4/18 体育の基本です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北校庭で、2年生が走りの練習をしていました。今週、いろんな学年が走る練習を行い、タイムを計っていました。5月末に行われる体育発表会に向けて、すでに始動しています。走ることは、様々な運動につながる基本ですから、この時期に走ったり、体を作ったりする活動を多く行うことが大事ですね。全力で走る姿は、それだけで美しいです。さらに走りを進化していけるように頑張っていきましょう。

4/18 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・ハンバーグ・粉ふきいも・野菜たっぷりスープ・牛乳でした。今日は大好きな人がたくさんいるハンバーグでしたね。大豆が入っているのに肉々しさもあり、食べ応えがありました。付け合わせの粉ふきいもとも、良いバランスでしたね。ソースを絡めるとご飯が止まりません。スープは本当に野菜たっぷりで、体の中がきれいになっていくような感じがしました。これだけたくさんの野菜を食べられるのも、給食ならではだと思います。

4/18 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンバーグにマヨネーズを入れることで、全体的にふわっと仕上がります。そして、意外なことに、マヨネーズの風味はほとんどしません。実は、マヨネーズは隠し味的な調味料としても汎用性が高いです。料理にコクが出たり、仕上がりをまろやかにしたりと、使い方次第でいろんな効果が出ます。ちょっと調べるといろいろと出てくるので、興味のある人は検索してみてください。

4/18 1年生給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も給食が始まって1週間。配膳にもかなり慣れてきました。準備の様子を写真に収めようと教室に向かいましたが、なんとほとんど終わってしまっていました。こちらの想像以上にテキパキしていましたね。来週以降も、おいしそうなメニューがたくさん予定されていますから、楽しみにしていてください。

4/18 週末の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は金曜日ですね。校内をぐるっと見て回っていますが、どのクラスでも子供たちが頑張っている様子が見えました。1年生は初めてのことだらけで戸惑いがありながらも、先生の話をよく聞いていました。3年生は理科や社会の学習が始まり、世界が広がりましたね。各専科の授業や、体力テスト・体育発表会に向けての体育も始まっています。

4/18 週末の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も給食が始まり、他学年も月曜日からほぼ時間割通りに授業が行われた週ですから、先週以上に疲れがたまっていると思います。今週も最後まで本当によく頑張っていたので、週末はできれば少しゆっくりして、来週に備えてください。また、学校での頑張りをたくさん褒めてあげてください。よろしくお願いいたします。

4/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、、ソース焼きそば・白玉フルーツポンチ・牛乳でした。今日は給食が届いたと同時に、「焼きそばだ」と気付きました。それだけ刺激的で、食欲をそそるソースの香りが、鼻の奥まで侵入してきました。気が付いたら食べ終わっていましたね。フルーツポンチは、白玉が入ることでボリューム感もアップします。甘い果物と素朴な白玉がよく合いました。

4/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ソースが焦げる匂いって、どうしてこんなにも食欲をそそるのでしょうか。お祭りの屋台に出ている焼きそば・たこ焼き・お好み焼き。お腹が膨れていても、ついつい足が止まってしまいますよね。香りも食のうちです。あなたにとって、そういう香りは他にありますか?ぜひ話題にして話してみてください。

4/17 全国学力・学習状況調査(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中、6年生が「全国学力・学習状況調査」に臨みました。毎年、この時期に行われる調査ですね。日本中の6年生が取り組んでいます。何度か様子を見に行きましたが、みんな真剣に取り組んでいました。テスト中は邪魔にならないよう、廊下から見守りました。この調査は、誰かと競い合うものではありません。国の教育施策の成果と課題を検証するものです。結果を分析して、今後の教育に生かしていきます。

4/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、春キャベツの豚丼・具だくさん味噌汁・牛乳でした。今日の豚丼はキャベツがたっぷり入っていました。キャベツの甘みが豚肉の旨味と合わさり、ご飯が進みました。みそ汁は、ニンジンやじゃがいも・玉ねぎなどたくさんの野菜や豆腐が入っており、それぞれの味わいが汁に溶け出してておいしかったです。1年生にも食べやすいメニューだったと思います。

4/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
練馬と言えば「大根」を思い浮かべる人が多いと思いますが、実は一番栽培されている野菜はキャベツです。地元で採れるキャベツは新鮮で安価なので重宝しますね。今日のキャベツも、春キャベツらしく、甘くて柔らかかったです。地元で採れる野菜のおいしさを、多くの人に知ってほしいですね。

