毎日更新中です!大変暑い日が続いています。大きめの水筒を持たせてください。お子さんと一緒にホームページを見て、学校での出来事について会話をしてみてください。

令和7年6月10日(火)

画像1 画像1
【献立】ごはん・牛乳・いわしの揚げ浸し・豆腐のみそ汁・もやしの梅醤油和え
【コメント】
関東甲信地方の梅雨入りが発表されました。明日6/11は「入梅」といい、暦の上での梅雨入りです。この時期に獲れるいわしを「入梅いわし」といいます。今日は、いわしを油であげて甘辛いタレをからめた「いわしの揚げ浸し」を作りました。また、梅雨の訪れとともに実り、旬を迎えるのが「梅」です。北町小でも梅の実がなっています。給食では和歌山県産の梅干しをタレに使った「もやしの梅醤油和え」を作りました。
【主な食材の産地】
米:青森
いわし:千葉
しょうが:高知
なめこ:長野
ねぎ:千葉
こまつな:埼玉
もやし:栃木
きゅうり:埼玉
にんじん:千葉

6/10 1年 図書室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室に着きました。まずは借りた本を返します。このあと2冊本を借ります。どの本にしようか、ワクワクしています。

6/10 1年 図書室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目は図書室で図書をするようです。教室の中で整列をして、静かに廊下を歩いて図書室に向かっています。1年生、立派です!

6/10 読書旬間 読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
誰かに読み聞かせてもらうことは、高学年になっても嬉しいものです。お話の世界に引き込まれていました。

6/10 読書旬間 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生と5年生のクラスに保護者の方のボランティアによる読み聞かせです。雨の中にもかかわらず子供たちのためにありがとうございます。

令和7年6月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】しょうゆつけめん・牛乳・厚揚げの野菜炒め・くだもの(メロン)
【コメント】
今日の給食は、朝から子どもたちがとても楽しみにしている様子でした。しょうゆつけめんは、野菜を炒める時にしょうゆを少し加え、焦がすように炒めています。そして、スープを加えて煮ています。そうすることで、塩分は控えめですが、香りとコクのある味に仕上がります。デザートのメロンは、とっても甘いレッドメロンが届きました。たべやすいように、皮と実の間に切れ目を入れています。今日は、調理員さんの一工夫が随所に光る、人気メニューでした!!
【主な食材の産地】
豚肉:千葉
にんにく:香川
しょうが:高知
ねぎ:千葉
たまねぎ:香川
にんじん:千葉
キャベツ:茨城
にら:茨城
しめじ:長野
こまつな:埼玉
メロン:茨城

6/9 3年 道徳

画像1 画像1
わかっているのにやめられない・・そんな気持ちについて考えています。

6/9 4年 社会

画像1 画像1
今朝の校長先生のお話のSDGsについて担任の先生から詳しくお話がありました。そしていよいよ4年生は「水」について調べていきます。

6/9 外国語掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が外国語活動をしています。3年生の廊下の掲示板には、担当の先生がENGLISH CORNERを作成しています。Let's Enjoy!

6/9 給食掲示板

画像1 画像1
事務室の前の掲示板は栄養士の先生が給食にまつわる掲示をしています。今回はみんながおなじみのジュースの空ペットボトルがたくさん。みんな興味津々です。そのジュースにはどれくらいのお砂糖が含まれているか、見えるようになっています。

6/9 SDGs

画像1 画像1
給食室の前に、今朝の校長先生のお話にあった、リサイクルトイレットペーパーの見本が置いてあります。子供たちが毎日給食で出る牛乳パックをリサイクルしていることで、生まれ変わっています。北町小1日の給食で33ロール分にもなるそうです!

6/9 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生より
持続可能な社会を生きていくためにSDGsを意識することが大切です。
今年東京都で世界陸上競技選手権大会が行われるので、記念としてバトンが都内の小学校に送られてきました。これはアルミ缶を再利用して作られています。
このトイレットペーパーは給食で飲んでいる牛乳パックをリサイクルしたものです。いろいろなものを再生して使っていくことができます。
担当の先生より
・水泳の学習について
・今週の目標について〜静かに話を聞こう〜

6/6 3年 長いものの長さをはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊具の長さを巻き尺を使って測っています。どれくらいの長さかな?予想とあっていたでしょうか。

6/6 水泳指導準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から水泳指導を始められるよう、先生方でプールの清掃・準備を行いました。来週からの水泳指導、楽しみにしてください。持ち物の準備をよろしくお願いします!

令和7年6月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】ごはん・牛乳・酢豚・チンゲンサイと卵のスープ
【コメント】
図書と給食のコラボ「きたまちブックランチDays」の3日目です。『さよなら、田中さん』というお話から「酢豚」を作りました。今日の酢豚には、豚肉・たまねぎ・にんじん・たけのこなどのほかにじゃがいもを素揚げして入れています。
【主な食材の産地】
米:青森
じゃがいも:鹿児島
豚肉:千葉
鶏肉:岩手
たまご:群馬
しょうが:高知
たまねぎ:茨城
にんじん:千葉
干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島
たけのこ:福岡・熊本・宮崎・鹿児島
ピーマン:茨城
にんにく:香川
しめじ:長野
ちんげんさい:静岡
ねぎ:千葉

6/6 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生!虹が見えたよ!」と6年生が教えに来てくれました。虹の輪が太陽を囲んでいました。夏を思わせる空が広がっていました。

6/6 6年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビンゴをしたり、チーム対抗でキーワードから文を作ったりしています。ALTのサビナ先生と子供たちのの明るい声が響いています。

6/6 2年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歩行シュミレーターを使って、安全な歩行の学習です。体育館に大きなスクリーンが登場。子供たちが歩くと、画面の映像も動きます。子供たちはびっくり!急に自転車が飛び出してくることも!右左をよく見て横断歩道を渡りましょう。

6/6 すまいる学級 歩行学習

画像1 画像1
画像2 画像2
城北中央公園まですまいる学級で行ってきます。暑い一日となりました。水分補給をこまめにとって行ってらっしゃい!

6/6 6年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税金とは何だ?ということをゲストティーチャーを招いて6年生が学んでいます。税金って何に使われているのだろう、自分たちはどんな税金を納めているのだろう、わかりやすく学んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

時程表

学校いじめ防止