5/27(火) 「さくら さくら」で音楽づくり

4年1組の音楽の学習を参観をしました。
今日の課題は「『さくらさくら』の音階をつかってせんりつをつくろう」でした。
「さくらさくら」の音階の構成音は「ミ・ファ・ラ・シ・ド」の5音。これを組み合わせて和風曲を創作してみようというわけです。
創作に使う楽器は、ミニ鉄琴(木琴)。
即興的に音を鳴らしながら、4小節の曲を作ることができました。
集中を切らさず、曲作りに夢中になっている子供たちの姿は、主体的な学習者として頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「がっこうを たんけんしよう」

5月22日(木)に、二年生と学校探検を行いました。
どんなお仕事をしているのか、どんなきまりがあるのかを教えてもらいながら、楽しく探検することができました。「ここは先生たちがお話し合いをするところだよ。」「このお部屋にはたくさんの楽器があるね!」と、二年生がやさしく案内してくれたおかげで、一年生は向山小のことをたくさん知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工「さわって、まぜて、きもちいい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に、液体粘土に絵の具を混ぜた「とろとろ絵の具」を、直接手や指につけて、思い思いの作品を描きました。
子供たちは、感触を楽しみながら、指で描く、手のひら全体で描く、置く、垂らす、混ぜるなどいろいろな表し方を試していました。

5/23(金) 6年生軽井沢移動教室3日目その8

画像1 画像1 画像2 画像2
予定よりも早く、無事、帰校しました。
それにもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお迎えをしていただき、ありがとうございました。

子供たちのたくさんの成長と可能性が見られた3日間の移動教室だったと思っています。

「一つ一つの活動が成功したのは、皆さんが『協力』できたからです。」

このことを帰校式で子供たちに伝えました。
「協力すると楽しい!!」
このシンプルな感覚を実感できた子供たちは、今後もきっと成長するに違いない、と思っています。

お世話になった指導補助員さん、同行看護師さんに、感謝、感謝です。

子供たちから、たくさんのお土産話を是非聞いてください。


5/23(金) 6年生軽井沢移動教室3日目その7

歴史博物館では、「国宝展示室」「原始」「古代」「中世」「近世」「近現代」「デジタル埴輪展示室」の各部屋をクラスごとに順番に回って見学しました。
出土品や実物もさることながら、各時代の様子を精密に再現したジオラマが素晴らしかったです。しゃがんで、目線を下げて見ると臨場感が出ますよ、という説明員の方のアドバイスがとても役立ちました。
各部屋の見学は短時間でしたが、子供たちの展示物や説明への食いつきがすごかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(金) 6年生軽井沢移動教室3日目その6

群馬県立歴史博物館の前でお弁当タイム!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(金) 6年生軽井沢移動教室3日目その5

観音山(かんのんやま)古墳は、群馬県高崎市綿貫町にある古墳です。前方後円墳で、国の史跡に指定されていて、出土品は国宝に指定されています。(出土品は、この後向かう群馬県立歴史博物館に展示されています。)
長さが約100mあり、これが「お墓」だと思うと、そのスケールの大きさに圧倒されます。
また、できたのが約1400年以上も前というのですから驚きです。
説明員の方から、古墳成立の概略を聞いた後、石室内部の見学をしました。室内は足元も壁も天井も石で敷きつめられています。ひんやりとしていて夏でも涼しいそうです。
何より、1400年前に、城の石垣のようにしっかりと石を積み上げて部屋をつくるという技術があったということに深く感銘を受けました。

子供たちも、そんなことを感じてくれた、かな‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(金) 6年生軽井沢移動教室3日目その4

こんにゃくパークでお土産購入!!
こんにゃく製品を中心にした、たくさんの品ぞろえがあり、あれこれと迷いながら選んでいました。人気は、こんにゃく商品詰め放題。ビニール袋にできるだけたくさん詰め込もうと工夫して詰め込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(金) 6年生軽井沢移動教室3日目その3

ベルデでの閉校式。
たくさんお世話になったベルデのスタッフの方からお話をいただき、全員で心からのお礼を言葉で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(金) 6年生軽井沢移動教室3日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シーツ、布団カバー、枕カバーの片付けが終わると、朝食までは自分の荷物の片付けです。終わった人から、大バックとリュックを廊下に並べることになっています。

