3年生の修学旅行のための保護者会、1年生のイングリッシュキャンプのための保護者会には、多くの保護者の皆様にご出席いただきました。ありがとうございました。

5月21日 3年 美術

美術は「手」のデッサンに取り組んでいます。 今日は、8時間の中の3時間目に当たります。ICT機器と黒板を上手に活用して、授業が進みます。アイデアスケッチから本番用画用紙にかいていく作業が、本時の課題です。
1時間の授業枠ですが、作成をする時間も十分にあり、生徒たちはそれぞれ真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 3年 英語

学期に1回の作文の時間に、お邪魔しました。
現在完了形を入れての作文が課題です。担当教員も、生徒が自力で書けるように最低限のアドバイスにとどめ、生徒たちも、教員の思いを知ってか知らずか、できるだけ自力で作るよう取り組んでいました。
次は、発表の時間を見学するようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 運動会の準備

放課後、3年生の教室の様子です。
実行委員は学年全員で、学年練習や全校練習の流れや指示の確認をしていました。
学級では、応援旗を作っている真っ最中でした。 
行事に精一杯取り組める姿が、青春です。 かけがえのない今を味わっているようでした。そして、こうして支えている仲間がいるから行事が成り立っていることを、多くの生徒たちは理解しています。 リーダーシップ、フォロワーシップ、どちらも大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 3年 社会

社会との関わりについての授業です。
担当の先生は、日本国憲法草案作成に携わったベアテ・シロタ・ゴードンさんの動画まで用意して、授業の内容に興味・関心を湧かせる工夫をされていました。
話を聞いたり資料動画を見たりして、お互いに意見や考えを交換して、理解を深めていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日の給食

★本日のメニュー
ハヤシライス
ひじきと豆のサラダ
宇和ゴールド
牛乳

【野菜たっぷり献立】
ひじきと豆のサラダには、にんじん、小松菜、きゅうり、もやしがたっぷり入っていました。
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれる野菜をたっぷり食べて、バランスの良い食生活を心がけたいですね。
画像1 画像1

5月26日の給食

★本日のメニュー
油麩の卵とじ丼
ずんだサラダ
はっと汁
牛乳

【郷土料理 宮城県】
油麩は宮城県登米(とめ)市の名物です。かつ丼のかつの代わりに油麩を使い、卵でとじて油麩丼にしたものが宮城県の給食でも人気だそうです。
また宮城県といえば、枝豆をすりつぶして作るずんだ餅がとても有名です。年中行事には欠かさずお餅を食べるそうで、種類もたいへん豊富とのことです。給食では、枝豆をすりつぶさずに、サラダとしていただきました。緑色が鮮やかですね。
はっと汁は、小麦粉を練ってしばらく寝かせ、耳たぶほどのやわらかさにして薄く伸ばしたものを汁に入れたものです。米の代用食でもあり、かつおや煮干しの出汁に季節の野菜やきのこでいただく郷土料理です。
画像1 画像1

5月13日 2年 数学

時期的に、ぴったりの問いから授業が始まりました。
「トラックで1m外側を走る選手のスタートラインは、何m前にしたら良いですか。」です。
考え方解き方を、デジタル教科書を使い、理解して、各自で問題を解いていきました。
不思議ですね。文字を使って式を確認すると、どんなに大きな円でも、1周なら6.28mだけ、前にすれば良いことが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 2年 理科

夜、呼吸をしている植物は、昼も呼吸をしているのだろうか?

光合成で作られる酸素の量と呼吸で使われる酸素の量の違いを、友達と意見交換や確認をしながら授業が進んでいきました。
昼も呼吸をしている、が結論でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日の給食

★本日のメニュー
回鍋肉丼
中華スープ
抹茶ミルクゼリー
牛乳

【キャベツたっぷり献立】
回鍋肉(ホイコーロー)は、鍋を回す(あおり炒めや鍋返しをする)ことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理するという意味だそうです。もともとは、お祭りの貢物として捧げたゆで豚の塊を、祭りの後においしく食べられるようにスライスし、鍋に戻して炒めて食べた、というのがその名の由来です。
本場中国では、にんにくの芽と豚肉を炒めますが、日本では入手しにくく高価なにんにくの芽ではなく、キャベツを代用しました。
キャベツたっぷりの回鍋肉丼、おいしくいただきました。
画像1 画像1

5月12日 運動会 表紙絵

第1体育館へ行く廊下に、運動会のプログラムとして募集した表紙絵が貼ってあります。
生徒の運動会への熱い思いが伝わってきます。
今年のスローガンは、「勝破笑美戦(かっぱえびせん)」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年 空手

1年生、初めての空手の授業です。
基本の型を、先生から教えていただきました。運動会で発表できるようになるまで、大きなチャレンジです。
運動会での空手の演武も、本校の形になりつつあります。1年生も頑張って伝統を引き継いでいます。
なにより、相手を大切にする「道」の教えの現れでもある、靴をそろえる。どこでもできるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 生徒総会

6時間目は、生徒総会でした。
生徒会、各学年委員会、専門委員会から活動計画の説明と、それへの質疑応答でした。
説明と質疑はステージで行われました。 説明する委員長は、手元にタブレットを準備しています。生徒たちの方が、タブレットの扱いに慣れています。
無事に、提案は承認されました。
最後に講評として校長先生から、「承認したからには、それぞれの活動を精一杯支えていこう」と話されました。
生徒会も、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 3年 英語

