7月18日(金)に1学期の終業式が終わり、夏休みになりました。規則正しい毎日を送るように心がけ、学習や部活動に、計画的に取り組みましょう。

7月2日 挨拶運動(南田中小)

小中一貫教育での取組です。
本校生徒が小学校に出向いて、児童たちと一緒に朝の挨拶運動をします。

今日は南田中小学校の様子です。
雨が心配されたので、昇降口の中でお出迎えです。
終了後、中学校・小学校の代表生徒・児童が挨拶をしました。どちらも、「中学生(小学生)に見習いましょう」という言葉が出ていました。
お互いに刺激しあえる関係が、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 E組 職場体験

E組は職場体験として、クロネコヤマトミュージアム(品川)に見学に行きました

ヤマト運輸の100年周年事業として創られた、まだ新しいミュージアムです。
ヤマト運輸が、その時代で工夫してきたことや、今や未来に向けて研究していることなどをクイズにしたり、ちょっとした体験(様々な大きさの荷物を時間内に、箱に収める)をしたりして、学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 小中一貫教育研修会

今日は先週の水曜日に続いて、先生の研修日でした。
区が推進している小中連携教育として、本校と南田中小・南が丘小の3校が一緒になって、研修を進めています。
今回は、本校に小学校の先生方が集まり授業見学後、「目指す15歳の像」やICTの取組や、あじみこしなどについて、各校の様子や今後の課題などについて、意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

★本日のメニュー
たこ飯
魚のねぎ味噌がけ
キャベツのごまあえ
かぼちゃのみそ汁
牛乳

【行事食 半夏生】
夏至から数えて11日目の今日(7月1日)は、雑節のひとつ「半夏生(はんげしょう)」です。
農作業の大切な目安として、この頃までに田植えを終わらせないと「半夏半作」と言って収穫が半分に減ってしまうと言い伝えられてきました。
関西では、瀬戸内海の明石ダコ、大阪湾の泉ダコが身近にあったこともあり、田に植えた苗がタコの足のように地に根付いて豊作を祈ったと言われています。タコにはタウリンを豊富に含んでいるので、厳しい夏を過ごすための栄養補給も兼ねており、理にかなっているといえますね。
給食では、小さく刻まれたタコの入ったご飯が出ました。
今日から7月に入りました。夏休みまで3週間ほどです。日に日に暑さが厳しくなりますが、元気よく学校に通ってほしいと思います。
画像1 画像1

6月30日の給食

★本日のメニュー
まつぶた寿司
すまし汁
水無月
牛乳

【行事食 夏越の祓 郷土料理 京都】
京都では、6月30日に「夏越の祓(なごしのはらえ)」という神事が行われます。
1年のちょうど折り返しにあたる日に、半年の罪や穢れをはらい清め、残り半年の無病息災を願うものです。
この行事に欠かせない和菓子が、「水無月(みなづき)」というもので、ういろうの上に小豆ののった三角形の和菓子です。給食では、カップに入っていましたが、本来は三角形で、暑気を払う氷を表現しているものです。
まつぶた寿司も、京都の郷土料理です。若狭湾に面する丹後半島では、さばがよく捕れたので、さばを長く楽しむ工夫でもあるそうです。「まつぶた」と言われる木箱に色とりどりの具材をのせてつくるお寿司です。
暑い毎日で、食欲も落ちるこの季節、さっぱりとした酢めしでおいしくいただけましたね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31