6/12 今日の給食 その1
今日のメニューは、かてめし・厚焼き玉子・けの汁・牛乳でした。かてめしは具だくさんの混ぜご飯。それぞれの具材の味が染み出て、ご飯に染み込んでいました。噛みしめると旨味があふれてきましたね。厚焼き玉子も、一つずつ丁寧に作られていました。やさしい味わいが、かてめしともよく合いました。けの汁は、大根などの具材が賽の目に切られており、味もよくしみていました。細かく調理してくださった調理員さんたちに感謝です。
【給食】 2025-06-12 18:26 up!
6/12 今日の給食 その2
昔、白米は貴重品でした。「銀シャリ」という言葉も残っていますね。貴重だったがゆえに、お米を長く食べるために、様々な工夫をしていました。しかし、悪いことばかりではありません。このかてめしのように、その工夫から生み出されたおいしい料理もあります。料理の背景にはいろんなものがありますから、それぞれの料理の由来や成り立ちを調べてみるのもおもしろそうですね。そういえば「けの汁」も聞き慣れませんね。気になった人は、その由来を調べてみてください!
【給食】 2025-06-12 18:22 up!
6/12 みんなで楽しむカスガモランド その1
今日の掃除時間から昼休みは、たてわり遊びのカスガモランドが行われました。本格的に遊ぶのは今日が初回かな?6年生を中心に集まって、様々な遊びを楽しんでいました。はじめは緊張気味だった1年生も、お兄さん・お姉さんたちにやさしく声を掛けられて、徐々に遊びにとけ込んでいました。みんなの表情が明るかったのが印象的でした。
【できごと】 2025-06-12 18:10 up!
6/12 みんなで楽しむカスガモランド その2
今日は天気が良かったので、校庭でも実施できました。いろいろと企画を考えてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。次回もみんなで楽しめるような遊びを考えていきましょう。
【できごと】 2025-06-12 18:07 up!
6/12 待望のプール開き!
体育発表会も終わり、季節は夏に入っています。実は、プールは先週から入れる状態になっていましたが、体力テストなども重なり、なかなか実施できませんでした。そこに、雨の日も多くあったため、予定していても延期に…。そしてついに今日、プール実施の条件が整いました!今日は3学年が実施し、新しくなったプールを堪能しました。屋上からは歓声が聞こえてきましたね。水泳は、自分の命を守る大切な学びでもあります。期間は短いですが、1回1回を実りあるものにしていきましょう。
【できごと】 2025-06-12 18:05 up!
6/11 今日の給食 その1
今日のメニューは、麦ごはん・ジャーチャン豆腐・無限キャベツ・牛乳でした。今日は中国の家庭料理、ジャーチャン豆腐がメインでしたね。厚揚げ・豚肉・各種野菜が味噌ベースのたれで煮込まれ、ご飯にぴったりです。無限キャベツは絶妙な味付けで、ニンニクとごま油の風味がたまりません。まさに無限に食べられそうでした。
【給食】 2025-06-11 13:32 up!
6/11 今日の給食 その2
残菜を出さないことが一番理想的です。しかし、それは現実的ではありません。とすれば、可能な限り残菜を減らしながら、出てしまった残菜をどのように有効活用するかを考えるのが大切です。リサイクルで肥料や家畜のえさに変えることで、新たな資源のもとになります。いろんなアイデアを出し合いながら、無駄をなくしていきたいですね。
【給食】 2025-06-11 13:32 up!
6/11 試行錯誤(5年生総合)
5年生が総合の学習で米作りを行っています。ただ言われた通りに作っているわけではありません。自分たちで様々な工夫を考え、試行錯誤しながら進めています。先日は、バケツ稲だけでなく、南校庭の旧飼育小屋の前に田んぼも作りました!これからどう育っていくでしょうか。そして、授業そのものも、米作りを入り口に、様々な方向に広がっていきます。今後の様子も紹介していければと思っているので、楽しみにしていてください。
【できごと】 2025-06-11 13:32 up!
6/10 今日の給食 その1
今日のメニューは、黒砂糖パン・魚のピザ風焼き・白いんげんのポタージュ・牛乳でした。今日は久しぶりのパン食でしたね。黒砂糖の甘みが生きたパンは、大きくてボリューム満点。そして、おかずにもスープにも合いました。魚はトマトソースとチーズがたっぷりかかっており、そこに魚の旨味も凝縮されているので、スープ一滴までおいしく食べられました。ポタージュは白いんげん豆の優しい甘みと、他の食材の味わいがうまくマッチしていて、おいしく食べられました。
【給食】 2025-06-10 15:41 up!
6/10 今日の給食 その2
食事は、その国や地域が置かれている環境によって大きく変わります。海に面していない国・地域も世界にはたくさんありますから、そういう場所では魚介類を使った料理は発展しにくいですよね。近年、世界の流通事情も大きく変わりましたから、世界中でとれた食材が手に入るようになり、食文化も大きく変化してきています。多様な食に触れられるという意味ではプラスの変化ですが、元々あった食文化が失われてしまう危険性もあります。新しいものを取り入れつつも、昔からあるものも大切にしていく、そういう視点をもっていきたいですね。
【給食】 2025-06-10 15:33 up!
