6/13 音楽鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
6月13日(金)

3,4時間目に東京サロンシンフォニーオーケストラ・キャラバン隊による、レクチャー&コンサートを行いました。
美しく青きドナウの演奏を聴いてからオーケストラの楽器紹介や代表児童による楽器体験コーナーがありました。
休憩時間には、希望する子供たち全員がバイオリンやチェロなどの楽器を弾かせてもらいました。
後半は、子供たちも聴いたことがあるクラッシックの曲を何曲も演奏してくれました。
リクエストコーナーでは、本来は1曲のところ、6年生の熱意が通じて2曲も聴かせてもらいました。
体育館がオーケストラの皆さんと一体になって90分があっという間に感じられ、とても盛り上がった音楽鑑賞教室でした。

6/13 あさよみ

画像1
画像2
6月13日(金)

読み聞かせボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせ(あさよみ)が始まりました。
今年度も月に1回全学年に読み聞かせをしてくださいます。
どの学年の子供たちも静かに本の世界にひたっていました。

6/12 ふれあい環境学習(4年生)

画像1
画像2
画像3
6月12日(木)

4年生が「ふれあい環境学習」を行いました。
社会科の授業の一環で、練馬区の清掃事務所の方を講師に招いてゴミの種類や分別の仕方、ゴミのゆくえなどについて学びました。
最後に、スケルトン清掃車を使った清掃車の構造説明、収集作業の実演などを間近で見ることができました。

6/11 武石移動教室 3日目

画像1
画像2
画像3
6月11日(水)

移動教室3日目の朝も雨でした。
体育館で閉校式を行い、バスで群馬県立自然史博物館に向かいました。
見学の後、博物館の広場前のベンチで昼食をとりました。

この3日間を通して、移動教室のめあて「楽しく安全に協力して、友達同士の仲をさらに深めるいどうきょうしつにしよう!」を達成できました。

6/10 移動教室2日目

画像1
画像2
画像3
6月10日(火)

夕食の後は、きもだめしです。
係の子供たちが設定やお化けの衣装などを考えてみんなを怖がらせ、楽しませてくれました。

午後8時30分からは、室長会議をして今日の反省をおこないました。

6/10 武石移動教室 2日目

画像1
画像2
画像3
6月10日(火)

6年生の武石移動教室2日目の今日は、朝から雨でした。
体育館で朝の会を行い、黒耀石ミュージアムで黒曜石のペンダント・勾玉・骨角器の中から自分が選んだ体験をおこないました。
美ヶ原高原美術館では、オリエンテーリングを予定していましたが、雨のため屋内で少し遊んでからお土産を買ってベルデ武石にもどりました。

6/9 移動教室

画像1
画像2
画像3
6月2日(月)

行きの上里サービスエリアでトイレ休憩をしていたら、空に水平な虹のようなものが出ていました。天気に詳しい一人の子供が「環水平アーク」だと教えてくれました。
夕食の後は天気が心配されましたが、夜のキャンプファイヤーも無事、行うことができました。

6/9 武石移動教室(6年生)

画像1
画像2
画像3
6月9日(月)

今日から6年生は武石移動教室です。
宿舎について開校式の後、飯盒炊さんをして、カレーライスを作りました。
ご飯も上手に炊けておいしくいただきました。
食後はベルデ武石の前にある広い芝生の広場で思いっきり体を動かしました。

6/6 清掃工場見学(4年生)

画像1
画像2
画像3
6月6日(金)

4年生が光が丘清掃工場見学に行きました。
映像を見て清掃工場の様子を学んだ後、実際に工場内を見学しました。
収集されたゴミを集める場所や、ゴミを燃やすために使うクレーンが動いているところなどを見学しました。
ゴミ減量の大切さや、公害対策の取組などについても学ぶことができました。

6/5 体育朝会

画像1
6月5日(木)

体育朝会で9日(月)から始まる水泳指導について体育主任から話がありました。
「ふ・じ・さん」で心構えを学びました。

ふ…ふざけない
じ…準備をしっかり(用具だけでなく、睡眠や食事などの体調管理もしっかり)
さん…30秒以上シャワーを浴びる。(プールに入る前も入った後も体をきれいに)

安全第一で水泳指導を行います。

6/4 まちたんけん(2年生)

画像1
画像2
画像3
6月4日(水)

2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。
今日は、新江古田駅〜江古田駅〜北新井公園〜豊二中を巡ります。

6/3 道徳(5年生)

画像1
画像2
画像3
6月3日(火)

5年生道徳の授業の様子です。
「ドッジボール大会」という教材を使って、友情について考えました。
自分の考えをワークシートに記述して、書いたことをもとにしてそれぞれの考えを発表しました。
友達の意見を聞いて自分の考えを深めることができました。

6/2 プール掃除

画像1
画像2
6月2日(月)

委員会の時間に運動委員会と環境委員会の5,6年生がプール掃除をしました。
プールの入り口やプールサイドなどをきれいに掃除しました。
おかげで、来週の月曜日から始まる水泳指導の準備が整いました。
みなさん、ありがとうございました。

5/30 友遊タイム(1,6年)

画像1
画像2
画像3
5月30日(金)

中休みに体育館で1年生と6年生が友遊タイムを行いました。
「もうじゅうがり」について6年生が説明をしてから一緒に遊びました。

5/30 音楽朝会

画像1
画像2
5月30日(金)

音楽朝会を行いました。
はじめに、全校で「音楽のおくりもの」を歌いました。
次に、6年生の合唱「スマイルアゲイン」を聴きました。
雨が降って暗い空でしたが、体育館には明るい笑顔が広がりました。

5/27 体力テスト

画像1
画像2
画像3
5月27日(火)

全校で体力テストを行いました。
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペア学年になって、上学年児童が下学年児童の記録をとったり、手伝いをしたりしました。
天気もちょうどよい曇り空で、のびのびと運動することができました。

5/23 アウトリーチ・ワークショップ(2,3年生)

画像1
画像2
画像3
5月23日(金)

2年生と3年生がクラスごとに、東京文化会館の「ムジカ・ピッコラ」を体験しました。
クラッシックの名曲に合わせて、打楽器などで合奏を楽しんだり、フルートとピアノの調べを鑑賞したりしました。
子供たちは笑顔で体験していました。

5/23 先生紹介集会

画像1
画像2
画像3
5月23日(金)

今日の児童集会は、先生紹介集会でした。
今年度から豊玉東小学校に着任した先生方について紹介しました。
休日の過ごし方や好きなキャラクターなど、先生方について様々なことをクイズにしてみんなで楽しみました。

5/15 図工(4年生)

画像1
画像2
画像3
5月15日(金)

4年生の図工の様子です。
単元名は「紙パックでパックパク」です。
紙パックを切って、割り箸を付けて動くおもちゃを作ります。
今日は、その1時間目でいろいろな動きを確かめていました。
来週に、作品作りを行います。

5/15 委員会紹介集会

画像1
画像2
画像3
5月15日(木)

朝の時間に委員会紹介集会を行いました。
5,6年生と1〜4年生が向かい合わせに座り、委員長と副委員長が1〜4年生に向かって自分たちの委員会の仕事の紹介や、やってほしいことなどを話しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/13 音楽鑑賞教室
6/17 練馬お話しの会
6/18 小中一貫プログラム(6年)