7時からベルデでの最後の朝食。1回目の取り方、お代わりのマナーが昨日よりも上手になった感じがしました。

5/23(金) 6年生軽井沢移動教室3日目その1

最終日の朝を迎えました。
6時起床までぐっする眠っていた子供が多かった感じです。
今朝は、朝会はなく、検温などをしたら、布団の片付け、荷物の片付けの時間としました。
今朝の軽井沢は、かなり寒いですが天候は大丈夫そうです。
野鳥のさえずりが心地よく響いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/22(木) 6年生軽井沢移動教室2日目その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やってきました。肝試しの時間。
研修室の集合した子供たちは、ドキドキ、ハラハラ。
ルールは、男女のペアまたは男子2人、女子1人のトリオで館内を回る、というものです。
校長のちょっと怖い話を聞いた後、くじ引きで決まった順番でスタート。
ペア、トリオが発表されるたびに大歓声。そして、手を振って送り出すほほえましい姿が見られました。
肝試し中、カメラマンさんが撮影した写真は、後日のお楽しみに。

さて、右の写真の3人は途中に潜んでいた幽霊(?)。いったい、誰?

5/22(木) 6年生軽井沢移動教室2日目その6

最後の夕食。
子供たちがたくさん食べられそうなメニューでした。
テーブルでは、食後の肝試しの話題で持ち切りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22(木) 6年生軽井沢移動教室2日目その5

林業体験では、インストラクターの方から安全のためのお話、特にヘルメットのかぶり方を教わり、森の中へ。
樹林の種類や森林の役割をお話ていただいた後、実際に1本の木を伐採する様子を見せていただきました。
根元をのこぎりと斧でくの字型に切り込みを入れ、逆の側からのこぎりを入れると、ものの見事に木が倒れてい行きました。ミシッ、ミシッ、バリバリバリ。周りの木の枝をこするように倒れていく音が大変豪快でした。
(デジカメで撮影した画像が、手違いで消去してしまいました。写真なしで、すみません。)

5月22日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● 梅ひじき
● 新じゃがのカレー煮
● カリカリ油揚げのサラダ
● 牛乳

ひじきには、カルシウムや、マグネシウムなどの
ミネラル成分がたっぷり入っています。
苦手な人も多いですが、ふりかけにすると
とても食べやすいですし、ごはんもしっかり
食べられるのでおすすめです。

今日の梅ひじきは
しょうゆ、みりん、砂糖とひじきを
一緒に煮て、水分が減ってきたら
ゆかりを混ぜてつくります。


5月20日(火)

画像1 画像1
今日の給食

● ごはん
● のりの佃煮
● ぎせい豆腐
● ハリハリサラダ
● 肉と野菜のみそ汁
● 牛乳

ぎせい豆腐はとは豆腐と卵に野菜などを混ぜ
焼いたり蒸したりするものです。
給食では、豆腐、卵、野菜、ひき肉、だし
などを混ぜ合わせ、カップに入れてオーブンで
焼いています。

5月19日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 親子丼
● キャベツとえのきのみそ汁
● サイダー寒天
● 牛乳

えのきだけには、ギャバという心を落ち着かせる成分が
たくさん含まれています。また、疲労回復成分のビタミン
B1もきのこ類の中では特に多く含まれています。



5月16日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● えびいりあんかけごはん
● ワンタンスープ
● 牛乳

ワンタンは、小麦粉でつくった皮に肉や野菜を
入れて包み、スープに入れて食べるものです。
給食では、肉と野菜とワンタンはそれそれ別々
にスープに入れて食べます。
ツルっとした食感が人気のスープです。

5/22(木) 6年生軽井沢移動教室2日目その4

画像1 画像1 画像2 画像2
宿に戻って、昼食はカレーライス。
本格的な辛さで、「辛い〜!!」という声があちらこちらから聞かれました。
午後は林業体験です。

5/22(木) 6年生軽井沢移動教室2日目その3

午前中は池の平湿原のハイキング。
標高2000m、数万年前の三方ヶ峰火山の火口原に広がる高層湿原です。
まだ夏の高山植物が咲く時期ではないのが残念(桜が咲いていました!)ですが、それでも爽やかな風に吹かれて、気持ちよく歩くことができました。
ここでは、行動班でハイキング。ちょっと遅れ気味の友達に声をかけたり、美しい景色に思わず「きれい!」という声が出たりと協力しながら自然を楽しんでいる様子が見られました。途中のチェックポイントでは、先生たちから出されたミッションに挑戦。「移動教室から帰ったら、食べたいものを大声で叫ぶ。」「山に向かって班全員で大声を出す。」など、屋外でなければできないミッションがありました。「ヤッホー!!!」の声がこだまで返ってきた瞬間は、なかなかの感動でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31