6/16 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・いわしの梅煮・青菜の炒め物・かみなり汁・牛乳でした。今日は今の季節にぴったりの梅煮でした。骨まで柔らかく煮えており、さわやかな梅の酸味と相まって、ごはんがおいしく食べられました。青菜のシャキシャキ感もいいアクセントでしたね。かみなり汁の由来は、以前の記事でもお伝えしたことがあります。気になる方は調べてみてください。
【給食】 2025-06-16 17:22 up!
6/16 今日の給食 その2
最近は、梅煮という調理法もあまり見なくなりました。しかし、梅の風味が魚の臭みを消すと同時に、新たなうまみを引き出します。昔の人はよく考え付きましたよね。梅干しそのものを食べる機会が減っているかもしれませんが、昔からある食材・調理法を改めて見直してみるのも大切です。よければ、家でも作ってみてください。
【給食】 2025-06-16 17:20 up!
6/16 生の声は貴重です(6年生総合) その1
今日は春日小に、山形県の鶴岡市から農家の皆さんがゲストティーチャーでいらしてくださいました。実は10年ほど前から、光が丘地区で授業をしてくださっているのですが、今回ご縁がつながり、春日小にもいらしていただくことになりました。有機農法で合鴨農法を行っている話や、実際に使っている農工具の話など、大変詳しく教えてくださいました。農工具の一部をわざわざ持ってきてくださり、体験もさせてくださいました。生の学びに、子供たちも喜んでいました。
【できごと】 2025-06-16 17:16 up!
6/16 生の声は貴重です(6年生総合)
いろんなご縁から春日小に来てくださった山形農家の皆さん、本当にありがとうございました。子供たちも教員も、新しい学びがたくさんありました。やはり、教科書やネットの情報だけでなく、直接声を聴くことが深い学びにつながります。今日の学びを、これからの総合的な学習の時間に生かしていきます。また授業の様子は紹介していきたいです。
【できごと】 2025-06-16 17:09 up!
6/16 晴れのスタート
新しい週の始まりです。週末は雨が降りましたが、今日は朝から晴れましたね。明日から暑くなりそうです。体調管理に気を付けましょう。いつも通りの全校朝会が行われ、6年生の立派な挨拶から始まりました。校長先生からは、ふれあい月間に伴って、改めて友達関係について話がありました。みんな気持ちよく過ごしていけるように、日ごろから言動に気を付けていきましょう。今週も明るく元気に頑張りましょうね。
【できごと】 2025-06-16 17:05 up!
6/14 6月学校公開 その1
今日は今年度最初の学校公開が行われました。朝早くから多数の保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中でありがとうございます。子供たちも、保護者の皆様に見ていただけることが励みになります。イレギュラーの土曜日、疲れもあったと思いますが、どの学級でも子供たちの頑張る姿が見られました。
【できごと】 2025-06-14 16:21 up!
6/14 6月学校公開 その2
ホームページで日々の様子をお伝えしているとはいえ、直接見ていただくことには及びません。今日のような機会に、子供たちの頑張りを見ていただけることは、私たちもありがたいことです。ぜひご家庭でも、お子様に激励の言葉をかけてあげてください。
【できごと】 2025-06-14 16:19 up!
6/14 6月学校公開 その3
保護者の皆様にも授業に入っていただくなど、ご協力をいただきました。本当にありがとうございます。次回の公開は9月です。皆様のご来校をお待ちしています。
【できごと】 2025-06-14 16:17 up!
6/13 6月クラブ活動 その1
今日の6時間目は、6月のクラブ活動が行われました。行事予定の変更に伴い、珍しい金曜日クラブでしたね。どのクラブもしっかり準備をして、活動に臨みました。少しですが、すべてのクラブの様子を、写真でお伝えします。
【できごと】 2025-06-13 15:28 up!
6/13 6月クラブ活動 その2
前回のクラブが実質初めての活動でしたが、そこで慣れたためか、今日ははじめから楽しそうに活動する様子がどのクラブでも見られました。
【できごと】 2025-06-13 15:26 up!
6/13 6月クラブ活動 その3
4・5・6年生が協力して運営するクラブは、通常の授業では見られないかかわりも見られます。こういうところから学年の壁を超えたつながりが生まれますね。次回も楽しみましょう!
【できごと】 2025-06-13 15:22 up!
