帰れるように仕上げをしてもらっています。

5月21日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
キッシュ
レンズ豆の野菜スープ
牛乳

6年岩井移動教室一日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2泊3日の6年岩井移動教室が始まりました。保護者の皆様には、朝早くからのお見送りありがとうございました。バスは順調に進み、海ほたるに予定より早く到着しました。初めてきた子もいて、海の広さに驚いていました。

 マザー牧場では、動物と触れ合ったり、こぶたのレースで楽しんだりしていました。班行動で、広いマザー牧場を楽しそうに回っていました。こぶたのレースでは、石東小の子がたくさん出場させていただき、優勝していました。

5月20日の給食

画像1 画像1
ご飯
ひじきおかかふりかけ
和風ミートローフ
田舎汁
牛乳

5月20日(火)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科『天気と気温』を学習していました。気温の違いから天気と関係があるのではないかと課題をもつことが本時の目標です。タブレットを使って、友達の考えを知って話し合っていました。しっかりと意見を聞いている姿が印象的でした。
 
 3年生の廊下には、アゲハチョウの幼虫がいます。今理科で学習しています。実物を観て観察することはとても大切です。自然への興味関心をもたせていきたいです。

 3年生で交換授業を行っていました。今3年生では、外国語と道徳を担任が交換して指導しています。今後も教科や単元で可能なところで実施していきます。

5月19日(月)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3週間、2年生に教育実習生が入ります。全校朝会で小学生がなりたい職業について話をしましたが、教員はランキングで女子の6位に入っている結果でした。男子は10位にも入っていませんでした。寂しさを感じますが、教員になりたいという希望をもって教育実習に来てくれていますので、子供たちと関わって立派な先生になることを期待しています。

 1年生が図工で、好きな物を作っていました。先生の顔を作ったり、動物や公園などを作っていました。また1年生は、広報の撮影も行っていました。PTAの広報委員の皆様お忙しい中、ありがとうございました。

5月19日の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
鯵の南蛮ソース
金時汁
牛乳

5月16日の給食

画像1 画像1
プルコギ丼
連花湯
牛乳

5月16日(金)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会「あたたかい地域と寒い地域、高地と低地」の学習をしていました。地図で場所の確認とそれぞれの地域が同じ時期にもかかわらずに、生活が大きく違うことを知ることができました。

 3年生が体力テストのシャトルランを行っていました。持久力を測定する種目で、時間内に体育館を何往復できるかをカウントします。音楽に合わせて走りますが、だんだん音楽が速くなってきます。声を掛け合って頑張っていました。

 1年生が生活科で朝顔の種をまいていました。大きく生長して花が咲く頃が楽しみです。水をあげることで、植物への愛着も湧いてきます。


5月15日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
のりの佃煮
生揚げの吹き寄せ
小松菜とさつま揚げのごまあえ
牛乳

5月15日(木)の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の児童集会では、『石東小○×クイズ』を行いました。18日は本校147周年の開校記念日ですので、子供たちは全問正解を目指して、○と×の場所に移動をしていました。ほとんどの児童が正解をしていました。

 5年生の算数で数直線の学習をしていました。数直線が自分でかけるようになると、2量の関係をつかむことができて、立式の説明もすることができます。数直線がしっかりとかけるように指導していました。

 4年生の図工「私のわがままハウス」の学習で、木材を使って作製していました。釘を打ったり、ボンドで接着したりして自分だけのハウスを作っていました。中には、キャラクターを作っている子もいましたので、ハウスの中に入れるのかもしれません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

きまり・校則

いじめ防止基本方針

全校朝会の話