ようこそ。光が丘夏の雲小学校へ

6/6 授業観察 4年生社会科

4年生社会科「都道府県クイズをつくろう」の学習場面です。
子供たちは、自分の気に入った都道府県の情報を集め、クイズをつくっていました。
学校公開時に保護者の方にも観ていただくようです。子供たち張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 嬉しい来室者  1年生

中休みに1年生の子供たちが校長室に来ました。
生活科の学習のためです。初めて入る部屋に目がキラキラ輝かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 児童集会

朝の時間、児童集会が行われました。
集会の内容は、今年度異動なされてきた先生方の特技を紹介するものでした。
先生方は、それぞれの方が弓道や手話、競技スキー、フルート…など特技をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 集団下校訓練

5時間目終了後、集団下校訓練を行いました。
想定は、「大雨暴風雨警報が発令され、方面別に集団で下校すること」です。
ほとんどの子は真剣に訓練を受けていました。しかし、一部の子に真剣さに欠ける姿が見られました。生命を守る学習、再度指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 縦割り班活動「スマイル」

本日は、月1回のスマイル活動日です。
6年生が企画した遊びをみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業観察 4年生 総合的な学習の時間

写真は、4年生総合的な学習の時間「思いやりの町 光が丘」の学習場面です。
事前に町の中にある様々なマークを集め、それを分類する学習をしていました。カードを分類する際、3人の子供が中心となって他の子に問いかけながら分け進めていました。
その後話し合いの結果、分類したカードは誰が必要としているのか、どのような用途があるのか調べていくことになりました。
子供が主体の学習を参観することができました。
35時間の単元計画の本時は2時間目です。どのような探究的な学習が展開されるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の給食

今日の給食は、ゆかりごはん、大豆と小魚の揚げがらめ、塩肉じゃが、牛乳でした。
6月4日から10は、歯と口の衛生週間で、今日の給食は、かみかみ献立です。噛むころは、体によく、噛むことにより唾液ができます。唾液は食べ物の消化を助けたり、菌が増えることに加え歯をきれいにしてくれます。小魚とカルシウムもよく噛んで体に吸収して、美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 授業観察 4年生理科

4年生理科「天気と気温」の学習の様子です。
ねらいは、「天気の違いによる1日の気温の変化についての問題を見いだし、経験や既習事項を基に、根拠ある予想を立てること」です。初めに担任は、運動会の写真を見せて、晴れの日の様子を…そして、昨日の雨の様子を想起させます。その後、気温に着目し、天気によって1日の気温の変化について予想をさせました。
子供たちは、運動会の日の暑さと昨日の雨の日の違いを実感しているため、予想が立てやすかったようです。
まさに今日しかできない授業だったように感じました。教師としてのセンスが光った授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業観察 2年生道徳

2年生道徳「すてきな学校」の学習の様子です。
ねらいは「学校や学級に愛着をもち、みんなで楽しい学校生活にしようとする心情を育てること」です。本日の授業者は、初任者教員です。初めての授業観察に緊張をしたことと思います。そんな中、事前準備や意図的な板書がなされていました。
その担任の努力を後押しするように、子供たちは様々ことをワークシートに書き、発表する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 今日の給食は、

今日の給食は、むぎごはん、ダッカルビ、ワンタンスープ、牛乳でした。
今日の給食で使われているキャベツは、練馬区で作られたものです。今日は練馬産キャベツの一斉給食の日で、練馬区の小学校・中学校で練馬区のキャベツを知用した給食が出ています。夏雲小ではダッカルビに使われています。地産地消でいいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 中休みの様子

写真は中休みの様子です。
1枚目…校庭に出ると1年生の子がすぐに寄ってきてダンゴムシを見せてくれました。
2枚目…池の鯉を見ています。
3枚目…学年で育てている野菜に水をあげています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・3 kyou

今日の給食は、ごはん、さばのねぎ味噌焼き、野菜の甘酢和え、にら玉汁、牛乳でした。
今日はきゅうりの話です。野菜の甘酢和えに入っているきゅうりはカリウムというものが入っています。カリウムは摂りすぎた塩分を体から出したり、むくみをなくしてくれたりします。きゅうり自体は95%が水分なので、体を冷やして暑い時期の水分補給をしてくれます。筆者は、きゅうりに味噌を付けて食べるのが大好きです。今日も美味しい給食ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 全校朝会

本日の朝の時間は、放送による全校朝会です。
初めに6年生の子供たちが運動会の大成功を呼びかけていました。
6月はふれあい月間です。
私からはこの月間の取組について伝えました。

講話

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...
画像1 画像1

6/1 運動会 整理運動・閉会式

今年度の運動会、無事故で終えることができました。
終了後、多くの保護者の皆様が残り片づけをしてくださいました。本校は、このような保護者の皆様に支えられていることに強く感謝いたしました。ありがとうございました。
さらによりよい教育活動の推進に努めてまいります。

本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 整理運動・閉会式 1

整理運動と閉会式の様子です。
今年度は赤組が優勝しました。
最後の6年生の代表挨拶は見事でした。長文を暗記し、堂々たる態度で挨拶していました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 6年生表現 2

6年生表現続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 6年生表現 1

6年生表現「威風堂々 〜成長・創造・感謝〜」の様子です。
さすが最高学年の表現!心が奪われ感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 3年生団体

3年生「ぐるっと競争 2025」の様子です。
チームで気持ちをそろえて、素早くは棒を運んでいました。1対1の引き分けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 5年生表現

5年生「夏雲ソーラン 2025 〜昇〜」の様子です。
表現からは、漁師のたくましさや海の壮大さが目に浮かんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 運動会 6年生短距離走

6年生短距離走の様子です。
6年間の思いを乗せた力強い走りが見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 掃除なし 短縄週間始(〜20日)
6/10 イングリッシュキャラバン 夏雲スマイル
6/11 特時4h
6/12 4年遠足予備日
6/13 夏雲交通安全の日 委員会発表(環境整備)
6/14 土曜j授業 セーフティー教室(AM)第1希望