6/13 今日の給食 その1
今日のメニューは、麦ごはん・チンジャオロース・豆腐とわかめのスープ・おかしな目玉焼き・牛乳でした。今日は中華メニュー。具材が細切りにされたチンジャオロースは、肉と野菜が餡で一体となり、ご飯にのせて食べると最高でした。スープはやさしい味付けでさっぱりしていて、チンジャオロースの濃いめの味付けがリセットされました。おかしな目玉焼きは子供たちにも大人気!家でも作りたくなりますね。
【給食】 2025-06-13 15:19 up!
6/13 今日の給食 その2
朝、しっかりとご飯を食べてくることは、元気な生活を送る上で欠かせないことです。1日のエネルギーをチャージすると同時に、体の細部まで目覚めていきます。お腹も動き出すので、お通じもよくなります。朝ごはんに限らず、食生活を見直し、適切な栄養バランスをとるようになれば、それだけで体が変わってきます。プロスポーツ選手など、食事にもすごく気を使っていますよね。そこまでしろとは言いませんが、3食バランスの良い食事をとれるように、生活リズムを作っていきましょう。
【給食】 2025-06-13 15:12 up!
6/12 今日の給食 その1
今日のメニューは、かてめし・厚焼き玉子・けの汁・牛乳でした。かてめしは具だくさんの混ぜご飯。それぞれの具材の味が染み出て、ご飯に染み込んでいました。噛みしめると旨味があふれてきましたね。厚焼き玉子も、一つずつ丁寧に作られていました。やさしい味わいが、かてめしともよく合いました。けの汁は、大根などの具材が賽の目に切られており、味もよくしみていました。細かく調理してくださった調理員さんたちに感謝です。
【給食】 2025-06-12 18:26 up!
6/12 今日の給食 その2
昔、白米は貴重品でした。「銀シャリ」という言葉も残っていますね。貴重だったがゆえに、お米を長く食べるために、様々な工夫をしていました。しかし、悪いことばかりではありません。このかてめしのように、その工夫から生み出されたおいしい料理もあります。料理の背景にはいろんなものがありますから、それぞれの料理の由来や成り立ちを調べてみるのもおもしろそうですね。そういえば「けの汁」も聞き慣れませんね。気になった人は、その由来を調べてみてください!
【給食】 2025-06-12 18:22 up!
6/12 みんなで楽しむカスガモランド その1
今日の掃除時間から昼休みは、たてわり遊びのカスガモランドが行われました。本格的に遊ぶのは今日が初回かな?6年生を中心に集まって、様々な遊びを楽しんでいました。はじめは緊張気味だった1年生も、お兄さん・お姉さんたちにやさしく声を掛けられて、徐々に遊びにとけ込んでいました。みんなの表情が明るかったのが印象的でした。
【できごと】 2025-06-12 18:10 up!
6/12 みんなで楽しむカスガモランド その2
今日は天気が良かったので、校庭でも実施できました。いろいろと企画を考えてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。次回もみんなで楽しめるような遊びを考えていきましょう。
【できごと】 2025-06-12 18:07 up!
6/12 待望のプール開き!
体育発表会も終わり、季節は夏に入っています。実は、プールは先週から入れる状態になっていましたが、体力テストなども重なり、なかなか実施できませんでした。そこに、雨の日も多くあったため、予定していても延期に…。そしてついに今日、プール実施の条件が整いました!今日は3学年が実施し、新しくなったプールを堪能しました。屋上からは歓声が聞こえてきましたね。水泳は、自分の命を守る大切な学びでもあります。期間は短いですが、1回1回を実りあるものにしていきましょう。
【できごと】 2025-06-12 18:05 up!
6/11 今日の給食 その1
今日のメニューは、麦ごはん・ジャーチャン豆腐・無限キャベツ・牛乳でした。今日は中国の家庭料理、ジャーチャン豆腐がメインでしたね。厚揚げ・豚肉・各種野菜が味噌ベースのたれで煮込まれ、ご飯にぴったりです。無限キャベツは絶妙な味付けで、ニンニクとごま油の風味がたまりません。まさに無限に食べられそうでした。
【給食】 2025-06-11 13:32 up!
6/11 今日の給食 その2
残菜を出さないことが一番理想的です。しかし、それは現実的ではありません。とすれば、可能な限り残菜を減らしながら、出てしまった残菜をどのように有効活用するかを考えるのが大切です。リサイクルで肥料や家畜のえさに変えることで、新たな資源のもとになります。いろんなアイデアを出し合いながら、無駄をなくしていきたいですね。
【給食】 2025-06-11 13:32 up!