6/25 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごはん・八宝菜・担々スープ・牛乳でした。今日は中華風メニューですね。八宝菜は具だくさんで、それぞれの具材の旨味が染み出していました。ご飯にかけろと中華丼みたいになりましたね。担々スープは、辛みは一切なく、豊かなごまの風味が食欲をそそりました。

6/25 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今はハリーポッターになっていますが、数年前までとしまえんがありましたね。給食の食器にまで木馬の絵が描かれていたとは、盲点でした。今も豊島園駅周辺には、当時の名残が残っています。練馬区を代表する遊園地でしたから、思い出がある人もたくさんいるでしょう。今の子供たちは、ギリギリとしまえんを覚えていると思うので、食器を見ながら当時のことを思い出してほしいです。

6/25 岩井移動教室帰校式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が、2泊3日の移動教室から無事に帰ってきました!途中、思ったよりも早く帰れそうとの連絡が入り、保護者の皆様にもお伝えしたところ、何人もの方がお迎えに来てくださいました。ありがとうございました。さすがに帰ってきたときは疲れも見えて、体育館で大の字に寝ている子もいましたが、帰校式が始まるとすっと体を起こし、きちんとした姿勢で参加していました。そのメリハリ、素晴らしいですね。疲れている中でも、先生たちの話を聞き、司会も代表児童もしっかりと話すことができていました。さすが移動教室を終えた6年生です。

6/25 岩井移動教室帰校式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間はあっという間でしたね。今日はおうちで、この3日間の話をたくさんしてください。本当は明日休みたいでしょうけど、明日も学校があります!ぜひ、元気な笑顔を見せてください。待ってます!!

6年生岩井移動教室6月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目になりました。天候が不安ですが、閉校式では、ベルデの方々に感謝の気持ちを述べ、ベルデを後にしました。

6年岩井移動教室6月24日その16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お気に入りの3Dスタンドができた後は片付けです。協力しながら一生懸命最後まできれいに片づけするのが春日小の子供たちの良いところです。お借りした研修室がきれいになりました。

6年岩井移動教室6月24日その15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グルーガンで貝殻を付けた後は、ニスでつやを出します。               岩井移動教室ニス塗シスターズに塗っていただきます。

6年岩井移動教室6月24日その14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
板に貝殻をグルーガンで付けていきます。学校では子供たちがグルーガンを使っていますが、ここでは小さな貝殻を付けるので、3人のグルーガン隊に付けていただきます。

6年岩井移動教室6月24日その13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
決まった生き物に色鉛筆で色を塗っていきます。テーブルがないので少しやりにくそうでした。エアコンのきく研修室で、涼しく体験をすることができます。

6年岩井移動教室6月24日その12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後は3Dスタンドづくりです。説明をうかがった後、スタンドの板に主役となる岩井の生き物を選びます。そして、スダンドにつける貝殻を探します。

6年岩井移動教室6月24日その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食のメニューです。三食ご飯、グリルチキントマトソース、鰺フライ、さつま芋甘露煮
ボイルブロッコリー、ボイルオクラ、マカロニカレー風味、切り干し大根、みそ汁です。

6年岩井移動教室6月24日その10

画像1 画像1 画像2 画像2
海のハローワークの時間です。鴨川シーワールドの組織には、飼育の他に、営業、広報・販売、施設、調理・料飲、ホテルの仕事があることを教えていただきました。そして、水族館の役割には動物を絶滅させない という種の保存について知ることができました。

6年岩井移動教室6月24日その9

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちが1番楽しみにしているシャチのショーです。「合羽を着ても濡れますよ」とバスガイドさんに言われても、1番前でショーを見たい子供たち。高瀬先生は、後ろよりのところで見ています。さあ、だれがびしょぬれになったでしょう。ちなみに濡れてしまった人は着替えてからバスに乗りました。

6年岩井移動教室6月24日その8

画像1 画像1 画像2 画像2
ロッキーワールドです。中には、フンボルトペンギンやアシカ、アザラシ、セイウチ、トドがいます。子供たちは、ショーを見たり、スタンプラリーをしながら楽しんでいます。

6年岩井移動教室6月24日その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが今回の移動教室で1番楽しみにしている子が多かった鴨川シーワールドに到着しました。初めにお弁当を食べて、班ごとに計画したゾーンを回ります。トロピカルアイランドにいた班を見つけました。

6年岩井移動教室6月24日その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大房岬には、首都防衛のために重要な働きをしていた要塞の跡地があります。現代の私たちに戦争という歴史を伝えてくれています。

6年岩井移動教室6月24日その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大房岬のビジターセンターには、大房岬の豊かな自然と、そこに暮らす生き物たちが紹介されています。子供たちは、動物や鳥類のはく製に興味深々です。

6年岩井移動教室6月24日その4

画像1 画像1 画像2 画像2
次は、磯ではなかなか珍しい、ナマコとウニです。

6年岩井移動教室6月24日その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
磯の生き物たちを紹介します。まずカニです。小さいものから大きいものまで子供たちは一心不乱に探しては捕まえ、見せてくれます。

6年岩井移動教室6月24日その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目初めに訪れたのは大房岬です。初めに高瀬先生から地層のことを説明していただきました。何層も重なった地層からは、海底火山が隆起した海蝕崖が見えます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30