6/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、黒砂糖パン・魚のピザ風焼き・白いんげんのポタージュ・牛乳でした。今日は久しぶりのパン食でしたね。黒砂糖の甘みが生きたパンは、大きくてボリューム満点。そして、おかずにもスープにも合いました。魚はトマトソースとチーズがたっぷりかかっており、そこに魚の旨味も凝縮されているので、スープ一滴までおいしく食べられました。ポタージュは白いんげん豆の優しい甘みと、他の食材の味わいがうまくマッチしていて、おいしく食べられました。

6/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事は、その国や地域が置かれている環境によって大きく変わります。海に面していない国・地域も世界にはたくさんありますから、そういう場所では魚介類を使った料理は発展しにくいですよね。近年、世界の流通事情も大きく変わりましたから、世界中でとれた食材が手に入るようになり、食文化も大きく変化してきています。多様な食に触れられるという意味ではプラスの変化ですが、元々あった食文化が失われてしまう危険性もあります。新しいものを取り入れつつも、昔からあるものも大切にしていく、そういう視点をもっていきたいですね。

6/10 朝の読み聞かせ・高学年 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は高学年の春日タイムで、ボランティアの皆様による朝の読み聞かせが行われました。あいにくの雨模様でしたが、朝早くから来校いただき、ありがとうございます。今日は4・5・6年生が対象でした。選書から時間がかかったと思いますが、どのクラスも皆様のお話に聞き入っている様子が見られました。感謝感謝です。

6/10 朝の読み聞かせ・高学年 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から関東地方も梅雨入りしました。外に出られない日もあると思います。最近はYouTubeなどの動画もありますが、本を通して想像の世界を旅してみてはいかがでしょうか。本離れが言われて久しいですが、その魅力を改めて味わってほしいです。

6/9 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豚キムチ丼・トックスープ・スイカ・牛乳でした。今日はスタミナ満点の豚キムチ丼でしたね。暑くなってきて少し体も重たく感じる時期ですが、ピリ辛の味付けでご飯が進みました。体が元気になっていくようでした。トックスープはやさしめの味わいで、米の餅であるトックがスープの中でもモチモチで、食べ応えがありました。デザートにスイカが出ると「夏」を感じますね。甘みも水分もたっぷりで、口の中が涼しくなりました。

6/9 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、出回っている果物の種類を見ても、昔との気候の違いを感じます。一昔前は、スイカが出回るのは、早くても6月下旬、概ね7月に入ってからだったと思います。しかし、最近は5月下旬ごろから見かけますね。6月に入ると価格も安くなり、まさに旬の味わいがあるスイカが出回ります。スイカ好きとしてはうれしいですけどね。スーパーに並ぶ食材からも、様々な環境の変化が学べます。ぜひ、そういう視点でも見てみてください。これも食育の一環です。

6/9 創意工夫の授業 その1(6年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が理科の授業を公開し、「東京都教師道場」で学びを深めている他校の先生方が、その様子を見学に来ました。内容は、先日ホームページで隣のクラスの様子をお伝えした「植物のからだのはたらき」。その時の授業を基に、さらに内容を精選し、練り直したものです。本校の教員が教師道場のリーダーをしているので、非常によく考えられた、専門性の高い内容でした。素晴らしい学習の機会なので、時間の都合が付けられた本校の教員も何人も見学に来ました。内容は大人から見ても相当難しいのですが、子供たちは学ぶべきことをしっかり理解し、よく頑張っていました。授業準備と子供たちの頑張りがしっかり組み合わさった良い時間だったと感じました。

6/9 創意工夫の授業 その2(6年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちにも、多様な考えをするように今は指導しています。それは、教える側も多様な考え方をもつことが求められていることにつながります。教科書にあるからそれをまねるのではなく、より良い指導法はないか、他の見方はできないか、常に考える必要があります。その積み重ねが、新しい可能性につながります。今日、学びに来ていた教師道場の皆さんは、未来の教育を創るリーダーになるべき人たちです。ぜひ、ここから得たものを、次の指導に生かしてほしいです。

6/9 視点を変えて見ると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が生活科の学習で町探検に出ました。学校の近所は、昔から過ごしている住み慣れた場所です。いまさら探検なんて…と考えたら大間違い。身近だからこそ見落としていることがある。当たり前すぎて気付いていないことがある。普段と違った視点で見れば、見慣れた町も違う姿が見えてきます。そうやって、自分たちの住む町を再発見していくのも大切な勉強です。今日の探検で完結することはありません。ここから学びを広げて、自分たちの学習を積み重ねてほしいです。

6/9 6月最初の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は体育発表会の振替休業日だったため、今日が6月最初の授業のある月曜日でした。2週間ぶりの全校朝会です。時間は空きましたが、6年生の立派な挨拶は変わらず、みんなしっかり聞けてました。校長先生からは、蛍の話がありましたね。また、今日で教育実習生が最終日だったので、全校のみんなに挨拶がありました。4週間を通して、たくさんの学びがあったようで私たちも嬉しかったです。

