早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
わかめとごまのごはん
ひまわり団子
とうがんのみそ汁


今日は、旬の食材「とうがん」を使いました。
「冬瓜」と書くのに夏が旬の理由を知っていますか?
給食時間の放送でクイズにしてくれました。
「夏にとれた冬瓜は、冬まで長くもつ」というのが名前の由来です。

「ひまわり団子」は、肉団子の周りにとうもろこしの粒をまぶし、ひまわりの花をイメージしました。
あざやかな黄色と、さっぱりした冬瓜で、夏らしさをあらわしました。

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
カレーピラフ
チーズポテトの包み揚げ
野菜スープ


今日の「チーズポテトの包み揚げ」は、蒸してなめらかにつぶしたじゃがいもに、チーズ、コーン、ツナ、バターなどをまぜた生地をぎょうざの皮に包んでカリカリに揚げました。
じゃがいもを大きな釜の中でマッシュする作業がとても力のいる作業なので、その様子を子供たちにクイズを通して紹介しました。
頑張ってつぶした甲斐あって、とてもしっとりやわらかい食感の生地が出来上がりました。
1000個近い数を包む作業は、時間との戦いでとても大変な作業です。
調理員さんたちは、暑い中、力を合わせて頑張ってくれました。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
生パスタのアマトリチャーナ
ひよこ豆とポテトのサラダ
レモンケーキ


今日は、世界の味めぐり〜イタリア〜でした。
「アマトリチャーナ」は、イタリアのアマトリーチェという地域のパスタです。
麺は、初めて生パスタのフェットチーネという麺を使いました。
平たくて太い麺で、生麺なのでもっちりしています。
みんな、とってもよく食べてくれました。
「レモンケーキ」は、レモンで有名なイタリアのシチリア地方にちなんで作りました。
生地の中に、レモンの果汁とレモンピールを混ぜました。
ほんのりとレモンのさわやかさを感じるしっとりしたケーキが焼き上がりました。

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
枝豆ごはん
にぎすの南蛮漬け
五目うま煮


今日は旬の食材「枝豆」を使って「枝豆ごはん」を作りました。
もち米と塩をまぜたご飯に枝豆をまぜこみました。
「五目うま煮」は、ごぼうやにんじん、じゃがいもなど、大量の具を炒めて煮込みました。玉ねぎなどの食材から出たうまみのある煮汁だけで煮たので、ぎゅっとおいしさがつまっていました。140kgもの材料を使ったので、1つの釜に入りきらず、2つに分けて同時に作業を進めながら煮込みました。

6月30日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
あじフライ
おひたし
じゃがいものみそ汁


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31