6/19 今日の給食 その1
今日のメニューは、とうもろこしごはん・鶏肉と大豆のカレー煮・かみかみチップス・牛乳でした。今日は旬のとうもろこしがたっぷりのご飯でしたね。とうもろこしの甘みがご飯とよく合いました。そこに、カレーライスではなくカレー煮を合わせるところがさすがです。とうもろこしの風味も、カレーの風味もしっかり残り、絶妙にマッチしました。かみかみチップスは食べ応えがありました。野菜が苦手だという人も、こうすれば食べられる人が多そうです。
【給食】 2025-06-19 17:57 up!
6/19 今日の給食 その2
夏野菜の代表格に、とうもろこしがありますね。缶詰などでは1年中食べられますが、やはり旬のとうもろこしは別格です。お祭りの屋台で焼きとうもろこしが出て、とてもおいしそうな匂いを漂わせているのですが、これを食べてしまうと他のものが食べられなくなる…と葛藤したことがある人は、一人や二人ではないはずです。今はレンチンでもおいしく食べることができますから、近所のスーパーなどで安く売っていたら、ぜひ旬の味を楽しんでみてください!
【給食】 2025-06-19 17:54 up!
6/19 あつまれ!みんな!児童集会!!
今日の朝は児童集会が行われました。今日の内容は「あつまれ!みんな!グループ作り」という仲間づくり集会でした。様々な条件でグループを作ります。1〜6年生全員、さらには先生まで巻き込んでのにぎやかな集会でした!こういう時に笑顔で参加できる高学年が素敵です。みんなの笑顔があふれた、楽しい集会でした。
【できごと】 2025-06-19 17:51 up!
6/18 今日の給食 その1
今日のメニューは、ナスとトマトのスパゲッティ・キャベツのペペロンチーノ・牛乳でした。今日は夏野菜が使われたスパゲッティでしたね。加熱することでトマトの甘みが引き立ち、それをナスが吸収することで、全体にさわやかな旨味が広がりました。ペペロンチーノも、キャベツとベーコンの甘みと塩味が絶妙で、これでスパゲッティを作ってもぴったり合うように感じました。
【給食】 2025-06-19 09:14 up!
6/18 今日の給食 その2
1年中細心の注意は払っていますが、夏場は特に食中毒の心配があります。給食をつくるにあたり、毎日、様々な対策を立てています。しかし、作る過程では対策をしていたとしても、食べる側に問題があると防ぎきれません。給食の配膳時や食べる時には、身の回りを清潔にし、手はしっかり洗い、余計なおしゃべり等は控えるように心がけましょう。楽しく食べるためにも、最低限のマナーは守りたいですね。
【給食】 2025-06-19 09:14 up!
6/17 今日の給食 その1
今日のメニューは、チキンアドボ・ニラガ・キラキラゼリー・牛乳でした。今日はALTの先生の母国であるフィリピンの料理でした。チキンアドボは、鶏肉がたっぷり入っており、少し酸味の感じる味付けが、この暑い時期にぴったりだと感じました。ニラガはキャベツがたっぷり入ったスープでした。じゃがいもや豚肉の旨味も出て、やさしい味わいがスープに広がりました。キラキラゼリーは、星形のナタデココも入っていて、丁寧に作られたおいしいデザートでした。調理員さんたちに感謝です。
【給食】 2025-06-17 17:13 up!
6/17 今日の給食 その2
様々な世界・地域の食を経験すると、中にはちょっと驚くような味付けや調理法に出会うこともあります。最初は面食らいますが、何度か食べているうちにそれがなじんでくるのが面白いですね。考えてみれば、カレーやラーメンだって、最初は好奇の目で見られたはずです。いろんな食に出会い、食を楽しんでいきましょう。
【給食】 2025-06-17 17:09 up!
6/17 5年生米作り研究授業(総合的な学習の時間)その1
今日の5時間目は、5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「米作り」の研究授業がありました。昨日は鶴岡市の農家さんとの交流もありましたから、その話も生かしながら学びに取り組みました。今回、あえて細かなことは教えていません。必要なことは自分たちで調べながら、学びを広げています。授業が始まって18時間目でしたが、まだまだ子供たちは意欲的に自分たちのバケツ稲を調べ、育てていました。先生が授業内で話した時間は5分以下でしたが、子供たちがどんどん活動する様子が見られました。
【できごと】 2025-06-17 17:01 up!
6/17 5年生米作り研究授業(総合的な学習の時間)その2
あえて答えを示さないことで、子供たちの試行錯誤する姿や、自分事として学びに取り組む姿が明確に見えてきました。細かな課題や修正点はたくさんありますが、目指す方向性ははっきりしていたと感じました。何より、子供たちが生き生きと学ぶ姿が良かったです。より良い実践を目指して、研究を深めていきます。
【できごと】 2025-06-17 16:58 up!
