6月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() シシジューシー イナムドゥチ ちんすこう 今日は、沖縄慰霊の日です。 80年前の、激しい地上戦の戦没者を追悼する日となっています。 慰霊の日にちなんで、沖縄料理を作りました。 「シシジューシー」は豚肉を使った炊き込みご飯です。豚骨のだしを使ってご飯を炊きました。 「イナムドゥチ」は、こちらも豚肉を使った汁物です。かつおだしと豚骨スープの両方を使った合わせだしで作りました。 「ちんすこう」は、沖縄で昔から食べられている焼き菓子です。昔は貴族が祝い事のときに食べたものだそうです。 給食室では初めてちんすこうを作りました。みんなの反応がよく、おいしく食べてくれたのでとても嬉しかったです。 6月20日の給食![]() ![]() 生姜焼き丼 トックスープ オレンジゼリー 今日は、スープの中に韓国のお餅「トック」を入れました。 日本の餅はもち米で出来ていますが、トックはうるち米から作られているので、のびることがありません。韓国語では、「トッ」が「餅」を意味し、「ク」が「汁」を意味するそうです。 6月19日の給食![]() ![]() きつねうどん たこ焼きポテト 今日は大阪万博にちなんで大阪の料理でした。 関西風のだしに、あまじょっぱく煮た油揚げを入れた「きつねうどん」と、じゃがいもの生地にみじん切りのたこを混ぜ込んで揚げた「たこ焼きポテト」です。 おはしチャレンジは、「うどんをつかむ」「ポテトを切り分ける」でした。 つるつるすべるうどんを上手に食べていました。 6月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 味付けのり さばの照り焼き 大豆入り筑前煮 今日は、おはしチャレンジ2日目です。 「のりでごはんをくるむ」「魚を切り分ける」「大豆をつまむ」というチャレンジでした。 「のりでごはんをくるむ」は、やったことがない人もいました。慣れていないと意外と難しく、正しいもち方をしていないとうまくごはんがくるめません。「ご飯に1枚のりをのせて、おはしでごはんごとくるんで食べてみよう」と声をかけると、一生懸命挑戦していました。 筑前煮は、にんじん、ごぼう、こんにゃく、じゃがいもと、とてもたくさんの材料を手作業で全て乱切りにしてもらいました。大量の野菜を手早くカットしていく調理員さんの様子を子供たちにも動画で紹介しました。 6月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん おろしソースの和風ハンバーグ コロコロ炒め野菜 豆腐とわかめのみそ汁 今日から3日間、「おはしチャレンジ」と題して、おはしのもち方・使い方を練習できるような献立になっています。箸は、正しく持つと、さまざまなつかい方ができる優れた道具です。給食委員会がおはしの使い方についての動画を作成してくれたり、廊下ではおはしチャレンジコーナーを設置して、意識的に箸を使えるように働きかけています。 この機会にご家庭でも色々な使い方に挑戦してみてください。 6月16日の給食![]() ![]() キーマカレー わかめサラダ くだもの(さくらんぼ) 今日は旬の果物、さくらんぼでした。 山形県の「佐藤錦」という品種です。 山形県は、全国のさくらんぼ生産量のうち、約7割を占めるほどの代表的な生産地です。山形県の他には、山梨県、北海道などでもさくらんぼが生産されています。 小さくてかわいらしい季節の味を楽しみました。 6月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() スパイシーライス 玉ねぎドレッシングサラダ チキンチャウダー 今日は5年生のクラスがランチルームで給食を食べました。 ランチルームは解放感があり、大きな窓からよい景色が見渡せます。 ふだん過ごしている教室がある3階から4階に上がるだけでも、見える景色が変わります。いつもと違う部屋で、みんなで楽しんで会食しました。 1学期は4〜6年生のランチルーム給食を実施しました。 4年生にはおはしの使い方のお話、5、6年生には、丈夫な骨をつくるためのお話をしました。 2学期は、1〜3年生のランチルーム給食を行う予定です。 6月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() あんかけ焼きそば じゃがいもとにんじんの中華いため アセロラゼリー 明日は豊玉南小学校の開校記念日です。 学校はお休みなので、今日、ささやかなお祝いをこめて、鮮やかな朱色の「アセロラゼリー」をつくりました。じめじめした季節にぴったりのあまずっぱい味でした。 6月10日の給食![]() ![]() うめわかごはん いわしの蒲焼き すりごまサラダ すまし汁 今日は「入梅献立」でした。 今年の「入梅」は6月11日ですが、まさに、梅雨に入りましたね。 梅の花が熟すころ、梅雨に入り、田植えをする時期なのだそうです。 カリカリの梅の食感と、いわしの甘辛いタレがよく合いました。 