6/3 3年 こまを楽しむ
国語で「こまを楽しむ」の学習をしていますが、その文の作成に携わった方々が実際にそのこまを持ってきて体験させてくださいました。いろいろなこま、うまく回せるかな?
【できごと】 2025-06-03 13:31 up!
6/3 先生も学ぶ
すまいるの授業をたくさんの先生方で学んでいます。今日は教育アドバイザーの世古先生がいらしてくださり、授業のアドバイスをしていただきました。
【できごと】 2025-06-03 13:28 up!
6/3 すまいる こまを楽しむ
こま博士になろうと、それぞれのこまの特徴を見つけています。こま博士になったメダルももらって嬉しそうです。
【できごと】 2025-06-03 13:26 up!
令和7年6月3日(火)
【献立】ごはん・牛乳・鮭の香味照り焼き・キャベツと油揚げとじゃがいものみそ汁・野菜の金平
【コメント】
きたまちブックランチDaysの2日目です。今日は、『ライスボールとみそ蔵と』という本から「キャベツと油揚げとじゃがいものみそ汁」を作りました。
【主な食材の産地】
米:青森
じゃがいも:鹿児島
豚肉:千葉
鮭:ロシア
しょうが:高知
ねぎ:千葉
キャベツ:茨城
こまつな:埼玉
にんじん:千葉
ごぼう:青森
れんこん:茨城
さやいんげん:千葉
【給食】 2025-06-03 12:41 up!
6/2 第2回委員会活動 その2
図書委員会は青葉の読書旬間のポスターを作ったり栽培委員会は花壇に花の苗を植えたりしていました。どんなポスターや花壇になるのでしょう。楽しみです。学校全体のために5・6年生が活動しています。
【できごと】 2025-06-02 17:58 up!
6/2 第2回委員会活動 その1
各委員会で話し合ったり、今後の活動を決めたりしています。
【できごと】 2025-06-02 17:55 up!
6/2 3年 自転車教室
光が丘警察署の方々に来ていただき、自転車教室を行いました。自転車に乗った時のルールを学び、校庭で実際にやってみました。校庭に簡易の信号もつき、街の中のようでした。安全な自転車の乗り方、これからもずっと続けてくださいね。保護者の方々がボランティアで来てくださいました。ご協力ありがとうございました。
【できごと】 2025-06-02 17:53 up!
令和7年6月2日(月)
【献立】ミルクパン・牛乳・手作りいちごジャム・じゃがいものミート焼き・米粉マカロニスープ
【コメント】
今日から13日まで「青葉の読書旬間」です。ぜひ、この機会にいろいろなお話と出会ってほしいという気持ちをこめて、図書と給食のコラボ「きたまちブックランチDays」を考えました。1日目は「ルルとララのいちごのデザート」というお話から「イチゴジャム」を手作りしました。給食室で作っている様子をまとめた動画も各クラスで視聴し、「読んで楽しい!たべて美味しい!」ブックランチを楽しみました。
【主な食材の産地】
豚挽き肉:千葉
鶏肉:岩手
にんにく:香川
セロリ:長野
にんじん:千葉
たまねぎ:千葉
えのき:長野
ねぎ:千葉
こまつな:埼玉
【給食】 2025-06-02 13:36 up!
6/2 2年 野菜の苗
生活科で育てている野菜の成長を観察しています。「見て!こんなに育ったよ!」これからもっともっと大きくなりそうです。
【できごと】 2025-06-02 09:45 up!
6/2 北町小は今年は開校73周年
73周年の看板が校舎の屋上にかかっているのに気付いているでしょうか。
図工の先生が「73」の数字に書き換えて、掲示してくれました。
校庭に出たときにぜひ屋上を見上げてみてください。
【できごと】 2025-06-02 09:43 up!
6/2 全校朝会
校長先生から
学校応援団の方が、掃除の時間にほうきを振り回しているのを見てケガをしないか心配だと伝えてくれた。「注意1秒ケガ一生」です。自分も相手もけがをしないように安全に過ごしていくことを考えて行動しよう。
福井先生が今週末から産休に入る。児童通学案内の三澤さんが5月末で退職された。
図書担当、看護当番の先生から
今週から2週間、読書旬間。たくさんの本を読もう。読み聞かせボランティアの方もいらっしゃる。
今月の生活目標「健康と安全に気を付けよう」
今週の生活目標「登下校の交通ルールを守ろう」
【できごと】 2025-06-02 09:41 up!