ようこそ。光が丘夏の雲小学校へ

6/23 夢発見プロジェクト 6年生

写真は、6年生総合的な学習の時間「夢発見プロジェクト」の学習場面の様子です。
総合的な学習の時間は、探究的な学習が繰り返されます。
学習は、30時間以上かけて「課題の設定」→「情報の収集」→「整理・分析」→「まとめ・表現」→「課題の設定」…とスパイラルに展開します。
今日の学習は、子供たちが司会となって調べる方法や観点を挙げていました。教師はファシリテーター(伴奏者)として役割を果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の給食

今日の給食は、mごはん、さばの文化焼きおろし添え、五目きんぴら、のっぺい汁、牛乳でした。
今日の「さばの塩焼き」は、普段の塩焼とは違い、文化干しという手法をつかってつくられています。文化干しとは、元は魚の干し物をセロファンで包に混んで作っています。そのあとは、天日干ししたもの、冷蔵乾燥機を使用した干し物を文化干しというようになりました。味も栄養も凝縮されて、美味しいさばでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 水道キャラバン 4年生

写真は、東京都水道局の方を招いて水道キャラバンを開催している様子です。
水道キャラバンは、子供たちに「水道水に対する理解や関心」をより深めるための出前授業です。水道の仕組みや水道施設を疑似体験できる臨場感ある内容で水を大切にする気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 水やり

中休みが終わりに近づいた頃…数名の2年生が「校長先生見て見て…」と寄っていました。
その場所に行くと、自分が植えたエダマメやキュウリの実がなっていたのです。とても嬉しそうに見せてくれました。きっと大事に大事に育てたのでしょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 今日の給食

今日の給食は、新生姜ご飯、小松菜とえのきのおかか和え、肉豆腐、牛乳でした。
今日は新生姜の話です。普段使っている生姜は茶色くごつごつしていて、「ひね生姜」といい、土の中で長く育ってから収穫された生姜ですが、この時期に採れる新生姜は白く、付け根がピンク色をしています。若いのでひね生姜より柔らかく皮も薄くてそのまま食べることが多く、辛さもやさしいので食べやすいのが特徴です。季節のものを食べられて幸せです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 短縄旬間

6月2日から実施した短縄旬間も今日が最後となりました。
暑さ指数が高いためなかなか実施できませんでしたが、今日はなんとか実施できました。
子供たちは久しぶりの中休み、短縄を使って身体を思いっきり動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 読書タイム

朝の読書タイムの時間です。
8時30分ぴったりからスタートできる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 体力テスト 3.4年生

5.6校時は、3.4年生のペア学年です。
力の限りを尽くしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 今日の給食は、

今日の給食は、ご飯、あじの香草焼き、キャロットドレッシングサラダ、白いんげんのスープ、牛乳でした。
今日はアジの話です。アジは「味」の良さからアジと呼ばれるようになったそうです。種類としては、浅瀬にいてあまり移動しない黄色みのある「黄アジ型」と、やや深い場所で泳いでいる黒っぽい「黒アジ型」がいます。知っていましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 体力テスト 2.5年生

2.5年生のペアが3.4時間目に体力テストをしました。
ソフトボール投げは外です。
熱中症に気をつけて実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 体力テスト 1.6年生

本日は体力テストです。
兄弟学年ごとに行動しています。
1.2校時は1.6年生のペアです。
1年生は、初めて行う体力テスト。
6年生が1年生に優しく声をかける姿がとても微笑ましく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 今日の給食

今日の給食は、五目めし、卵焼きの甘酢あんかけ、野菜たっぷり味噌汁、牛乳でした。
今日は野菜の話です。野菜は、ビタミンはもちろん、食物繊維やカリウムなどが豊富に含まれています。風邪や病気になりにくい体になったり、お腹の調子を整えたりするほかに、余分な塩分の摂りすぎを防ぎます。
好き嫌いせず残さずに食べてくれると嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 ふれあい環境学習 4年生

4年生が練馬区清掃事務所の皆様を招いてふれあい環境学習を行いました。この学習では、初めにゴミの行方や3Rなどについて学びました。そして、貴重なスケルトン収集車を使ってゴミが収集車に収まる様子を見学しました。

子供たちは、実際にゴミ収集に努めている方々の話しを聞いて、そこに携わる方々の努力や工夫・知恵を学ぶことができました。練馬区清掃事務所の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 初めてのプール 1年生

1年生が初めてプールに入っている様子です。
気温は高いですが、水はひんやりしているようです。

プール内で運動会で披露したダンスを楽しそうに踊っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 部活動見学 6年生

午後、6年生は光が丘第三中学校へ行きました。
そこでは、まず初めに生徒会による学校紹介をスライドを流しながら説明してくれました。その後、それぞれの部活動を見学させていただきました。

この取組は小中一貫教育の取組の一つです。
子供たちにとって有意義な時間になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 クラブ活動 4

クラブ活動の続きです。
1枚目…バドミントン
2枚目…屋外スポーツ
です。
クラブ活動の目的は、「共通の興味・関心を追及する活動を 集団の一員として 自治的、自発的に行うこと」です。それぞれのクラブで6年生か゛中心となって自治的、自発的な活動がなされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 クラブ活動 3

クラブ活動の続きです。
1枚目…卓球
2枚目…バスケットボール
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 クラブ活動 2

クラブ活動の続きです。
1枚目…科学
2枚目…ダンス
3枚目…家庭科・ 創作
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 クラブ活動 1

昨日の6校時クラブ活動がありました。
全てのクラブを紹介します。
1枚目…コンピュータクラブ
2枚目…音楽
3枚目…テーブルゲーム
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の給食

今日の給食は、きなこ揚げパン、野菜のピクルス。ボルシチ風トマトスープ、牛乳でした。
きなこ揚げパンは安定の美味しさでした。筆者は10個いっぺんに食べてみたいです。
ボルシチ風トマトスープは、具がたくさん入っていて、よく煮込まれていて、トマトスープの味付けがとてもよく、美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 4年:水道キャラバン(1,2h@体育館)
6/24 個人面談 6年:心の劇場(AM)
6/25 研究全体会(授業・特時4h)
6/26 個人面談 
6/27 音楽集会/個人面談  特時