6月6日(金)の給食![]() ![]() スープの中のひよこ豆を見つけて、「鳥みたい!」という反応がありました。 6月5日(木)の給食![]() ![]() 「歯と口の健康週間」に合わせて、もちもちとした食感の黒米を加えてごはんを炊きました。黒米は、古代米の一つです。古代米という品種があるわけではなく、古代から栽培されている米をそう呼ぶそうで、玄米に色がついているのが特徴です。紫色に染まったごはんを見て、「家のごはんと同じだ」と言ったり、赤飯と思っていたり、様々な反応がありました。 6月4日(水)の給食![]() ![]() 今日は、練馬区の小中学校に区内産のキャベツが配れ、給食で使う、練馬産キャベツの日です。たくさん届いたキャベツを、ホイコーロー丼にしました。合わせて、今日から10日までは「歯と口の健康週間」です。給食を通して、よく噛むことを意識してほしいと思います。 6月3日(火)の給食![]() ![]() 蒸し暑くなってくる時期に合わせて、さっぱりと食べれる酢の物を作りました。じゃこがカリカリとしていて、楽しい食感でした。 6月2日(月)の給食![]() ![]() 今日は、スペインアラゴン地方の郷土料理です。チリンドロンは、色とりどりの野菜をトマトで煮込みます。現地では、羊肉などを使用するそうです。 5月30日(金)の給食![]() ![]() 混ぜごはんは白ごはんより、食べ残しが多くなる傾向にありますが、今日のビビンバは食べ具合が良かったです。今日の給食は、どの学級もほとんど完食でした。給食室も久しぶりに喜びは大きかったです。 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 本校で行う種目の測定も終えることができました。 結果については、後日「ALPHA]というアプリを使って入力します。 学年によって児童が入力したり、保護者の方に入力をお願いしたり違いがあります。 詳細については、お手紙を配布いたします。 今後も楽しく体力向上に取り組める環境づくりを進めていきます。 5月29日(木)の給食![]() ![]() 今日は、豆乳、砂糖、塩、酢、オリーブ油を使って、「豆乳マヨネーズソース」を作りました。炒めたみじん切りの玉ねぎと合わせ、魚の上に乗せて焼きました。魚も豆乳マヨネーズソースもあっさりしているので、スムーズに食べられたと思います。みそやチーズを入れてもおいしいかもしれません。 5月28日(水)の給食![]() ![]() 優しい味わいの親子丼を作りました。サラダは人気のある、みそドレッシングです。 5月27日(火)の給食![]() ![]() みじん切りにしたキャベツを塩もみし、水分を切ってハンバーグに入れました。全児童が食べられるよう、アレルゲンとなる食材を無くし、米粉のパン粉を使って作りました。もちもちとした、柔らかく優しい風味のあるハンバーグが出来上がりました。粉ふき芋もよく食べていました。 5月26日(月)の給食![]() ![]() 八丁味噌を使って、ジャージャー麺のみそダレを作りました。濃い味付けなので、添えたきゅうりともやし、麺とよく混ぜて食べました。 なかよしよみきかせ![]() ![]() 高学年の児童は相手の学年が楽しめる本を図書室で探し、読む練習を重ねてきました。 当日は、優しく語りかける姿が見られ、温かいふれあいの時間となりました。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の部長が中心となって、みんなをまとめて活躍しています。 みんなで決めた年間計画に沿って楽しんで活動しています。 5月23日(金)の給食![]() ![]() 三州煮は、三州岡崎の名産の八丁味噌を使った料理に使われる名前です。給食では、みそは使わず、しいたけだしと、主にしょうゆで味付けしました。 最後に一味唐辛子で味を引きしめました。肉と野菜の優しいうま味が出ていました。 5月22日(木)の給食![]() ![]() よくかんで、丸ごと食べられる豆あじを使い、歯や骨の健康維持を目指しました。今日の豆あじは骨がしっかりしていて、きれいに取り出している姿もありました。魚の勉強に役立ったかもしれません。 5月21日(水)の給食![]() ![]() 手早く食べられる家常豆腐丼に合わせて、よくかんで食べられる大豆もやしのナムルを作りました。早食いの防止になったかと思います。家常豆腐丼はしっかりとした味なので、ナムルは箸休めにもなりました。 5月20日(火)の給食![]() ![]() 給食のフレンチトーストは、衛生面を考慮して卵液が染み込み過ぎないようにして焼いています。お店のようによく浸かってしっとり…とまではいきませんが、ふんわりと優しい味わいのフレンチトーストができました。 5月19日(月)の給食![]() ![]() にんじん、赤ピーマン、コーン、グリンピースを使って彩り豊かなピラフを作りました。 プール開き![]() ![]() 校長先生からの、「頑張った分、自分の能力になる。心の宝になるよ。」というお話を真剣に聞きました。 児童代表の言葉では、6年の児童が今年度の水泳の目標について述べました。 水泳担当の教員からの、水の危険性を理解し、安全に取り組むこと、守るべき決まりについての話を聞きました。 今年度も安全に水泳学習を行っていくために、身を引き締めてスタートします。 セーフティー教室![]() ![]() 罰を受けたり、家族が悲しんだりすることを再確認しました。 万引きの誘いを断るロールプレイも行いました。 勇気をもって断る知識をもち、犯罪に巻き込まれないようにしていきましょう。 |
|