5/20 授業観察 5年国語
写真は、5年生国語「きいて、きいて、きいてみよう」の学習の場面です。
ねらいは、「インタビューをし合って友達をもっと知り、報告に向けて内容をまとめよう」です。ました。 初めに聞き手、話し手、記録者のポイントを整理します。その後友達の得意とすることについて質問をしました。時より笑顔なども見られ、対話を楽しんでいる姿も見られました。事前準備がしっかりなされ、分かりやすい授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/20 今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、豚肉と厚揚げの味噌炒め、五目汁、牛乳でした。
今日は味噌の話です。味噌は何から作られているか知っていますか。実は、味噌は大豆からできています。大豆に「麹菌」というものを混ぜて熟成させて作ります。およそ3か月〜1年ほどで味噌が出来上がるそうです。今日は厚揚げも大豆からできていますし、大豆の恩恵をいっぱい味わいました。今日も美味しくいただきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 5/20 授業観察 6年算数
写真は、6年生算数「分数のかけ算・わり算」の学習の場面です。
ねらいは、「分数÷整数の計算の意味や仕方を考えること」です。初めに既習事項をしっかりおさえたり、机間指導時に子供たちの考え把握したりしたことで、学習に深まりが見られました。とても考えられた流れでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/20 授業観察 6年道徳
写真は、6年生道徳「大きな目標をもって 西山麗」の学習の場面です。
この教材を通して「目標に向かってくじけず努力し、実現しようとする心情を育てること」です。子供たちが自由に意見を交流したり、西山さんの生き方から学んだことを自分にいかそうの生活に生かそうとしてりする姿が見られました。 最後の教師の説話はサプライズがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/20 なかよむの活動日
本日、読み聞かせボランティアのよむよむの活動日です。
今日は中休みに活動してくださるので…なかよむの日です。 1階ロビーに多くの子が集まり、本の世界に入り込んでいました。 ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/20 応援団の練習
中休み、体育館から太鼓の音が聞こえてきます。
写真は応援団の練習の様子です。 団長中心に大きな声が出ています。今年も応援合戦に期待が高まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19 授業観察 5年生算数
写真は、5年生算数「小数のかけ算」の学習場面です。
ねらいは、「小数×小数の計算の仕方を乗法の性質を活用して計算の仕方を考えること」です。 指導者は、前時までの学習の違いや乗法の性質をしっかりと捉えた上で、自分の考えもたえグループで意見交換をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19 授業観察 6年生社会
写真は、6年生社会「わたしたちの暮らしを支える政治」の学習場面です。
ねらいは、「子育てへの願いを調べ、住民の願いをかなえる政治の働きを捉えること」です。担任は、政治の働きをより身近に捉えさせるために「なつくもひろば事業」を教材として扱いました。そして、担任は子供たちが活発に調べることができるように資料を用意していました。この地道な教材開発がどれだけ子供たちの学習に効果があるのか実感する授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19 今日の給食
今日の給食は、シーフードピラフ、バジルポテト、ミネストローネ、牛乳でした。
ミネストローネはイタリアの代表的な料理です。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味があります、今日は、豚肉、人参、玉ねぎ、キャベツ、トマト、マカロニが入っていて、とても美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19 授業観察 1年生算数
写真は1年生算数「なかまづくり と かず」の学習場面です。
本時のねらいは「10の構成を理解し、習熟を図ること」です。 学習では、10を合成する活動が、ペアになってブロックや数カードを使って繰り返し行われていました。1年生は、入学して1か月半足らずですが、学習規律が確立していることに驚きました。また、活発に学習する子供たちの様子を見て、とても嬉しく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19 全校朝会
朝の時間は全校朝会です。
この朝会時に2週間後に迫った運動会のスローガンが発表されました。 今年のスローガンは「日光の赤 月光の白 世界をてらせ夏雲運動会」です。このスローガンのもと自分の歴史に残る運動会を創り上げていきたいと思います。 ※校長講話です。 → https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d... ![]() ![]() ![]() ![]() 5/16 今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、シーホー豆腐、チャピチェ風、牛乳でした。
シーホー豆腐の西湖(シーホー)とは、中国にある世界遺産にも登録された湖で、景色が美しく、魚が美味しいところです。シーホー豆腐はこの湖のそばでうまれた美味しい豆腐のごはんで、お豆腐と小さくしたお肉を一緒にい炒めた甘酸っぱい味で煮込んでいます。暑さに負けず元気になる美味しさでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 5/16 授業観察 3年生国語
写真は、3年生国語「こまを楽しむ」の学習場面です。
ねらいは、問いに対する答えを見付け、段落の中心となる言葉や文を確かめて、内容を整理することです。子供たちは、第一段落から問いを見付け、その答えを各段落ごとに探しノートに整理していました。全ての子供たちが意欲的に取り組む姿に触れ、成長を感じ嬉しさが込み上げてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/16 授業観察 1年生算数
写真は、1年生算数「なかまづくりと かず」の学習場面です。
本時のねらいは、9の構成を理解することです。 担任は、ブロックやおはじきを使って視覚的に捉えさせたり、ペアになってゲームの要素を取り入れたりして学習を進めていました。全ての子が9の構成について理解していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 運動会係活動
本日6校時、第一回運動会係活動がありました。
5.6年生の児童がそれぞれの係に分れて活躍します。この係活動のおかげで運動会が成り立ちます。教職員・子供たちとみんなで力を合わせて大成功の運動会にします。 1枚目…応援団です。応援団は、4年生から6年生までで構成されます。 2枚目…放送係です。アナウンスの練習をしていました。 3枚目…得点係です。得点発表の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 おしゃれなカラス 2年生図画工作
校庭に行くと、真っ黒の墨を浸した雑巾を椅子の上から画用紙に落しています。子供たちの手は真っ黒です。いったい何をしているのでしょう?
実は、2年生が図画工作「おしゃれなカラス」の学習の一部だったのです。教室に行くとカラフルな羽を描いていました。どんな作品ができるのかとても楽しみでなりません。 ※2年生図画工作は、全クラス講師の先生方(大先輩)が指導してくださっています。長年の経験から様々な引き出しがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 今日の給食
今日の給食は、ごはん、魚の味噌マヨネーズ焼き、梅おかか和え、塩ちゃんこ風汁、牛乳でした。
塩ちゃんこ風汁の「ちゃんこ」とは、お相撲さんが食べるご飯のことを言います。おすもうさんは、体を大きくして強くならないといけないので、たくさんご飯を食べます、その時にみんなで一緒に食べる栄養満点のごはんがこの「ちゃんこ」です。子供たちにもたくさん食べて、すくすく成長してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 運動会の練習 2年生
2年生も練習に励んでいます。
写真は表現「ソイヤ!!」の練習場面です。真剣に踊る姿がかっこいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 運動会の練習 1年生
本格的に運動会の練習が始まっています。
今日は体育館で1年生が表現「みんなでつくる なつくも ハッピー!」の練習に励んでいました。みんな一生懸命です。頑張れ1年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 チョウの幼虫の観察 3年生理科
3年生の教室では、チョウの幼虫の観察をしています。
幼虫をタブレットで撮影し、それをもとに観察カードに記載していました。 ※私の自宅のみかんの木に幼虫がいたので持ってこようと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|