6/4(水) 久しぶりに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は天気回復。
久しぶりに水泳学習ができました。
1,2時間目が4年生。3,4時間目が6年生。

とはいえ、結構、水は冷たかったです!

1年生 空豆のさやむき                         6月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ハヤシライス
● ベーコンと野菜炒め
● ゆで空豆
● 牛乳

今日は1年生が全校分の空豆400本のさやむきを
してくれました。旬をむかえた空豆をしっかり
味わいました。

5/30(金) 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
廊下を使ってできる運動を各学年ごとに行いました。
ちょっとしたスペースでも安全を確保すれば運動ができます。
校庭が狭くなったため昨年度から始めた試みです。
短い時間でしたが、楽しく取り組むことができました。

季節の果物                                 5月28日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● チキンカレー
● キャベツのじゃこ炒め
● メロン
● 牛乳

今日は給食委員さんの放送で
アンデスメロンの「アンデス」とはどんな意味でしょう?
というクイズが出ました。
「安心です」という意味があるんですね!

5月30日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ビーンズミートスパゲティ
● キャロットドレッシングサラダ
● 牛乳

今日のスパゲティのソースには、ぶた肉と
畑のお肉と呼ばれる「大豆」がたっぷり
入っています。大豆が苦手な人も、こうすると
食べやすいと思います。

5月29日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 和風ピラフ
● こんにゃくのおかか炒め
● 青菜と油揚げのみそ汁
● 牛乳

和風ピラフには、ミネラルたっぷりのひじき
が入っています。和食の食材というイメージ
ですが、今日のピラフに使ったバターとの相性
もとても良い食材です。

5月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ソフトフランスパン
● 白身魚のカラフルソース
● フレンチサラダ
● ポトフ
● 牛乳

魚にかかっているカラフルなソースは
「ラビゴットソース」といって、フランス料理で
お肉や魚にかけるものです。
今日のソースは、給食室にみなさんが、大根、ピーマン、
パプリカを小さく切ってつくってくれました。

5月23日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 肉と野菜のカラフル丼
● ニラとビーフンのスープ
● 美生柑

今日のフルーツは、3〜6月に旬をむかえる
美生柑(みしょうかん)と言います。
河内晩柑
ジューシーフルーツ
ジューシーオレンジ
など呼ばれ方が地域によって違います。
爽やかな甘さが特徴です。

5年生 初めての調理実習!〜ほうれん草のお浸しとゆで芋〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が家庭科で初めての調理実習を行いました!今回のメニューは「ほうれん草のお浸し」と「ゆで芋」です。

初めて食材を「ゆでる」という調理に挑戦し、最初は少し緊張した様子も見られましたが、班の仲間と協力しながら一生懸命取り組みました。
「おいしい!」と笑顔があふれる実習となりました。次の調理実習も楽しみですね。
お家でもぜひやってみてください。


5/28(水) 向山小ギャラリー、スタート!

3年生〜6年生の図工作品を図工室付近の掲示板で公開します。6月の学校公開の折に是非ご覧ください。
図工室前の掲示板も、coming soonです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27(火) 「さくら さくら」で音楽づくり

4年1組の音楽の学習を参観をしました。
今日の課題は「『さくらさくら』の音階をつかってせんりつをつくろう」でした。
「さくらさくら」の音階の構成音は「ミ・ファ・ラ・シ・ド」の5音。これを組み合わせて和風曲を創作してみようというわけです。
創作に使う楽器は、ミニ鉄琴(木琴)。
即興的に音を鳴らしながら、4小節の曲を作ることができました。
集中を切らさず、曲作りに夢中になっている子供たちの姿は、主体的な学習者として頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「がっこうを たんけんしよう」

5月22日(木)に、二年生と学校探検を行いました。
どんなお仕事をしているのか、どんなきまりがあるのかを教えてもらいながら、楽しく探検することができました。「ここは先生たちがお話し合いをするところだよ。」「このお部屋にはたくさんの楽器があるね!」と、二年生がやさしく案内してくれたおかげで、一年生は向山小のことをたくさん知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工「さわって、まぜて、きもちいい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に、液体粘土に絵の具を混ぜた「とろとろ絵の具」を、直接手や指につけて、思い思いの作品を描きました。
子供たちは、感触を楽しみながら、指で描く、手のひら全体で描く、置く、垂らす、混ぜるなどいろいろな表し方を試していました。

5/23(金) 6年生軽井沢移動教室3日目その8

画像1 画像1 画像2 画像2
予定よりも早く、無事、帰校しました。
それにもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお迎えをしていただき、ありがとうございました。

子供たちのたくさんの成長と可能性が見られた3日間の移動教室だったと思っています。

「一つ一つの活動が成功したのは、皆さんが『協力』できたからです。」

このことを帰校式で子供たちに伝えました。
「協力すると楽しい!!」
このシンプルな感覚を実感できた子供たちは、今後もきっと成長するに違いない、と思っています。

お世話になった指導補助員さん、同行看護師さんに、感謝、感謝です。

子供たちから、たくさんのお土産話を是非聞いてください。


5/23(金) 6年生軽井沢移動教室3日目その7

歴史博物館では、「国宝展示室」「原始」「古代」「中世」「近世」「近現代」「デジタル埴輪展示室」の各部屋をクラスごとに順番に回って見学しました。
出土品や実物もさることながら、各時代の様子を精密に再現したジオラマが素晴らしかったです。しゃがんで、目線を下げて見ると臨場感が出ますよ、という説明員の方のアドバイスがとても役立ちました。
各部屋の見学は短時間でしたが、子供たちの展示物や説明への食いつきがすごかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(金) 6年生軽井沢移動教室3日目その6

群馬県立歴史博物館の前でお弁当タイム!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(金) 6年生軽井沢移動教室3日目その5

観音山(かんのんやま)古墳は、群馬県高崎市綿貫町にある古墳です。前方後円墳で、国の史跡に指定されていて、出土品は国宝に指定されています。(出土品は、この後向かう群馬県立歴史博物館に展示されています。)
長さが約100mあり、これが「お墓」だと思うと、そのスケールの大きさに圧倒されます。
また、できたのが約1400年以上も前というのですから驚きです。
説明員の方から、古墳成立の概略を聞いた後、石室内部の見学をしました。室内は足元も壁も天井も石で敷きつめられています。ひんやりとしていて夏でも涼しいそうです。
何より、1400年前に、城の石垣のようにしっかりと石を積み上げて部屋をつくるという技術があったということに深く感銘を受けました。

子供たちも、そんなことを感じてくれた、かな‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(金) 6年生軽井沢移動教室3日目その4

こんにゃくパークでお土産購入!!
こんにゃく製品を中心にした、たくさんの品ぞろえがあり、あれこれと迷いながら選んでいました。人気は、こんにゃく商品詰め放題。ビニール袋にできるだけたくさん詰め込もうと工夫して詰め込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(金) 6年生軽井沢移動教室3日目その3

ベルデでの閉校式。
たくさんお世話になったベルデのスタッフの方からお話をいただき、全員で心からのお礼を言葉で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(金) 6年生軽井沢移動教室3日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シーツ、布団カバー、枕カバーの片付けが終わると、朝食までは自分の荷物の片付けです。終わった人から、大バックとリュックを廊下に並べることになっています。

7時からベルデでの最後の朝食。1回目の取り方、お代わりのマナーが昨日よりも上手になった感じがしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30