6月9日の給食![]() ![]() じゃことごまのごはん ジャンボぎょうざ ワンタン入りスープ 今日は、読書旬間にちなんで「おはなし給食」でした。 図書室にある本とコラボしたメニューを給食に取り入れています。 今回は、「たべものやさんしりとりたいかいかいさいします」という絵本に出てくるたくさんの食べものの中から「ぎょうざ」にちなんで「ジャンボぎょうざ」を出しました。 大きな皮に包んだぎょうざをカリカリに揚げました。 ランチタイムズでは、絵本のストーリーも少しだけ紹介しました。 この機会に本を手にとってもらえたら、と思います。 6月6日の給食![]() ![]() ししゃもの青のり焼き 根菜の炒めもの もちもちすいとん汁 今日は、6月の「歯と口の健康習慣」にちなんで「かみかみメニュー」でした。 ししゃもや根菜、すいとんなど、しっかり噛んで食べられる献立になっています。 よく噛んで食べることは、虫歯の予防だけでなく、脳の発達や味覚の形成など、多くの効果があります。 よく噛むためには、食材えらびだけでなく、野菜の切り方、火の通し加減など、ちょっとした工夫で噛みごたえを増すことができます。 いつもの食卓も、ちょっとした変化でかみかみメニューに変わりますので、ご家庭でもぜひ意識していただきたいです^^ 6月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() あぶたま丼 カリカリじゃがいもサラダ くだもの(メロン) 5月に青肉メロンを出しましたが、今日のメロンは赤肉メロンでした。 果肉の色の違いは、βカロテンの量の違いだそうです。 今年はメロンがおいしくできている年だそうで、今日のメロンも甘みが強かったです。 6月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ガーリックライス ねり丸キャベツたっぷりミートローフ コンソメスープ 今日は、練馬区でとれた「ねり丸キャベツ」を使用した一斉給食でした。 豊玉南小学校では、みじんぎりにしたキャベツをたっぷり入れてミートローフを焼きました。 練馬区では、区が各学校に地場野菜を提供し、それぞれの学校で給食に活用する一斉給食を行っています。今月は24日にも練馬区産じゃがいもの一斉給食を予定しています。 都内でも農業が盛んな練馬区、生産者の方の努力に感謝しながら味わいたいと思います。 6月3日の給食![]() ![]() みそビビンバ ニラともやしのスープ 6月2日の給食![]() ![]() コッペパン フィッシュ&チップス マリガトーニスープ 今日は世界の味めぐり〜イギリス〜でした。 フィッシュ&チップスは、白身魚のフリットとポテトフライをあわせた料理です。 「チップス」というと「ポテトチップス」をイメージしますが、イギリスでは「ポテトフライ」のことをさします。 マリガトーニスープは、イギリスにインドから伝わった料理だそうです。「こしょう水」を意味する言葉で、スパイスを効かせたスープです。給食ではカレー風味のスープにクリームを加え、マイルドさを足しました。 5月30日の給食![]() ![]() 焼肉ガーリックライス 海藻サラダ フルーツポンチ 5月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() コーンピラフ 白身魚のかわりソース マカロニトマトスープ 今日は、スープに「ファルファッレ」というマカロニを使いました。 イタリア語で「蝶々たち」という意味のマカロニで、リボンのような形をしています。 スープの中でひらひらとして、きれいな蝶々のようでした。 今週から、ランチルーム給食が始まりました。 1学期は4〜6年生が順番にランチルームでの給食を楽しみます。 5月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() カレートースト グリーンアスパラのシチュー メロン 今日は熊本県産のメロンでした。 給食時間のスライドでは、メロンクイズを出しました。 メロンの編み目はどのようにしてできるでしょう? 正解は、 成長の過程でできるひびわれの跡だそうです。 熟していて甘いメロンでした! 5月26日の給食![]() ![]() 麦ごはん 家常豆腐 わかめとじゃこのサラダ 「家常豆腐」は、「ジャーチャン豆腐」と読み、中国の家庭料理です。 「家常」=「日常の」という意味があり、冷蔵庫にある野菜やいつも常備している豆腐を炒めて、みそ味に調味した料理です。 みそや少量の豆板醤を使用し、片栗粉でとろみをつけたので、ごはんによく合うおかずでした。 5月23日の給食![]() ![]() ジャンバラヤ ポークビーンズ りんごゼリー 今日は世界の味めぐり〜アメリカ〜でした。 ジャンバラヤは、アメリカのルイジアナ州の、炊き込みご飯のような料理で、スペインのパエリアに起源があるといわれています。 ポークビーンズは、肉や野菜、豆を一緒に煮込んで食べる、アメリカの家庭の味です。 はじめに野菜をしっかり炒めたので、甘みが出ておいしく仕上がりました。 |
|