少人数の英語の授業。担当するグループや先生は変わっても、進め方はほぼ決まっているようです。
あいさつの後は、歌(もちろん英語)、ビンゴ、短文のやり取り、聞き取り、教科書の内容です。
今日は「yet」の使い方でした。「もう」してしまった、「まだ」やっていない。使い方で意味が変わる言葉に、ちょっと戸惑いながらも、写真や画像を見て学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日の給食

★本日のメニュー
コーンピラフ
大豆入りハンバーグ
じゃこサラダ
クリームスープ
牛乳

【大豆でヘルシー献立】
今日のハンバーグには、豚ひき肉の他に大豆を細かく刻んだものも入っていました。こうすることで、豚ひき肉の分量を減らすことができます。それと同時に、大豆にはひき肉のような脂っぽさがなく、充分な満足感も得られるのです。
大豆を積極的に食べて、ヘルシーな食生活を送りたいですね。
画像1 画像1

5月21日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
新じゃがのそぼろ煮
野菜のごま和え
カラマンダリン
牛乳

【季節の食材献立】
「新じゃが」は3月から5月に出荷されたもので、皮が薄く、みずみずしい水分の多いじゃがいもです。
今日の給食では、この「新じゃが」を使ったそぼろ煮でした。
干ししいたけの旨味がしっかりと染み込んでいて、とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1

5月20日の給食

★本日のメニュー
まめわかごはん
あじフライ
ボイルキャベツ
かきたま汁
牛乳

【かみかみメニュー】
「まめわかごはん」には、いつもの麦ごはんに大豆とわかめが入っていました。大豆やわかめには食物繊維がたっぷり含まれています。しっかりかむことで、食物繊維が吸収されます。今日の給食には、かむことを意識して食べる工夫がありました。
また、「ボイルキャベツ」も、大きめに切ったキャベツを固めにゆでたものになっていました。だから、よくかんで食べる必要がありました。
ひとくち30回以上かむことを意識して、よくかむ習慣を身に付けてほしいという思いから、「かみかみメニュー」は、月に一回以上必ず提供されます。
画像1 画像1

5月19日の給食

★本日のメニュー
チリコンカンライス
シーザーサラダ
パインケーキ
牛乳

【まめまめ献立】
チリコンカンは、メキシコ料理を由来とするアメリカ・テキサス州の郷土料理です。英語でchili(トウガラシ) con carne(肉)と書きます。ひき肉と玉ねぎを炒め、インゲン豆をトマトとチリパウダーなどの香辛料で煮込んだものです。
本場ではレッドキドニービーンズが入っていますが、給食では、同じインゲン豆の仲間である金時豆と大豆が入っていました。
肉の旨味と豆の食感を楽しみながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1

5月16日の給食

★本日のメニュー
ごまごはん
にしんの葱味噌焼き
ひじきと枝豆の炒り煮
キャベツのみそ汁
牛乳

【和食を意識して食べよう献立】
和食の基本は「一汁三菜」です。ご飯に汁物(一汁)とおかず3品(三菜)を組み合わせた献立のことで、1品はタンパク質が豊富な「主菜」、残り2品はビタミンやミネラルが豊富な「副菜」です。
今日の給食では、ごまごはんにみそ汁、「主菜」はにしんの葱味噌焼き、「副菜」はひじきと枝豆の炒り煮でした。
「にしん」は、「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれ、春の季語にもなっています。不飽和脂肪酸のDHAやEPAを大量に含んでおり、ビタミン類も豊富で栄養価が高く、同じ青魚のイワシにはない甘味旨味があります。身もふっくらとして、葱味噌の味付が、ごまごはんによく合っていました。
画像1 画像1

5月15日の給食

★本日のメニュー
ツナコーンマヨトースト
パリパリサラダ
ABCスープ
ヨーグルト
牛乳

【カルシウムたっぷり献立】
カルシウムを多く含む食材として、牛乳や乳製品(チーズやヨーグルト)があります。これらは、他の食品に比べてカルシウムの吸収率が高い上に1回の摂取量も多いため効率よくカルシウムがとれます。強い歯や骨をつくるだけでなく、筋肉の収縮や神経を安定させる作用もあります。
日頃より、カルシウムを充分に摂取することを心がけましょう。
画像1 画像1

5月14日の給食

★本日のメニュー
深川飯
焼きししゃも
切干大根の含め煮
ちゃんこ汁
セミノール
牛乳

【鉄分たっぷり献立 東京の郷土料理】
東京の郷土料理『深川飯』と『ちゃんこ汁』
『深川飯』は、ざっくり切ったネギとアサリを味噌で煮込んで熱いご飯にぶっかけた漁師めしのひとつです。江戸時代、現在の東京湾には多くの干潟があり、貝類の宝庫だったようです。江東区永代、佐賀あたりの南方に流れる大横川の一部が深川浦と呼ばれていました。潮が引き、砂州が広がり、アサリやハマグリ、アオヤギが豊富に獲れていました。給食では、アサリの入った炊き込みご飯で、おいしくいただきました。
『ちゃんこ汁』は、明治時代に始まったと伝えられています。ちゃんことは、力士たちが食べる料理のことです。肉や野菜、魚介類など様々な食材から良いだしが具材に染み込んで栄養価の高い、おいしい鍋ができるそうです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31