水泳指導が始まっています。

にこにこなかよし学級会 2年 学活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級を楽しくする歌の歌詞を考えました。司会や記録、時計担当の人がしっかりと話し合いを進行していました。意見を発表していた人も、その言葉を選んだ理由を発表するなどしてとてもよい学級会になっていました。

クラブ活動 ダンスクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アンサンブルクラブとコラボした曲を練習していました。動画を見ながら、上手に踊っていました。どんどん上手になります。

思い出の物や場所のスケッチ 6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭や教室など、思い思いの場所で6年生がスケッチをしていました。6年生は小学校生活最後の1年ですね。今回のように小学校生活を振り返る機会が今後たくさん出てくると思います。まだまだ卒業ではありませんが、少しさみしさを感じてしまいました。

給食委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食当番の白衣の着かた、給食の食べ方、人気の給食などのクイズをオンラインで行いました。クイズごとに各教室から歓声が聞こえてきました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   反復横跳び       立ち幅跳び      上体起こし
 
日々の運動や遊びでたくさん体を動かせるといいです。毎年自分の記録を更新できるといいですね。

体力テスト ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日常生活で投げる動きはなかなかしません。遊びや体育の授業の中でボールを投げる運動をたくさんして投げる力をつけられるといいです。しっかり後ろに振りかぶると遠くに投げられます。

クラブ活動 科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アルミホイルに描いた絵をそっと水に浸すとあら不思議。
絵が水面に浮かんできます。少しコツがいるようです。

5/30(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○勝つ!カレーライス
○カントリーサラダ
○牛乳

 今日のカレーは、運動会にちなんで、ポークカレーライスにカツをのせました。カレーに使われている豚肉は、疲労回復のビタミンと呼ばれるビタミンB1とナイアシンを多く含んでいて、夏バテに効くと言われています。
 ビタミンB1やナイアシンは、炭水化物や脂質といった栄養素をエネルギーに変えるために必要な栄養素です。
 これらがたくさん含まれている豚肉をたくさん食べることで、夏の暑さで弱った体を回復させ、体中にエネルギーを送ることができるので、夏バテ予防になるのです。

5/29(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ふきごはん
○新じゃがのそぼろ煮
○野菜のごまだれかけ
○牛乳

 「新じゃがのそぼろ煮」に使われている「新じゃが」とは、「とれたばかりのじゃがいも」という意味です。ちょうど今、じゃがいもが 収穫の時期をむかえています。
 この時期のじゃがいもは、皮が薄く、香りもよいと言われています。また、水分が多いのも特徴です。
 じゃがいもには、かぜや病気に負けない体を作る、ビタミンCが多く含まれています。
 今日は、この時期ならではの、ホクホクとしたじゃがいものおいしさを、よく味わって食べてくださいね。

5/28(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん
〇四川みそ豆腐
〇チョレギサラダ 
○牛乳

 今日の主菜は、四川みそ豆腐です。豆腐は奈良時代に中国から日本に伝わったといわれ、古くから日本で食べられている食材です。豆腐の原料である大豆は、私たちの身体などを構成するうえで欠かせないたんぱく質が多く含んでいます。
 チョレギサラダとは、ごま油ベースの塩味ドレッシングがかかったサラダのことを指します。

5/27(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○三色ピラフ
○シェパードパイ
○ジュリエンヌスープ
○牛乳

 シェパードパイは、イギリスの家庭料理です。
 油でにんにく、セロリを香りよく炒めたところに、豚ひき肉と、玉ねぎ、にんじんなどのたくさんの野菜をみじん切りにしたものを加えてさらに炒め、トマトピューレやケチャップで煮込んでミートソースを作ります。
 次にじゃが芋をゆでてつぶし、牛乳やバター、粉チーズを加えてマッシュポテトを作り、カップに、ミートソース、マッシュポテトの順にいれ、オーブンで焼いて作ります。

5/26(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○わかめごはん
○えびたましゅうまい
○炒めナムル   
○にらと豆腐のスープ 
○牛乳