4/16 元気な歌声に誘われて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室まで、1年生の元気な校歌の歌声が聞こえてきました。誘われるように教室にお邪魔すると、音楽の講師の先生と一緒に楽しそうに勉強している姿が目に飛び込みました。珍しい太鼓を使って、リズム遊びをしていました。みんなで参加し、楽しんでいましたね。こういう姿を見ると嬉しくなります。まだまだ慣れないだろうし、疲れるだろうけど、学校の楽しさをたくさん味わってほしいです。

4/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ピザトースト・ベジタブルスープ・イチゴのパンナコッタ・牛乳でした。今日は厚めのパンにたくさんの具材が乗ったピザトーストでした。ピザソースが絡められた具材の上に、たっぷりのチーズがかかり、ボリュームも満点でした。ベジタブルスープは、野菜と肉の旨味がスープに溶け出し、体に染み渡りました。パンナコッタはイチゴの風味と甘めの味わいがうれしいですね。特別感がありました。

4/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食では様々な野菜を使いますが、ほぼ毎日登場するのがにんじんです。にんじんが苦手という人は「うっ」と思うかもしれませんが、いろんな料理に合わせられる便利な野菜で、栄養バランスにも優れています。煮ても焼いても蒸しても味わいがありますし、すり潰してケーキなどに入れることも可能です。たとえにんじんが苦手であっても、いろんな姿で登場するので、「これならば食べられた」という出会いもあると思います。ぜひ、いろんな味わいを知って楽しんでほしいです。

4/15 自分の身は自分で守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は練馬警察の皆様が来校され、1年生に交通安全教室を実施してくださいました。本当は校庭で行う予定でしたが、今日は風が強く、安全面を考慮して体育館で行いました。はじめに、信号や標識の話を通して、安全に生活するために交通ルールを守ることの大切さを学びました。「自分の身は自分で守る」ことが基本です。その後、特別に設置した信号と横断歩道を使って、安全に横断する練習をしました。新年度は交通事故も多く起きます。そういった悲惨な事故に誰も巻き込まれないよう、日ごろから意識を高くもちましょう。

4/15 明るく進んでいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も新しい講師の先生がいらしてくださいました。5・6年生の外国語を教えてくださいます。今日は担任とALTとともに、自己紹介も兼ねて楽しい外国語の授業を進めていました。高学年の反応も良く、授業後に感想を伺ったところ「とても楽しく授業ができた」という言葉をいただけました。うれしいですね。この雰囲気を続けていきましょう。

4/14 委員会スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5・6年生が、今年度最初の委員会に臨みました。新しいメンバーで最初の顔合わせを行い、今年度の活動予定について話し合ったり、委員長や副委員長を決めたりしました。意欲的な子たちがたくさんいたようで、話し合いも順調に進んでいました。委員会は自分たちの自主的な活動が大切です。迷うことも難しいこともあると思いますが、思い切ってチャレンジしてほしいし、困ったときは大人たちが一緒に考えていきます。1年間の活動を充実したものにしていきましょう。

4/14 本格的に始まってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週1週間は始まりの週ということもあり、徐々に授業も始まっていきましたが、今週からは本格的に授業も組まれています。今日は、今日から時間講師の先生方の授業が始まった学年もたくさんありました。どのクラスでも意欲的な姿が見られ、順調なスタートが切れたと感じました。多くの先生に触れ合うことは、子供たちにとってもプラスがたくさんあります。限られた時間ですが、講師の先生方の授業からもたくさんのことを学んでほしいです。

4/14 対面式・全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は週の始まり月曜日。朝は全校朝会から始まりますが、今日はその前に、初めて1年生が朝会に参加するので、2年生以上と対面式を行いました。お互いに挨拶をした後、無事に朝会の列に入り、全校朝会が始まりました。6年生が緊張しながらも、挨拶を立派にこなしてくれました。校長先生からは、1年生と2〜6年生にクイズが出され、1年生に春日小学校をより知ってもらうことができました。

4/11 自分の体だけど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が理科室で理科の授業を受けていました。3年生まではほとんど理科室を使わなかったと思いますから、新鮮だったでしょう。また、授業も担任ではなく、講師の先生が行っていましたから、新しい出会いで新鮮だったと思います。学習内容は人体についてで、腕の中のつくりを予想していました。自分の体のことだし、骨とかのことはなんとなく知っているけど、細かい部分はどうなっているのか、予想で絵を描きながら話し合っていました。これからもたくさん新鮮な学びが出てくると思うので、授業を楽しんでほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31