暑い日々が続いております。熱中症対策を万全に、児童の健康管理に努めてまいります。

授業の様子 算数科 4年生 5月19日(月)実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元名「わり算のしかたを考えよう」〜割る数が1けた〜
<単元の目標>
2桁を一桁で割る計算が確実にできるようになるとともに、数量の関係に着目してわり算の方法を考えたり、計算の確かめをしたりする力を養い、既習の基本的な計算を基に考えた過程を振り返り、その良さを日常生活に活用しようとする態度を養うことが単元全体の目標です。
本時は、余りがある2桁÷一桁のわり算を筆算の仕方を知ることが目標です。
1.前時の復習として81÷3を筆算で計算します。(余りのない割算)
   27     8÷3=2・・・立てる
 3)81     2×3=6・・・かける
   6
   21     8−6=2・・・引く
   21     21÷3=7・・おろして割る
    0

2.本時の問題に取り組みます
76枚の色紙を3人に同じずつ分けます。一人分は何枚になっていますか。
何枚余りますか?
〇76÷3の筆算の仕方を考えよう
  25     
3)76     7÷3=2あまり1・・・2を立てる
  6      2×3=6・・・・・・・かける
  16     7−6=1・・・・・・・引き算し、1の位をおろす
  15     16÷3=5・・・・・・5を立てる
   1     16−15=1・・・・・1余る
76÷3=25あまり1
〇検算
割る数×商+あまり=3×25+1=76
→本当に正しいかどうかを確かめます。
3. まとめ
前時までに学習した余りのない割算も余りのある割算も筆算の仕方は同じであることを確かめました。
このように、算数科では、新しい学習は既習事項を復習しながら丁寧に行い、確認しながら、積み重ねていきます。次の時間はたくさんの問題に取り組み、力を付けていきます。

6月9日(月)校長先生のお話

画像1 画像1
 空が梅雨に入る準備を始めたようです。今週は天気もあまりよくないようです。
 梅雨の花と言えば、アジサイですね。橋戸小にもあちらこちらに様々な色のアジサイが咲いています。
 ところで、皆さんはアジサイの花の色は土の性質と関係があるということを知っていますか。でも、橋戸小の敷地内の近いところでこんなに土の性質が違うのでしょうか。また、本当に土の性質によってアジサイの花の色は変わるのでしょうか。
 校長先生は調べたくなってきました。結果が出たら、報告しますね。
 「おや?」と思ったら、その気持ちを大切にしてください。「不思議だな?」と思ったら調べてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30