5/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・じゃこふりかけ・ふくさたまご・いもっこ汁・牛乳でした。今日はごはんにたっぷりのちりめんじゃこがかかっていました。よく噛むとちりめんじゃこの旨味が染み出してきて、ごはんと合いました。卵焼きは具や出汁の旨味があふれていて、こちらもごはんにぴったりです。いもっこ汁は、残念ながら予定していた芋が入荷できなかったため、じゃがいもを使って作りました。しかし、じゃがいもでもおいしさは変わりません。具材に味がよくしみて、その旨味が体に染み込まれていきました。

5/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しらす干しとちりめんじゃこは、水分の多いものがしらす干し、硬く乾燥させたものがちりめんじゃこと認識されていると思いますが、これも地域差が大きいようです。一律すべて「ちりめん」と呼ぶ地域もあるし、その境界線もあいまいのようです。西日本では「ちりめんじゃこ」という呼び名をよく聞くイメージがありますね。同じ食材でも、この呼び名のように、地域ごとに微妙な違いがあるのも面白いですね。出身地ごとに、様々な食材の呼び名を比べてみるのも楽しそうです。

5/27 全校練習1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、春日タイムの時間を使って、体育発表会の全校練習を行いました。開会式や閉会式で全校児童が並びます。その位置確認や、準備運動などについて練習しました。運動委員会の子たちが前に並び、準備運動のお手本も示していました。時間は限られていますが、その中でできる準備を進められました。次回の練習は木曜日です。準備をしっかり行い、土曜日に体育発表会が実施できることを祈りましょう。

5/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、食パン・手作りリンゴジャム・ミートローフ・ベジタブルスープ・牛乳でした。今日はパン食の日でしたね。リンゴの風味がさわやかな手作りジャムが食パンにたっぷりかかっており、頬張ると幸せな気持ちになりました。冷たい牛乳がベストマッチです。ミートローフは肉がぎゅっと詰まった感じで、旨味があふれていました。ベジタブルスープはやさしい味つけて、野菜の甘みや素材の旨味が、スープによく溶け出していました。

5/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市販されているジャムは、どうしても長持ちさせるために、水分をかなり飛ばしたり、甘めに味付けがされたりしています。時々手作りジャムも売っていますが、賞味期限はかなり短いですね。ジャムとは本来そういうものです。今日のジャムは手作りですから、市販のものに比べてかなり水分も多めで、甘みもさわやかでした。時々、傷物の果物が安く売られたりしていますが、そういうものもジャムにすると大変おいしく食べられます。ぜひご家庭でも、ジャムづくりにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

5/26 自分たちの住む街だから(4年生総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が総合的な学習の時間で、私たちの住む「練馬春日町」のことを改めて振り返っていました。実は今日の授業が単元の1時間目。これから自分たちで学習課題を作り、様々な学習に広げていきます。総合は自分たちで課題に気付いて、それを調べていくことに特徴があります。この学びがどの方向に進んでいくのでしょうか。これからの展開も楽しみです。

5/26 学校図書館をより知っていくために(2年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が国語の学習で、図書館探検を行いました。1年生のころから何度も使っている学校図書館ですが、本がたくさんありすぎるがため、探したい本が見つからなかったり、どこにどんな本があるのかわからなかったりすることがあります。今日は、様々な本を探す活動を通して、図書館のつくりなどを探検しながら学びました。本が種類ごとに分けられていることや、種類によって分類番号が振ってあること、時期や内容に応じて特設コーナーが設けられていることなどに、活動しながら気付いていきました。学校司書の先生も週に2〜3日いらしてくださるので、わからないことがあればいろいろと質問しながら、本の世界を深く知ってほしいです。

5/26 5月最後の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月曜日。新しい週の始まりです。早いもので、今週で5月が終わります。週末には体育発表会も控えています。慌ただしい中ですが、6年生のいつも通りの立派な挨拶から始まり、落ち着いた週の始まりを迎えられました。週末の体育発表会に向けて、余計なけがをしたり、体調を崩したりしないよう、日常の生活から気を付けて過ごしてほしいです。今週も頑張っていきましょう。

5/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・新じゃがのカレー煮・カリカリ油揚げのサラダ・牛乳でした。今日はホクホクの新じゃががたくさん入ったカレー煮でした。じゃがいもはよく味が染みていて、カレーの風味で食欲もわいてくるので、ごはんがたくさん食べられました。サラダは、カリカリの油揚げがいいアクセントでしたね。野菜の水分で食感が変化していくのも面白かったです。

5/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新じゃがは、皮も薄くそのまま調理が可能です。水分を多めに含んでいるため、柔らかく食べられます。今日もしっとりとした味わいでした。新じゃが・新玉ねぎ・新にんじんと新物が出回っていますが、時期もそろそろ終わりです。どこかで売っていたら、ぜひ味わってください。

5/23 基本だけど、難しい(1年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が国語の授業で、濁音について学びました。「かきとかぎ」という話で、一文字が濁音になるだけで、言葉が変わる例をたくさん考えました。そして。濁音の入る言葉を探し、絵の中から見つけたり、身の回りから探して言葉に書いたりして学びを深めました。日本語って、ほんのわずかな変化で、読みも意味も変わるので難しいですよね。1年生の国語を見ると、改めてその複雑さと深さが分かります。子供たちは一生懸命言葉を探していました。この頑張りに拍手です。

