6年岩井移動教室その5
最後は藍染体験です。棚田で育てた藍の葉っぱを使って作ります。鍋でぐつぐつと煮ていくと、紫色の液体が黄色に変わります。ひもや輪ゴムで留めて柄を工夫します。最後は水洗いをします。どんな柄に仕上がったでしょう。
【できごと】 2025-06-23 23:43 up!
6年岩井移動教室その4
わら細工のコーナーです。あらかじめ束になったわらと、留めるための短いわらを使って作っていきます。足を使って押さえる場面もありました。うまくいかないときは、先生が優しく寄り添って教えてくださいます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
【できごと】 2025-06-23 23:24 up!
6年岩井移動教室その3
体験活動が始まります。初めは、教えていただく先生方とご挨拶。
紙すきのコ−ナーです。思い思いの花を牛乳パックを溶かしたものの中に挟みながら
はがきサイズの和紙を作ります。
【できごと】 2025-06-23 20:49 up!
6年岩井移動教室6月23日 その2
大山千枚田です。きれいな棚田が広がっています。
鶯の鳴き声が聞こえます。ツバメが巣を作っています。
自然が豊かです。
子供たちは、ここで体験をさせていただきます。
【できごと】 2025-06-23 20:32 up!
6年岩井移動教室 6月23日
小学校生活最後の移動教室1日目です。
7時過ぎに学校を出発し、海ほたるで写真撮影をしました。
途中バスレクさんのレクでは、10秒お絵かきで盛り上がり、
優しそうな高瀬先生の似顔絵が出来上がりました。
【できごと】 2025-06-23 17:51 up!
6/23 4年生車いす体験 その1
今日の5・6時間目、4年生が練馬区介護人派遣センターの皆様の協力のもと、車いす体験と、障害のある方々へのインタビューなどを行いました。まずは皆様から自己紹介をいただき、車いすの基本的な仕組みと使い方を学びました。その後、実際に車いすに乗ったり押したりして、その使い方を学びました。体育館内に段差などを作り、そこをどのように越えていくかなど、丁寧な説明をいただきながら体験しました。子供たちも実際にやってみて、初めて分かったことがたくさんあったようです。
【できごと】 2025-06-23 16:10 up!
6/23 4年生車いす体験 その2
車いすの体験だけでなく、日ごろ車いすを活用している皆さんに、生活上のことをいろいろと質問させていただく時間も取っていただきました。どの質問にも丁寧に答えていただきました。本当にありがとうございました。これからも4年生は総合の学習で、様々な生の体験・インタビューを予定しています。この学びをいかにつなげていけるか、そこが大切ですね。今後の学習に注目です。
【できごと】 2025-06-23 16:03 up!
6/23 今日の給食 その1
今日のメニューは、ジューシー・もずくスープ・サーターアンダギー・牛乳でした。今日は沖縄の郷土料理でしたね。ジューシーは豚肉の旨味がご飯全体に広がって美味しかったです。もずくスープは。やさしめの味付けの中に、大根ともずくが柔らかく煮えていました。ジューシーの味わいとあっさりスープが合いましたね。サーターアンダギーは大きくてボリューム満点。牛乳と合わせると止まりません。あんなに大きかったのに、もう一つ食べたくなりました。
【給食】 2025-06-23 15:51 up!
6/23 今日の給食 その2
食を通して歴史を知ることも大切な食育です。今日、沖縄の郷土料理が出されたことは、大変意義があります。戦後80年を迎え、戦争の記憶は確実に風化してきています。沖縄料理をきっかけに、昔沖縄で大変な戦いがあったのだと話すことが、歴史の伝承につながります。ぜひ、ご家庭でもそういう話に触れてほしいです。
【給食】 2025-06-23 15:41 up!
6/23 6年生がいない全校朝会
6年生を見送った後、1〜5年生はいつも通りに全校朝会に臨みました。今日は5年生が代表で挨拶をしてくれましたね。校長先生が不在だったので、副校長先生から食育月間に合わせて食の話がありました。その後、看護当番の先生から、暑い時期への準備で、ハンカチだけでなく、汗拭き用のタオルや手拭いがあると便利だという話がありました。みんな健康に清潔に、今週も過ごしていきましょう。
【できごと】 2025-06-23 15:35 up!
6/23 6年生岩井移動教室出発式 その1
新しい週の始まりですが、今日から6年生が岩井移動教室に出掛けました。2泊3日の予定です。今日は朝7時集合という大変早いスケジュールにもかかわらず、参加予定者は時間通り全員集合してくれました。人数確認終了後、出発式を行い、校長先生のお話から引率者の紹介、代表児童のあいさつと続きました。先生からは、ここから先、自主的な判断での動きが大切になるという話があり、みんな真剣に聞いていました。
【できごと】 2025-06-23 15:32 up!
