毎日、学校日記を更新中です!暑くなってきました。十分な水分補給ができるようご協力をお願いします。

5/19 6年  社会

画像1 画像1
画像2 画像2
わたしたちの暮らしを支える政治
今日は学習問題づくりでした。ノートに真剣に書いています。次回からはタブレットを使っての調べ学習が中心となります。

5/19 1年  生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオの観察をしています。「芽が出てきたね、何枚の葉っぱがあるか数えてみよう。」大事そうにアサガオを観察していました。

5/19 3年  外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
HOw are you?を使ってゲームをしています。友達と会話をして楽しみながら活動しています。

5/19 4年  国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どう直したらいいのかな
自分が書いた文章の見直しはどのようにしたらいいのか考えました。友達と一緒に同じ文章を読み、どのように直すといいか話し合いました。

令和7年5月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】チキンライス・牛乳・ほうれんそうのオムレツ・白いんげん豆と野菜のスープ
【コメント】
チキンライスは、約100kgのごはんと約35kgの具をよーーく混ぜ合わせて作っていいます。全校分を3回に分けて混ぜますが、それでもとても大変です。混ぜ残しがないように丁寧に仕上げています。
【主な食材の産地】
米:青森
じゃがいも:鹿児島
鶏肉:宮崎
たまご:群馬
いんげん豆(水煮):カナダ
たまねぎ:北海道
にんじん:徳島
グリンピース(冷):ハンガリー
ほうれんそう:群馬
にんにく:青森
こまつな:埼玉

5/19 2年  国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽのちえ
順序だてて書かれていることに気づきました。そしてそのあと、自分の今朝の生活について友達に順序だててお話していました。上手に話せていました。

5/19 放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はMeetでの朝会でした。校長先生からは理科の講師の先生のことと体力テストが始まるので自分のベストを尽くそうというお話がありました。生活指導の先生からは、校庭開放に来るときには水筒を持参するようにしてくださいということと、ごみは持ち帰るようにお話がありました。看護当番の先生からは今週の目標についてお話があり、チャイムを守って生活しようというお話がありました。

4月 牛乳産地(実績) / 6月 牛乳産地(予定)

4月の牛乳産地(実績)は、東京都・群馬県・山梨県・岩手県・青森県・秋田県・宮城県・山形県・北海道でした。
6月の牛乳産地(予定)は、東京都・群馬県・山梨県・岩手県・青森県・秋田県・宮城県・山形県・北海道です。

令和7年5月16日(金)

画像1 画像1
【献立】あんかけ焼きそば・牛乳・フルーツポンチ
【コメント】
フルーツポンチには、みかん・りんご・パイン・寒天の缶詰を使いました。シロップは水・砂糖・白ワインを合わせて少し煮立たせてからよく冷やして作っています。北町小で人気のデザートです。
【主な食材の産地】
豚肉:茨城
いか:ペルー
えび:インドネシア
にんにく:青森
しょうが:高知
たけのこ(水煮):福岡・熊本・宮崎・鹿児島
にんじん:徳島
干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島
たまねぎ:北海道
キャベツ:愛知
チンゲンサイ:千葉

5/16 2年  図工 消防車写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘消防署の方々に来ていただき、校庭で写生会をすることができました。大きな消防車とかっこいい消防士さんを画用紙いっぱいに描こうとしています。2年生の子供たちのために、消防署の方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。

5/15 3年  遠足その3

画像1 画像1
オリエンテーリングをした後、自由遊びをしました。班で遊んだり、芝生に転がって休憩したりして楽しみました。今日の宿題は一番楽しかったことをお家の人に話す、ことです。ご家庭でしっかり宿題を聞いてあげてください。また明日も元気に登校するのを待っています!

5/15 3年  遠足その2

画像1 画像1
画像2 画像2
光が丘公園に行ってきました。行きも帰りも、しっかりルールを守って先生の話を聞くことができましたね、と校長先生に褒められていました。
お忙しい中、お弁当作りありがとうございました。

5/15 3年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もいい天気の中、3年生が遠足に出発しました。

令和7年5月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】ごはん・牛乳・アジの辛子風味フライ・じゃがいものみそ汁・キャベツの香り和え
【コメント】
アジは春から夏にかけての今の時期が旬の魚です。アジは漢字で、魚へんに「参る」(鯵)と書きます。あまりにもおいしすぎて参ってしまったということから、この名前がついたそうです。今日は辛子風味のタレにあじを漬け込み、青海苔を混ぜたパン粉をまぶして揚げました。サクッとあがり、青海苔の香りが爽やかなフライに仕上がりました。
【主な食材の産地】
米:青森
じゃがいも:鹿児島
アジ:長崎
にんにく:青森
たまねぎ:北海道
にんじん:徳島
ねぎ:栃木
キャベツ:愛知
きゅうり:練馬区
しょうが:高知

5/15 6年  体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレー
よりよいバトンパスができるよう、グループごとに練習を考えておこなっています。

5/14 放課後学ぶ先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後は、人権について研修をしました。今年度練馬区の小中学校で行う人権を基盤とした教育プログラムについて学び、どんな授業をしていくか、どうやったら子供たちに分かりやすくなるか、話し合いました。

5/14 砂場

画像1 画像1
砂場に砂を入れました。2か所の砂場の砂がずいぶん減っていたので、新たに入れることにしました。明日は先生方で砂山をならします。

5/14 5年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
敬語の正しい使い方について学んでいます。グループで話し合って、敬語について考えていました。

5/14 2年 ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールのヤゴの赤ちゃんをみんなで救いました。「こんなに小さいんだね〜。」「育つかな〜。」とってもいい天気の中、ヤゴ探しができてよかったです。担任の先生方も前日からプールの水を抜き、安全管理のもと行うことができました。

5/14 2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「角がついた かいじゅう」
してはよいか、してはいけないか迷ったときにはどうしたらいいのでしょう。友達の意見を聞きながら考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30