ようこそ。光が丘夏の雲小学校へ

6/11 今日の給食

今日の給食は、チキンカレーライス、油揚げのカリカリサラダ、牛乳でした。
今日は、サラダに入っている小松菜の話です。小松菜には、ビタミンA、ビタミンC、カリウムなどが沢山入っています。気温差が激しい日が続いて体調を崩しやすくなるので、病気の予防になります。早寝、早起き、朝ごはんを意識して元気に過ごしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 算数習熟度別指導 6年生

写真は、6年生算数習熟度別指導の様子です。
6年生は、3学級4展開で行われています。
どのグループ(4展開)も落ち着いて学習が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 楽しい音楽 2年生

2年生のフロアーに行くと楽しそうな歌声が聴こえています。
教室をのぞくと…2年生の子供たちが様々な動物のなき声にチャレンジしていました。
犬なら「ワンワン」猫なら「ミャ¬ミャー」と分かるのですが、ある子がコアラと…どのようになくのか考えてしまいました。
その後、鍵盤ハーモニカでよろこびの歌を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 イングリッシュキャラバン 2

給食中に放送室でALTがDJとなって自己紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 イングリッシュキャラバン 1

本日はイングリッシュキャラバンが実施されています。
ネイティブ人材が5名派遣されて、一日中子供たちと交流します。
5.6年生は、各クラス体育館で「ヒントを手がかりに英語で伝えよう」を行いました。
子供たちとても積極的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 今日お給食

今日の給食は、フレンチトースト、わかめサラダ、トマトのクリームシチュー、牛乳でした。
今日で歯と口の衛生週間が終わります。みなさんは、意識してよく噛むことができているでしょうか。噛むことで健康につながります。よく言われているのがごはんはよく噛むと甘くなるという話です。あれは、ごはんに含まれているデンプンが唾液に入っている消化する酵素(アミラーゼ)の働きによってマルトースという糖が分解されて甘い糖に変わるからです。いつでもよく噛んで食べることが大事なんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 学校探検 1.2年生

写真は、学校探検の様子です。
2年生の子供たちが、学校のそれぞれの教室を案内しています。
2年生が1年生に優しく案内する姿が微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 読み聞かせボランティア「あさよむ」の活動日

朝から多くの保護者の方が来校されました。
今日は、読み聞かせボランティア「あさよむ」の活動日です。
写真は、5年生の読み聞かせの場面です。
ボランティアの皆様は、現在5年生が学習している「お米」についての本を選んでいただき読み聞かせをしてくださいました。
ボランティアの皆様、足元の悪い中ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 外国語活動 3年生

写真は、3年生外国語活動「How many…?」の学習場面です。
子供たちは、友達や先生方と楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 カイコを育てる 3年生

カイコが大きく育ちました。
今までは、カイコ専用の人工飼料で育てていましたが、いよいよクワの葉で育てることになりました。3年生の子供たち、毎日校庭のクワの葉を採って餌を与えることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 習熟度別指導 4年生算数

写真は、4年生算数「角の大きさ」の習熟度別指導の様子です。
どのクラスも集中して、学習に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 短縄集会

今日から20日まで短縄旬間となります。そのため、朝の時間は、運動委員会による集会が行われました。暑い日が続きますが、体調に気を付けながら運営します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業観察 4年生社会科

4年生社会科「都道府県クイズをつくろう」の学習場面です。
子供たちは、自分の気に入った都道府県の情報を集め、クイズをつくっていました。
学校公開時に保護者の方にも観ていただくようです。子供たち張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 嬉しい来室者  1年生

中休みに1年生の子供たちが校長室に来ました。
生活科の学習のためです。初めて入る部屋に目がキラキラ輝かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 児童集会

朝の時間、児童集会が行われました。
集会の内容は、今年度異動なされてきた先生方の特技を紹介するものでした。
先生方は、それぞれの方が弓道や手話、競技スキー、フルート…など特技をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 集団下校訓練

5時間目終了後、集団下校訓練を行いました。
想定は、「大雨暴風雨警報が発令され、方面別に集団で下校すること」です。
ほとんどの子は真剣に訓練を受けていました。しかし、一部の子に真剣さに欠ける姿が見られました。生命を守る学習、再度指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 縦割り班活動「スマイル」

本日は、月1回のスマイル活動日です。
6年生が企画した遊びをみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業観察 4年生 総合的な学習の時間

写真は、4年生総合的な学習の時間「思いやりの町 光が丘」の学習場面です。
事前に町の中にある様々なマークを集め、それを分類する学習をしていました。カードを分類する際、3人の子供が中心となって他の子に問いかけながら分け進めていました。
その後話し合いの結果、分類したカードは誰が必要としているのか、どのような用途があるのか調べていくことになりました。
子供が主体の学習を参観することができました。
35時間の単元計画の本時は2時間目です。どのような探究的な学習が展開されるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の給食

今日の給食は、ゆかりごはん、大豆と小魚の揚げがらめ、塩肉じゃが、牛乳でした。
6月4日から10は、歯と口の衛生週間で、今日の給食は、かみかみ献立です。噛むころは、体によく、噛むことにより唾液ができます。唾液は食べ物の消化を助けたり、菌が増えることに加え歯をきれいにしてくれます。小魚とカルシウムもよく噛んで体に吸収して、美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 授業観察 4年生理科

4年生理科「天気と気温」の学習の様子です。
ねらいは、「天気の違いによる1日の気温の変化についての問題を見いだし、経験や既習事項を基に、根拠ある予想を立てること」です。初めに担任は、運動会の写真を見せて、晴れの日の様子を…そして、昨日の雨の様子を想起させます。その後、気温に着目し、天気によって1日の気温の変化について予想をさせました。
子供たちは、運動会の日の暑さと昨日の雨の日の違いを実感しているため、予想が立てやすかったようです。
まさに今日しかできない授業だったように感じました。教師としてのセンスが光った授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/11 特時4h
6/12 4年遠足予備日
6/13 夏雲交通安全の日 委員会発表(環境整備)
6/14 土曜j授業 セーフティー教室(AM)第1希望
6/16 全校朝会/5年:山形米授業 プール開き・水泳指導始・クラブ
6/17 5年:山形米授業(全)5時間 6年:部活動見学(三中)