6/10 朝の読み聞かせ・高学年 その1
今朝は高学年の春日タイムで、ボランティアの皆様による朝の読み聞かせが行われました。あいにくの雨模様でしたが、朝早くから来校いただき、ありがとうございます。今日は4・5・6年生が対象でした。選書から時間がかかったと思いますが、どのクラスも皆様のお話に聞き入っている様子が見られました。感謝感謝です。
【できごと】 2025-06-10 15:26 up!
6/10 朝の読み聞かせ・高学年 その2
今日から関東地方も梅雨入りしました。外に出られない日もあると思います。最近はYouTubeなどの動画もありますが、本を通して想像の世界を旅してみてはいかがでしょうか。本離れが言われて久しいですが、その魅力を改めて味わってほしいです。
【できごと】 2025-06-10 15:17 up!
6/9 今日の給食 その1
今日のメニューは、豚キムチ丼・トックスープ・スイカ・牛乳でした。今日はスタミナ満点の豚キムチ丼でしたね。暑くなってきて少し体も重たく感じる時期ですが、ピリ辛の味付けでご飯が進みました。体が元気になっていくようでした。トックスープはやさしめの味わいで、米の餅であるトックがスープの中でもモチモチで、食べ応えがありました。デザートにスイカが出ると「夏」を感じますね。甘みも水分もたっぷりで、口の中が涼しくなりました。
【給食】 2025-06-09 16:28 up!
6/9 今日の給食 その2
最近、出回っている果物の種類を見ても、昔との気候の違いを感じます。一昔前は、スイカが出回るのは、早くても6月下旬、概ね7月に入ってからだったと思います。しかし、最近は5月下旬ごろから見かけますね。6月に入ると価格も安くなり、まさに旬の味わいがあるスイカが出回ります。スイカ好きとしてはうれしいですけどね。スーパーに並ぶ食材からも、様々な環境の変化が学べます。ぜひ、そういう視点でも見てみてください。これも食育の一環です。
【給食】 2025-06-09 16:24 up!
6/9 創意工夫の授業 その1(6年生理科)
今日は6年生が理科の授業を公開し、「東京都教師道場」で学びを深めている他校の先生方が、その様子を見学に来ました。内容は、先日ホームページで隣のクラスの様子をお伝えした「植物のからだのはたらき」。その時の授業を基に、さらに内容を精選し、練り直したものです。本校の教員が教師道場のリーダーをしているので、非常によく考えられた、専門性の高い内容でした。素晴らしい学習の機会なので、時間の都合が付けられた本校の教員も何人も見学に来ました。内容は大人から見ても相当難しいのですが、子供たちは学ぶべきことをしっかり理解し、よく頑張っていました。授業準備と子供たちの頑張りがしっかり組み合わさった良い時間だったと感じました。
【できごと】 2025-06-09 16:18 up!
6/9 創意工夫の授業 その2(6年生理科)
子供たちにも、多様な考えをするように今は指導しています。それは、教える側も多様な考え方をもつことが求められていることにつながります。教科書にあるからそれをまねるのではなく、より良い指導法はないか、他の見方はできないか、常に考える必要があります。その積み重ねが、新しい可能性につながります。今日、学びに来ていた教師道場の皆さんは、未来の教育を創るリーダーになるべき人たちです。ぜひ、ここから得たものを、次の指導に生かしてほしいです。
【できごと】 2025-06-09 16:10 up!
6/9 視点を変えて見ると・・・
今日は2年生が生活科の学習で町探検に出ました。学校の近所は、昔から過ごしている住み慣れた場所です。いまさら探検なんて…と考えたら大間違い。身近だからこそ見落としていることがある。当たり前すぎて気付いていないことがある。普段と違った視点で見れば、見慣れた町も違う姿が見えてきます。そうやって、自分たちの住む町を再発見していくのも大切な勉強です。今日の探検で完結することはありません。ここから学びを広げて、自分たちの学習を積み重ねてほしいです。
【できごと】 2025-06-09 16:04 up!
6/9 6月最初の全校朝会
先週は体育発表会の振替休業日だったため、今日が6月最初の授業のある月曜日でした。2週間ぶりの全校朝会です。時間は空きましたが、6年生の立派な挨拶は変わらず、みんなしっかり聞けてました。校長先生からは、蛍の話がありましたね。また、今日で教育実習生が最終日だったので、全校のみんなに挨拶がありました。4週間を通して、たくさんの学びがあったようで私たちも嬉しかったです。
【できごと】 2025-06-09 15:59 up!
6/6 今日の給食 その1
今日のメニューは、ターメリックライス・チキンカレー・フライドポテト・ジョアでした。今日は子供たちが大好きなもののオンパレードですね。カレーは鶏肉がたっぷり入って、ボリューム満点。ターメリックライスがスパイシーなカレーと合います。フライドポテト、じゃがいもを揚げただけなのに、どうしてこんなにおいしいのでしょうか。ジョアが出ると特別感がありますね。もう少し飲みたいなぁという気持ちになってしまいます。
【給食】 2025-06-06 15:22 up!
6/6 今日の給食 その2
ジョアの日なのに、ジョアの写真を撮り忘れてしまいました・・・。適切に発酵食品や乳酸菌を摂取することで、お腹の調子が整うのは事実ですね。様々な食品をバランスよく食べることを意識するようになってから、お腹の調子は快調だと感じています。でも、食べすぎはダメですよ。ジョアがおいしいからと言ってがばがば飲めばお腹を壊してしまいます。何事も「しすぎ」は良くありません。バランスを考えて食事をしましょう。
【給食】 2025-06-06 15:19 up!