6/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ターメリックライス・チキンカレー・フライドポテト・ジョアでした。今日は子供たちが大好きなもののオンパレードですね。カレーは鶏肉がたっぷり入って、ボリューム満点。ターメリックライスがスパイシーなカレーと合います。フライドポテト、じゃがいもを揚げただけなのに、どうしてこんなにおいしいのでしょうか。ジョアが出ると特別感がありますね。もう少し飲みたいなぁという気持ちになってしまいます。

6/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョアの日なのに、ジョアの写真を撮り忘れてしまいました・・・。適切に発酵食品や乳酸菌を摂取することで、お腹の調子が整うのは事実ですね。様々な食品をバランスよく食べることを意識するようになってから、お腹の調子は快調だと感じています。でも、食べすぎはダメですよ。ジョアがおいしいからと言ってがばがば飲めばお腹を壊してしまいます。何事も「しすぎ」は良くありません。バランスを考えて食事をしましょう。

6/6 全力疾走!しなくていいですよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が初めての20メートルシャトルランに挑んでいました。体力テストでもない限り、やらないですよね。説明を受けてスタートしましたが、はじめから全力で走る子が多数。気持ちはわかります。でも、シャトルランははじめからとばしてはダメ!ますはリズムに合わせて20メートル走るのです。リズムが徐々に速くなるので、それに合わせてスピードも上げ、最後は自分の全力で追いつかなくなったら終了です。まあ、そうは言っても、初めてだし、普段は走るとなれば全力ですから、走っちゃいますよね。少しずつ慣れていくでしょう。今年の記録を来年上回れるように、体力を付けていきましょう!

6/5 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・いかのねぎ塩焼き・きんぴらごぼう・さつま汁・牛乳でした。今日のいかは思った以上に柔らかく、とても食べやすかったです。ねぎ塩の味わいがご飯にぴったりでした。きんぴらは、ごぼう・にんじん・ごまのみのとてもシンプルなものでしたが、だからこそ、それぞれの素材の味わいが楽しめました。さつま汁は、さつまいもの甘みが生きていましたね。大根など他の具材も柔らかくよく煮えていました。

6/5 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついつい早食いになりがちですが、早食いはもったいないことばかりです。ゆっくり食べることで、食べすぎも防げるし、食材本来の味をしっかり味わうことができます。噛むことは顎を鍛えることにもつながるし、集中力アップにもつながります。何より、食と向き合い、その瞬間を心の底から楽しめます。何事も「タイパ」と言われてしまう時代ですが、ゆっくり食事を楽しむことで、心の豊かさにもつなげていきたいです。

6/5 実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習も間もなく終わりです。今日は大学の先生もお招きして、実習生の研究授業が行われました。算数の授業でしたが、本時の前の授業も、たくさんの先生方が観察して、アドバイスを送っていました。様々な先生方に支えられて、大変立派な授業実践を行えたと思います。これから先の教育を担っていく貴重な人材です。教員を育てるのも教員の役目です。最後まで伸ばしていきたいです。

6/5 歯科指導 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は歯科の学校医の先生を招いて、4・5年生が歯科指導を受けました。正しい歯の磨き方や汚れのチェックなど、動画や模型などを使いながら詳しく学んでいきました。毎日歯磨きをしていると思いますが、毎日やるからこそ、悪い癖がつくと、正しく磨けない場所が増えます。虫歯になると苦しいのは自分ですよね。みんな真剣に学んでいました。

6/5 歯科指導 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯は一生ものです。講師の先生の話にもありましたが、歯が無くなって食べられなくなれば、命に係わる問題になります。そして、小学生のうちにほとんどの歯が永久歯になるので、そのケアを怠ってしまうと、大人になってから大きなツケとなって回ってきます。今のうちから意識を高くもつことが大切ですね。早速、今日からできるケアをしていきましょう。

6/5 体力テスト実施 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校一斉に体力テストが行われました。ソフトボール投げや立ち幅跳びなど、一斉に実施した方が効率の良い種目を中心に行いました。今日は晴天に恵まれ、どの種目も順調に実施できました。6年生が1年生を助けるなどの場面も見られましたね。全種目を6月中には終わらせ、記録を入力する流れになります。保護者の皆様にもご協力いただくことがありますが、よろしくお願いいたします。

6/5 体力テスト実施 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近年、体力の低下が言われていますが、実感としては「やり方を知らない」ことが大きいと感じています。どれだけの子どもが、ボールを投げた経験があるでしょうか?昔は、それは教わることではなく、勝手に身に付いたものです。また、少し騒げばうるさいといわれる時代、子供たちが動かなくなるのは当然かもしれません。本当に子供の体力を向上させたいなら、大人も含めた生活全体の見直しが必要かもしれません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30