6/13 今日の給食
今日の給食は、キャベツのガーリックパスタ、オレンジケーキ、しめじのスープ、牛乳でした。
パスタの具のアスパラは、アスパラキン酸というアミノ酸と穂先に入っているルチンというものが特徴的です。アスパラキン酸は疲れを回復してくれて。ルチンは血が流れている血管を強くして病気になるものを防いでくれます。栄養にはいろいろな効果があるのですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 掲示物
掲示物をリニューアルいたしました。
明日は、学校公開です。 ぜひ、ご覧いただけますと幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 野菜の生長 2年生
2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。
ミニトマトやナス、オクラ、エダマメなど多彩です。苗を植えてから1か月が過ぎました。ぐんぐん生長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 環境整備委員会の発表
朝の時間、環境整備委員会が校内の植物や池の鯉などについて発表しました。クイズなど交えて分かりやすく伝えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 今日の給食
今日の給食は、高野豆腐の卵とじ丼、切り干し大根の昆布漬け、わかめと大根の味噌汁、牛乳でした。
切り干し大根とは、その名の通り、細切りにした大根を干して作らられたものです。干すことにより旨味と栄養がギュッとつまっています。そのため、生の大根より栄養がたくさんあります。煮物やサラダで食べると美味しいです! ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 濾過器の操作説明会
今年度からプールの水質を維持する濾過器が新しくなりました。
そのため、業者の方をお呼びして、操作説明会を開きました。新しい濾過器は、昨年度までのと比べると格段の差が見られました。 7月下旬まで水質管理もしっかり進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12応急救護講習会
来週からプールが始まります。
そのため、放課後に光が丘消防署の署員の方を招いて、AEDを用いた応急救護訓練を行いました。子供たちの生命を守るために全教員が、胸骨圧迫とAEDの使用方法を学びました。 皆、真剣に取り組みました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 給食の様子 1年生
1年生。入学してから2か月が過ぎました。
1年生の子供たちは、学校生活の楽しみの1つに給食があるようです。 今日もモリモリご飯を食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 読書タイム
写真は、朝の時間に読書をしている様子です。
昨年度から、朝の時間は読書タイムとしています。毎朝、落ち着いた雰囲気でスタートが切れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 今日の給食
今日の給食は、チキンカレーライス、油揚げのカリカリサラダ、牛乳でした。
今日は、サラダに入っている小松菜の話です。小松菜には、ビタミンA、ビタミンC、カリウムなどが沢山入っています。気温差が激しい日が続いて体調を崩しやすくなるので、病気の予防になります。早寝、早起き、朝ごはんを意識して元気に過ごしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 算数習熟度別指導 6年生
写真は、6年生算数習熟度別指導の様子です。
6年生は、3学級4展開で行われています。 どのグループ(4展開)も落ち着いて学習が進められています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 楽しい音楽 2年生
2年生のフロアーに行くと楽しそうな歌声が聴こえています。
教室をのぞくと…2年生の子供たちが様々な動物のなき声にチャレンジしていました。 犬なら「ワンワン」猫なら「ミャ¬ミャー」と分かるのですが、ある子がコアラと…どのようになくのか考えてしまいました。 その後、鍵盤ハーモニカでよろこびの歌を練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 イングリッシュキャラバン 2
給食中に放送室でALTがDJとなって自己紹介しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 イングリッシュキャラバン 1
本日はイングリッシュキャラバンが実施されています。
ネイティブ人材が5名派遣されて、一日中子供たちと交流します。 5.6年生は、各クラス体育館で「ヒントを手がかりに英語で伝えよう」を行いました。 子供たちとても積極的に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 今日お給食
今日の給食は、フレンチトースト、わかめサラダ、トマトのクリームシチュー、牛乳でした。
今日で歯と口の衛生週間が終わります。みなさんは、意識してよく噛むことができているでしょうか。噛むことで健康につながります。よく言われているのがごはんはよく噛むと甘くなるという話です。あれは、ごはんに含まれているデンプンが唾液に入っている消化する酵素(アミラーゼ)の働きによってマルトースという糖が分解されて甘い糖に変わるからです。いつでもよく噛んで食べることが大事なんですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 学校探検 1.2年生
写真は、学校探検の様子です。
2年生の子供たちが、学校のそれぞれの教室を案内しています。 2年生が1年生に優しく案内する姿が微笑ましいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10 読み聞かせボランティア「あさよむ」の活動日
朝から多くの保護者の方が来校されました。
今日は、読み聞かせボランティア「あさよむ」の活動日です。 写真は、5年生の読み聞かせの場面です。 ボランティアの皆様は、現在5年生が学習している「お米」についての本を選んでいただき読み聞かせをしてくださいました。 ボランティアの皆様、足元の悪い中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 外国語活動 3年生
写真は、3年生外国語活動「How many…?」の学習場面です。
子供たちは、友達や先生方と楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 カイコを育てる 3年生
カイコが大きく育ちました。
今までは、カイコ専用の人工飼料で育てていましたが、いよいよクワの葉で育てることになりました。3年生の子供たち、毎日校庭のクワの葉を採って餌を与えることになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 習熟度別指導 4年生算数
写真は、4年生算数「角の大きさ」の習熟度別指導の様子です。
どのクラスも集中して、学習に取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|