6/17 自転車安全教室(3年生)
今日の2校時に、3年生が自転車安全教室を行いました。大変暑い中、1時間目から練馬警察の方々に来校いただき、準備をしていただきました。ありがとうございます。自転車に乗るときに気を付けることを、実際のコースをたどりながら学びます。自転車の安全な乗り方も学びました。これから外で乗る機会も増えると思います。ぜひ、今日の学びを生かしてください。
【できごと】 2025-06-17 16:55 up!
6/16 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・いわしの梅煮・青菜の炒め物・かみなり汁・牛乳でした。今日は今の季節にぴったりの梅煮でした。骨まで柔らかく煮えており、さわやかな梅の酸味と相まって、ごはんがおいしく食べられました。青菜のシャキシャキ感もいいアクセントでしたね。かみなり汁の由来は、以前の記事でもお伝えしたことがあります。気になる方は調べてみてください。
【給食】 2025-06-16 17:22 up!
6/16 今日の給食 その2
最近は、梅煮という調理法もあまり見なくなりました。しかし、梅の風味が魚の臭みを消すと同時に、新たなうまみを引き出します。昔の人はよく考え付きましたよね。梅干しそのものを食べる機会が減っているかもしれませんが、昔からある食材・調理法を改めて見直してみるのも大切です。よければ、家でも作ってみてください。
【給食】 2025-06-16 17:20 up!
6/16 生の声は貴重です(6年生総合) その1
今日は春日小に、山形県の鶴岡市から農家の皆さんがゲストティーチャーでいらしてくださいました。実は10年ほど前から、光が丘地区で授業をしてくださっているのですが、今回ご縁がつながり、春日小にもいらしていただくことになりました。有機農法で合鴨農法を行っている話や、実際に使っている農工具の話など、大変詳しく教えてくださいました。農工具の一部をわざわざ持ってきてくださり、体験もさせてくださいました。生の学びに、子供たちも喜んでいました。
【できごと】 2025-06-16 17:16 up!
6/16 生の声は貴重です(6年生総合)
いろんなご縁から春日小に来てくださった山形農家の皆さん、本当にありがとうございました。子供たちも教員も、新しい学びがたくさんありました。やはり、教科書やネットの情報だけでなく、直接声を聴くことが深い学びにつながります。今日の学びを、これからの総合的な学習の時間に生かしていきます。また授業の様子は紹介していきたいです。
【できごと】 2025-06-16 17:09 up!
6/16 晴れのスタート
新しい週の始まりです。週末は雨が降りましたが、今日は朝から晴れましたね。明日から暑くなりそうです。体調管理に気を付けましょう。いつも通りの全校朝会が行われ、6年生の立派な挨拶から始まりました。校長先生からは、ふれあい月間に伴って、改めて友達関係について話がありました。みんな気持ちよく過ごしていけるように、日ごろから言動に気を付けていきましょう。今週も明るく元気に頑張りましょうね。
【できごと】 2025-06-16 17:05 up!
6/14 6月学校公開 その1
今日は今年度最初の学校公開が行われました。朝早くから多数の保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中でありがとうございます。子供たちも、保護者の皆様に見ていただけることが励みになります。イレギュラーの土曜日、疲れもあったと思いますが、どの学級でも子供たちの頑張る姿が見られました。
【できごと】 2025-06-14 16:21 up!
6/14 6月学校公開 その2
ホームページで日々の様子をお伝えしているとはいえ、直接見ていただくことには及びません。今日のような機会に、子供たちの頑張りを見ていただけることは、私たちもありがたいことです。ぜひご家庭でも、お子様に激励の言葉をかけてあげてください。
【できごと】 2025-06-14 16:19 up!
6/14 6月学校公開 その3
保護者の皆様にも授業に入っていただくなど、ご協力をいただきました。本当にありがとうございます。次回の公開は9月です。皆様のご来校をお待ちしています。
【できごと】 2025-06-14 16:17 up!
6/13 6月クラブ活動 その1
今日の6時間目は、6月のクラブ活動が行われました。行事予定の変更に伴い、珍しい金曜日クラブでしたね。どのクラブもしっかり準備をして、活動に臨みました。少しですが、すべてのクラブの様子を、写真でお伝えします。
【できごと】 2025-06-13 15:28 up!
6/13 6月クラブ活動 その2
前回のクラブが実質初めての活動でしたが、そこで慣れたためか、今日ははじめから楽しそうに活動する様子がどのクラブでも見られました。
【できごと】 2025-06-13 15:26 up!