 「えびたましゅうまい」は、えびとうずらの卵が入ったしゅうまいです。しゅうまいは、給食室で一つ一つ包みました。
 しゅうまいは、中華料理の一つです。同じ中華料理でも、ぎょうざは、具をつつむ皮が丸い形をしていますが、しゅうまいは、皮が四角いのが特徴です。
 手づくりのしゅうまいを、おいしく食べてもらえるとうれしいです。

5/23(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ターメリックライスのホワイトソースがけ
〇コーンサラダ
○紅白ゼリー 
○牛乳

 今日のターメリックライスは、ターメリックで黄色の色をつけています。ターメリックは、ショウガの仲間で、根の部分を乾燥させて粉にしてスパイスとして使われます。カレーやたくわんの色つけにも利用されています。
 日本では、「うこん」と呼ばれ、肝機能促進や抗菌、解毒作用など健康効果が期待されて、様々な健康食品にも利用されています。
 今日は、そのターメリックを使って、黄色く炊き上げたごはんに、ホワイトソースのルウをかけました。

5/22(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○肉みそ野菜うどん
○れんこん豆腐ナゲット
〇切干ときゅうりのごま酢和え
○牛乳

 今日のうどんは、肉みそ野菜うどんです。かつお節で、ていねいにだしを取り、具には、豚肉、大根、にんじん、かまぼこ、ねぎ、小松菜を入れ、味付けには酒、しょうゆ、みりん、砂糖、みそを使っています。野菜と、豚肉のうまみと栄養がたっぷり入ったうどんを味わって食べてください。
 れんこん豆腐ナゲットは、つぶした豆腐、ひき肉、細かく刻んだ野菜と、片栗粉、調味料とをよく混ぜ合わせ、油で揚げた料理です。

5/21(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○親子どん
○豚汁 
○牛乳

 親子どんは、100年以上前に、鶏肉のすき焼きを出すお店で、お客さんがすき焼きに卵をいれて食べているのを、お店の人が見て考案したと言われています。
 親子どんに欠かせない卵は、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが含まれる栄養バランスのよい食品です。いろいろな料理と相性がよく、スープのほか、炒めたり、焼いたり、ゆでたり、お菓子に入れたりと、はば広く使われています。

5/20(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ガーリックトースト
○アスパラガスの米粉シチュー
○キャロットソースサラダ
○牛乳

 アスパラガスの米粉シチューに使われているアスパラガスは、今が旬の野菜です。カロテンやビタミンC、E、B群が多い緑黄色野菜で、疲労回復やスタミナ増強に効果のあるアミノ酸の一種、アスパラギン酸も多く含まれています。

5/19(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食

○ごはん  
○初鰹の揚げ煮
○野菜たっぷりみそ汁
○メロン
○牛乳

 日本近海で獲れる代表的な大型魚のひとつであるカツオ。日本人にはなじみのある魚ですが、おいしいといわれる時期が2回ある珍しい魚です。
 春、えさをもとめて、北へ向かうカツオは、「初鰹」といって、あっさりした味わいです。夏の終わりごろ、えさをたっぷり食べてふとった、カツオは、「戻り鰹」といわれ、あぶらがのっています。
 今日の給食では、この「初鰹」を使いました。あっさりしているので、揚げて少し濃いめのタレをかけました。

漢字の広場 5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
担任の先生が出張で留守となり、国語の課題に取り組みました。
今、国語で学習している単元の振り返りを書いた後、漢字の広場に取り組みました。図書館の様子が描かれている絵の中に、たくさんの言葉が書かれています。その言葉をつかった文章を考えました。

水泳指導始 のぞみ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から水泳指導開始となります。
今年初めてのプールは、のぞみ学級でした。途中日差しも出てきて、カニさん歩きや自由泳ぎに挑戦していました。水に入ると体も疲れますので、今後の体調管理もよろしくお願いします。

水泳指導準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週から始まる水泳指導に向けて、先生方でプールの準備や応急救護の研修、ろ過器の使い方の講習を行いました。
安全で楽しい水泳指導になるようにしていきます。
ご家庭でも、道具の準備や検温や爪切りなど、プールに向けての準備のご協力をよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30