6月20日(金)レインボー班集会(2)![]() ![]() ![]() ![]() このところ気温が高く、熱中症が気になります。本校では、日常的にWBGTに注意を払い、予防に努めています。 6月20日(金)レインボー班集会(1)![]() ![]() 「ロック!シザー!ペーパー!1!2!3!」先生のアドバイスで英語じゃんけんに挑戦しました。どの学年の子供も、ノリノリで楽しみました。 6月16日(月)校長先生のお話
ディズニーランドに「カリブの海賊」というアトラクションがあります。それをモチーフにした「パイレーツオブカリビアン」という映画を知っている人もいるでしょう。
ここで、ディズニーワールドの生みの親、ウォルト・ディズニーの言葉を紹介します。 「宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも●●には多くの宝が眠っている。そして、何よりも宝を毎日味わうことができるのだ」 さて、●●とは何でしょう?正解は「本」です。橋戸小の図書館には10000冊以上の本があります。ということは、10000個以上の宝が眠っているということです。 先週から来週末までは、橋戸小読書旬間です。先週は「おはなしの会」の語り聞かせがありました。土曜公開では図書ボランティアの保護者の皆さんが、紙芝居を読んでくれました。校歌の替え歌も楽しく歌えましたね。先生たちもおすすめの本を紹介します。是非、読書を楽しんでください。 今日は「財宝よりも本には多くの宝が眠っている」というお話でした。 校長先生のおすすめの本は「くちぶえ番長」重松 清 著 です。 ![]() ![]() 授業の様子 1年1組 道徳科 ※5月20日(火)実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資料名「みんなじょうず」 本時は、ほめじょうずは「ぼく」の姿を通して、自分の良いところについて考えさせ、自分の長所を大切にしようとする心情を育てることがねらいです。 「自分のよいところはどんなところですか?」と教師が発問すると児童は、「小さい子に優しいところ」「お友達を保健室に連れて行ったこと」「困っている子に大丈夫?と、言えること」「一輪車を手伝えること」「整理整頓が上手」と、それぞれ自分が得意なこと、自分の良い所を発表しました。自分の良さを自分なりに見つめている児童に驚きました。 児童は、教師の範読による教材を通して「すごいね」と、ほめること、「じょうずだね」と言える人、人の良い所をほめられることの良さを知ります。 そして、一番身近な家族の良さについて考えます。児童は、「お姉ちゃんは工作上手」「お父さんは笑わせ上手」など、日常の家族の関わりについて話しました。 次に「お友達の良いところはどんなところですか?」と、一緒に学校生活を送っているお友達に目を向けました。児童は、「Aさんは、うんてい上手」「Bさんは、鉄棒上手」「Cさんはフラフープ上手、だってあきらめないで何回もやるから」「佐藤先生は優しい上手」「ダンス上手」「折り紙上手」「音楽上手」と、次から次へとお友達の良さを見付けていきました。 さらに、ペアで、それぞれの良さを見付けて伝える活動を通して、児童は、自分の良さがより分かってきます。そして、何だか自信もわいてくるようです。 最後に、自分の良いところを❤カードに書き、「1年1組のほめ上手の木」に貼りました。 現在1年1組の「ほめ上手の木」には、「おしゃれ上手」「笑顔上手」「笑わせ上手」「ゲーム上手」たくさんの上手の木がハートの花を開かせています。 このように、道徳科の授業では、教材を通して、自分のより良い生き方について考え、実践につなげていきます。 授業の様子 6年1組 外国語科 ※5月16日(金)実施![]() ![]() 本時の目標 日本の季節や行事の言い方を知る。 1/7 7時間扱いの1時間目です。 1.【Warming up】児童と担任、担任とALTで会話をする。 T:「Let‘s start English class」 T;「Good morning. How are you?」 C;「I am ○○ 眠い、疲れた、元気、おなかがすいた etc」 T→ALT「Our sports day in 2weeks. Do you know ソーラン節?」 ALT「No!」 T→ALT「Do you want to see ソーラン?」 ALT「Yes!!!」 C:ソーラン節を思いきり踊る ALT:「Nice dancing! Every one enjoied!!!」 2【Let’s sing a song.】担任のギターと、映像を合わせて、児童は、文字を見ながら、歌いました。 3【small Talk】ALTの故郷(フィリピン)と日本の季節や文化違いについて担任とALTでやり取りする T:「We have 4seasons in Japan. Spring,Summer,Outum,Winter.」 Supring→花見 Summer→花火 Winter→snow festival Outum→紅葉狩り many event ALT:「My country have 2 seasons. Wet in rainning.Hot dry.」 「December to February 21度」 「March to May 42度」 T;「Un believabul!」「Do you want to know in japan?」 児童も気候の違いに驚きました。 その他、5月1日はイエス様にお祈りをささげる日、6月1日は、水牛レースの日など、ALTがフイリピンの国民的な行事を英語で説明しました。 4【Today’s goal】本日のめあての確認する ALTに日本を好きになってもらえるよう、日本の行事を紹介するために、季節や行事の言い方を知ろう 〇ピクチャーカードを見ながらALTが発音し、児童が繰り返し、語句の確認し、い方を覚える ・doll festival,(ひな祭り)kid’s day,(こどもの日) summer feuthival,(夏祭り)fire work feuthival(花火大会),star feuthival,(星まつり)月見、7,5,3、紅葉狩り、snow festhival(雪まつり)4【Key word game】ペアで活動を楽しむ ★★★意外と日本語英語が多かったので、次の時間に進めようとした内容に入りました。 T:「What event do you like?」 C:「I like 花見」 T:「How?」 答え方の例を担任が示す。「Because we see beautiful cherry blossoms. I feel good.」 