5/23 良かれと思っても・・・(2年生道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が道徳で、善悪の判断について考えました。友達の作った作品を「もっとかっこよくしよう」と思い、無断で手を加えてしまった友達の行動と、手を加えられてしまった子の反応を通して、「してよいことと、してはいけないことを考えることは、どうして大切なのでしょうか」という問いを考えました。どんなに「良かれ」と思っても、無断で人のものに手を付けるのは許されません。その作品には、作り手でないとわからない思いが込められています。それらの気持ちを、両者の気持ちを想像して対比させてから、役割演技を通して深めていきました。日常でも起こり得る出来事です。自分の身の回りに置き換えて考えてみましょう。

5/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、雑穀ごはん・豚肉と生揚げの生姜炒め・青菜ともやしの中華和え・牛乳でした。今日のご飯は雑穀ごはん。白米ではなく、様々な穀物が入ったことで、食感や味わいがだいぶ違いました。いろんな味わいが楽しめておいしかったです。生姜炒めが雑穀ごはんに合いますね。生揚げが入ってボリュームもあるし、豚肉の旨味が野菜と絡んでご飯が進みました。中華和えは、もやしや青菜の歯ごたえがシャキシャキでおいしかったです。にんじんなどもそれに合わせて細切りにされていて、調理員さんたちの努力に感謝です。

5/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨今、米の値段が上がり、安定した供給が課題となっていますが、歴史を紐解けば、安定して米が食べられている時代の方がはるかに珍しいです。米に代わる主食は、欠かせないものでした。その時代で考えると、米以外の穀物は「米よりも劣るもの」というイメージがありますが、実際はそうではありません。それぞれの穀物に、それぞれの特徴があります。近年でも「もち麦」がブームになりましたね。今は様々な穀物を選択できる時代です。米だけでなく、いろんな穀物を試してみてください。

5/22 リズムに合わせて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、校庭で3年生が表現種目の練習に励んでいました。一昨日・昨日と暑かったですね。今日は昨日ほどではないにしても、昼休みの暑さ指数が28度前後。適切に水分補給と休息を取りながら取り組みました。3年生は隊形移動を繰り返しながら、リズムに合わせて警戒に踊っていました。途中、エグザイルダンスも見られ、息を合わせて動いていました。さあ、来週にはどれくらい仕上がっているでしょうか?楽しみですね。

5/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、味噌ラーメン・手作りメンマ・煮卵・トウファ・牛乳でした。今日は大人気の味噌ラーメン。体育発表会の練習で塩分を失っている体には、最高の栄養補給です。ちょっと濃いめの味噌の味わいが、体に染み込んできました。メンマと卵がついているあたりがにくいですね。メンマは「手作り」とうたうだけあり、たけのこの食感と風味が市販品よりもしっかりと感じられました。デザートのトウファ。軽めのプリンといった食感と味でした。ツルっと食べられて甘みはしっかり。疲れた体に、こちらも染み込んでいきましたね。

5/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今は様々なラーメンがあり、値段も一昔前からは考えられないような高額なものも登場しています。もちろん、それらがおいしいのは紛れもない事実です。でも、もう一度食べたいラーメンは?と問われたとき、一番に思い付くのは、遠い昔、冬に駅前の屋台で食べたシンプルな醤油ラーメンですね、思い出補正はあると思いますが。何とも言えない特別感がありました。大人に混じって食べることで、ちょっと背伸びした気持ちにもなりました。あの雰囲気が味の上乗せをしたのでしょう。もう二度と味わえない味ですが、いつまでも忘れられない味です。皆さんにとって、最高のラーメンは何ですか?

5/21 あなたならどうする?(4年生道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が道徳の授業で「絵はがきと切手」という題材を基に、考えを深めていました。もし、仲の良い友達から届いたはがきが「料金不足」だった場合、あなたならそのことを相手に伝えますか?伝えませんか?もちろん、その背景やその時の状況で回答が変わると思います。決まった答えがないからこそ、いろんな考えが出てきます。題材から離れて、自分事として考えてみると、また感覚も変わるでしょう。そうやって、多様な目線で考えていくことが大切です。その先に「友達とよりよい関係を築くために大切なこと」が見えてくると思います。ぜひご家庭でも、話題にしてみてください。

5/21 北校庭に響くばちの音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が北校庭で体育発表会の練習に励んでいました。2年生は全員が2本のばちを持って踊ります。ばちが合わさる瞬間、軽やかできれいな音が北校庭に響きました。動きと音が合うと、一人では奏でられない音が出ます。かなり動きが合う瞬間が増えましたね。本番までまだ時間があります。全員の力を合わせられるよう、残された時間も頑張りましょう。

5/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・鯵のから揚げ・野菜の塩昆布あえ・豚汁・牛乳でした。今日は大きな味のから揚げがメインでしたね。かぶりつくと衣の中から鰺の旨味と脂が染み出してきました。そのあとでご飯を口に入れれば、何とも言えない味わいになりました。塩昆布和えは、昆布がいい仕事をしていますね。野菜の旨味も引き出していました。豚汁は、豚肉の旨味が汁全体に広がり、豊かな味わいになっていました。どれもご飯にぴったりで、思わず食べすぎてしまいそうになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31