6/23 6年生岩井移動教室出発式 その2
朝早くからたくさんの保護者の皆様もお見送りに来てくださいました。ありがとうございます。移動教室の様子は、今後、ホームページでご紹介していけたらと思います。とにかく、無事に行って帰ってきてください。水曜日にまた会いましょう!
【できごと】 2025-06-23 15:26 up!
6/20 今日の給食 その1
今日のメニューは、シーフードピラフ・タンドリーチキン・キャベツスープ・牛乳でした。今日のピラフは海の幸がふんだんに使われていました。海老や貝の旨味がご飯全体に広がり、風味豊かな味わいでした。タンドリーチキンはスパイシーな味わいが暑い季節にぴったり。ピラフとのバランスもよかったです。キャベツスープは、キャベツがよく煮込まれていて、やさしい甘みがスープ全体に溶け出していました。
【給食】 2025-06-20 15:48 up!
6/20 今日の給食 その2
魚介類は、それだけで全体に旨味が出ます。通常、みそ汁を作るときは出汁を取りますが、アサリのみそ汁など貝類で作るときは、出汁を取らないこともありますよね。個人の好みはあると思いますが、ほのかな磯の香りが鼻を抜けていくようです。1年中様々な魚介類が手に入りますので、ぜひ料理に使ってみてください。
【給食】 2025-06-20 15:04 up!
6/20 3年生味噌づくり その1
今日は3年生が味噌づくりに挑みました。味噌づくりのプロフェッショナルをゲストティーチャーにお呼びし、大豆を茹でるところから始め、みんなで協力して味噌を仕込みました。まずは味噌について座学で学んでから、いよいよ仕込みです。「これが本当に味噌になるの?」「思ったよりもしょっぱい」などの感想を口にしながらも、班ごとに味噌のもとを作っていきました。ここから熟成させて、みんながよく知る味噌になっていきます。みんなワクワクしながら作業をしていました。
【できごと】 2025-06-20 15:00 up!
6/20 3年生味噌づくり その2
味噌は身近な調味料ですが、一から作る経験をした人は、現代ではほとんどいないでしょう。昔は家ごとに作っていたので、それが「手前味噌」の語源にもなりました。手作りの味噌は、同じ材料から始まっていても、それぞれが微妙に違った味わいになるとことが面白いです。みんなが仕込んだ味噌はどんな味になるでしょうか?今から完成が楽しみですね。
【できごと】 2025-06-20 14:53 up!
6/19 今日の給食 その1
今日のメニューは、とうもろこしごはん・鶏肉と大豆のカレー煮・かみかみチップス・牛乳でした。今日は旬のとうもろこしがたっぷりのご飯でしたね。とうもろこしの甘みがご飯とよく合いました。そこに、カレーライスではなくカレー煮を合わせるところがさすがです。とうもろこしの風味も、カレーの風味もしっかり残り、絶妙にマッチしました。かみかみチップスは食べ応えがありました。野菜が苦手だという人も、こうすれば食べられる人が多そうです。
【給食】 2025-06-19 17:57 up!
6/19 今日の給食 その2
夏野菜の代表格に、とうもろこしがありますね。缶詰などでは1年中食べられますが、やはり旬のとうもろこしは別格です。お祭りの屋台で焼きとうもろこしが出て、とてもおいしそうな匂いを漂わせているのですが、これを食べてしまうと他のものが食べられなくなる…と葛藤したことがある人は、一人や二人ではないはずです。今はレンチンでもおいしく食べることができますから、近所のスーパーなどで安く売っていたら、ぜひ旬の味を楽しんでみてください!
【給食】 2025-06-19 17:54 up!
6/19 あつまれ!みんな!児童集会!!
今日の朝は児童集会が行われました。今日の内容は「あつまれ!みんな!グループ作り」という仲間づくり集会でした。様々な条件でグループを作ります。1〜6年生全員、さらには先生まで巻き込んでのにぎやかな集会でした!こういう時に笑顔で参加できる高学年が素敵です。みんなの笑顔があふれた、楽しい集会でした。
【できごと】 2025-06-19 17:51 up!
6/18 今日の給食 その1
今日のメニューは、ナスとトマトのスパゲッティ・キャベツのペペロンチーノ・牛乳でした。今日は夏野菜が使われたスパゲッティでしたね。加熱することでトマトの甘みが引き立ち、それをナスが吸収することで、全体にさわやかな旨味が広がりました。ペペロンチーノも、キャベツとベーコンの甘みと塩味が絶妙で、これでスパゲッティを作ってもぴったり合うように感じました。
【給食】 2025-06-19 09:14 up!