児童とやり取りする T: 「What event do you like?」 C:「I like お正月」 T: 「How?」 C:「Because I eat delicious foods.」 ※理由の言い方が分からなかったときは、日本語でも良いとし、次の時間の見通しを持ちました。 5【writing time】 Tsukimi、Osyogatsu,momijigari.Hanami,を書く。 6【Looking back】振り返りを書く。 ALTの国と日本との気候や文化の違いを知ったこと、日本の文化的行事は意外と日本語英語が多いことが分かり、日本の良さの理由を英語で伝えようとすることで、既習の文や 授業の様子 5年2組 外国語科 ※5月16日(金)実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元の目標 ・自己紹介をする表現に慣れ親しむ 本時は、7時間扱いの7時間目で、友達と自己紹介し合うことが目標です。 【学習の流れ】 1. Greeting・・・日直が英語で挨拶をします。日直が質問して児童が答えたり、児童が質問して日直が答えたりして、全員が簡単な挨拶に慣れ親しめるようにします。児童が躓く場面で、ALTが正しい発音でサポートします。 日直「What day is it today?」→児童「It’s Friday」 日直「What is the date today?」→児童「It’s May 16」 児童「What time is it now?」→日直「It’s 8:47am」 児童「How is the weather today?」→日直「It’s sunny.」 2.Song 先生「Let‘s sing a song」「Hello,Goodbye」 普段担任教師とともに歌うことに慣れているので、今日も児童は映像を見ながら明るい表情で歌いました。 3.Today’s Lesson Today’s goal名刺を使って自己紹介しよう 今日は、A、Bに分かれて名刺交換しながら自己紹介に慣れ親しむ学習のまとめの時間です。会話が続くよう、好きな果物やスポーツを伝え、相手にそれが好きかどうかを尋ねます。 まず、担任教師とALTで見本を見せます。英語を使った会話で大切na ポイントとして Eye contactとClear voiceがポイントであることを示しました。 A:「Hello!Iam ○○.」「Here you are.」 B:「Thank you.」 A:「Your welcom.」「I like 果物、物、スポーツ」「Do you like 果物、物、スポーツ?」 B:「Yes,I do.」or 「No,I don‘t.」 A:「OK! Thank you. Have a nice day」 A,B「Bye!」 3.Activity 1 A,Bを全体で練習し、座席の隣同士がペアになり、名刺交換1をします。意味のあるより良いコミュニケーションになるよう、 「Eye contact」と「Clear voice」について友達同士で評価し合いました。「Good Eye contact!」「Eye contact Please.」「Good Clear voice!」「Clear voice Please.」 4.Activity 2 レベルアップ 名前を聞いたらスペルを聞きます。 A:「Hello!Iam ○○.」「Here you are.」 B:「How do you spell it?」 A:「自分の名前をアルフアベットで答える」 B:「Thank you.」 5.全員でActivity 立って歩きながらたくさんの友達と名刺交換します。児童は、次第に笑顔になり、たくさんの友達と「Hello!Iam ○○.」と、会話をし、大変充実した時間を過ごしました。 6.Review 今日何を学んだか、振り返りカードに書きました。 7.Goodbye Greeting 日直「That’s all for today.」「See you next time. Good bye.」と、ALTに挨拶します。 このように、教室英語は誰でも使えるよう、教室に掲示し、流れ、挨拶は、日直が活躍することで、やがて、全員が臆せず話せるようになります。 外国語の学習(英語)を通して、自然に笑顔になる、自然に会話に慣れ親しむ、自然にクラスの友達と仲良くなる、自然に既習表現を使えるようになる・・・そんな授業でした。 授業の様子 算数科 4年生 5月19日(月)実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <単元の目標> 2桁を一桁で割る計算が確実にできるようになるとともに、数量の関係に着目してわり算の方法を考えたり、計算の確かめをしたりする力を養い、既習の基本的な計算を基に考えた過程を振り返り、その良さを日常生活に活用しようとする態度を養うことが単元全体の目標です。 本時は、余りがある2桁÷一桁のわり算を筆算の仕方を知ることが目標です。 1.前時の復習として81÷3を筆算で計算します。(余りのない割算) 27 8÷3=2・・・立てる 3)81 2×3=6・・・かける 6 21 8−6=2・・・引く 21 21÷3=7・・おろして割る 0 2.本時の問題に取り組みます 76枚の色紙を3人に同じずつ分けます。一人分は何枚になっていますか。 何枚余りますか? 〇76÷3の筆算の仕方を考えよう 25 3)76 7÷3=2あまり1・・・2を立てる 6 2×3=6・・・・・・・かける 16 7−6=1・・・・・・・引き算し、1の位をおろす 15 16÷3=5・・・・・・5を立てる 1 16−15=1・・・・・1余る 76÷3=25あまり1 〇検算 割る数×商+あまり=3×25+1=76 →本当に正しいかどうかを確かめます。 3. まとめ 前時までに学習した余りのない割算も余りのある割算も筆算の仕方は同じであることを確かめました。 このように、算数科では、新しい学習は既習事項を復習しながら丁寧に行い、確認しながら、積み重ねていきます。次の時間はたくさんの問題に取り組み、力を付けていきます。 6月9日(月)校長先生のお話![]() ![]() 梅雨の花と言えば、アジサイですね。橋戸小にもあちらこちらに様々な色のアジサイが咲いています。 ところで、皆さんはアジサイの花の色は土の性質と関係があるということを知っていますか。でも、橋戸小の敷地内の近いところでこんなに土の性質が違うのでしょうか。また、本当に土の性質によってアジサイの花の色は変わるのでしょうか。 校長先生は調べたくなってきました。結果が出たら、報告しますね。 「おや?」と思ったら、その気持ちを大切にしてください。「不思議だな?」と思ったら調べてみてください。 |
|