石神井小学校へ ようこそ

心に響く音楽の贈り物 〜音楽集会〜

 10日(木)に、音楽集会がありました。子どもたちは音楽専科による素晴らしい演奏を鑑賞しました。
 今回は、シューマンの「トロイメライ」とMrs. GREEN APPLEの「ライラック」の2曲が披露され、クラリネットとピアノの美しい音色が体育館いっぱいに響き渡りました。
 「トロイメライ」では、その繊細で夢見るようなメロディーに子どもたちは静かに聴き入り、うっとりとした表情を見せていました。続く「ライラック」では、一転してリズミカルで希望に満ちたメロディーに、体を揺らしたり、口ずさんだりする児童の姿も見られ、会場全体が温かい感動に包まれました。
 演奏後には、多くの子どもたちから「きれいな音だった」「感動した」「聴けてよかった。」といった声が聞かれ、音楽が子どもたちの心に深く響いたことを感じました。今後も、子どもたちが豊かな感性を育めるような体験を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1

給食委員会

給食委員会では給食の残菜を減らすために、各クラスにポスターを作って呼びかけをしました。低学年には分かりやすいようにイラストを大きく描くなど、工夫しました。7月の委員会では、校内の掲示板の食育ポスターを張り替える仕事も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 とうもろこしの皮むき

今日はとうもろこしの皮むきに挑戦しました。
栄養士の先生からとうもろこしのひげの本数が粒の数と聞いてびっくりしていました。
実際に皮むきをすると野菜に対しての興味がより高まり、農家さんや給食さんの苦労も実感したようです。
とうもろこしはふかして、とうもろこしを育てる際に行う芽かきでできたものは「ヤングコーン」としてスープと一緒に、給食でおいしくいただきました。
とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ホウセンカの観察

理科の学習で、「植物の育ち方」について学ぶために、ホウセンカを種から育てています。

毎日成長の様子を観察するのが自然と日課になり、水やりも頑張っています。
お世話の甲斐もあり、葉が茂り、茎も太く育ちました。

最近ついに花が咲いたものもあり、子供たちはとても嬉しそうです。


画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 水道キャラバン

 7日(月)に水道局の方を招いて、水道キャラバンをしていただきました。東京都の水道について、様々な角度からお話をしていただいたり、実験をさせてもらったりすることで、すでに社会科で学習した「わたしたちのくらしと水」の学習をより深めることができました。安全な水道水の供給のしくみだけでなく、災害への備えや再生水についても考えました。職員の方から、「お家で今日の学んだことを話してください。」と言われ、どんなことを話そうか、グループで話し合いもしました。  
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館スポーツクラブ

体育館スポーツクラブでは、クラブ長や副クラブ長が中心になって、みんながやりたい遊びを計画的に行っています。7月2日(水)は、「氷おに」と「王様ドッジボール」を行いました。4年生から6年生まで、得意な人もそうでない人も楽しめるよう、工夫して取り組んでいます。冷房を効かせた体育館での活動ですが、途中の水分補給も大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 車いす体験

 1日(火)に、東京都理学療法士協会の方をお迎えして、車いすの自走、介助走を体験させてもらいました。初めて車いすに触る人もいれば、車いすを実際に押した経験がある人もいました。今回は、体育館に様々な場を用意していただきました。狭いところを通る難しさや段差を乗り越えるには力が必要であることなど、体験することで、高齢者や障害がある人の気持ちを深く理解することにつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校内研究授業】6年1組

 6月27日(金)に6年1組で研究授業がありました。「昼休みのコートで」という教材を通して、相手と理解しあうために大切な気持ちを考えさせ、互いに尊重し合ってよりよい関係を築くにはどのような気持ちを持つことが大切なのかを考えました。授業では、「お互いにすっきりしたい。」と思っているのではないかということを考え、相手を分かろうとすることが大切だという話し合いをしました。
 どんなに仲が良くても、時には意見が合わないこともあります。相手の様子を伺いすぎたり、相手の立場や気持ちを考えないで行動することで、意見が違うだけなのに大きなトラブルになることもあります。どんな気持ちを心がけると、お互いに分かり合うことができるのか考えられるような心を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

代表委員会では、6月の「ふれあい月間」で代表委員会として何ができるかを話し合い、
あいさつで元気で明るい石神井小学校にしていこうと「あいさつ運動」を行いました。

あいさつ広場や階段の踊り場に立って、代表委員が率先してあいさつをしました。
活動の終わりには毎回振り返りを行い、あいさつの大切さをどのように友達や下級生に広めていくかを話し合いながら活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スーパーマーケット見学

社会科の学習で、スーパーマーケットで働く人達の工夫について調べています。
事前に工夫を予想した上で、実際にスーパーマーケットに見学に行きました。

普段は見ることが出来ない、売り場の裏側にも入らせていただき、それぞれの売り場で働く方々の工夫や思いを聞くことができました。

今回の見学をもとに、分かったことをまとめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 交通安全教室

3年生の交通安全教室がありました。

石神井警察署の方々に来ていただき、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

自転車を乗るときのルールや注意点をお話していただいた後に、校庭に作られたコースを実際に自転車で走りました。

一時停止する場所でしっかり止まり、左右を確認して走り出すことができていました。

交通安全教室が終わった後には、「自転車安全運転受講証」のステッカーと「自転車運転免許証」をもらい、とても嬉しそうな子供たちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

今日は体力テストのシャトルランと反復横跳びを行いました。
2年生は5年生にサポートしてもらいながら取り組むことができました。
5年生のみなさん、ありがとうございました!
来週は1年生が6年生にサポートしてもらって行う予定です。
画像1 画像1

飼育委員会 活動

今日の委員会活動ではチャボ小屋の大掃除をしました。天候もよかったので、小屋の中にあるベンチやお皿をとことん綺麗にしました。
今年度も5羽のチャボと触れ合うことができるイベントを企画している様子です。石小のみなさんは楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(日) 運動発表会 2

各学年、徒競走では一生懸命に走る姿が素敵でした。表現では、明るく笑顔いっぱいのダンスや、息の合った素晴らしい演技など各学年の魅力で溢れていました。
 子どもたちにとっても、保護者の皆様にとっても、思い出に残る素晴らしい運動発表会になったことと思います。本日までのご理解とご協力、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(日) 運動発表会 1

土曜日に予定しておりました運動発表会は雨天のため延期となり、本日開催いたしました。心地よい青空のもと、過ごしやすい気候に恵まれ、子どもたちの元気な姿が輝く一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】運動発表会練習

いよいよ、運動発表会本番が迫ってきました。
6年生にとって最後の運動発表会。気合を入れて「ソーラン節」の練習に取り組んでいます。
「One Team」で心を一つに、力強く踊ります。大迫力の演技を楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動発表会の練習 3年生

いよいよ運動発表会の本番が近づいてきました。

3年生は鳴子を持って、踊りを練習しています。
練習を重ねる毎に、自信をもって大きく格好良く踊れるようになってきました。

休み時間にも「踊りの曲流してください。」とやる気満々の子供たちです。

残りの練習も大切に、本番を迎えたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 運動発表会練習

今週末の運動発表会に向けて、1年生も毎日練習に励んでいます。1年生はベイマックスの「ハッピー・ソング」を踊ります。今週からはクラスカラーのポンポンを持って、より気合をいれて練習しています。見ている人にハピネスを届ける演技を目指して、本番まであと少し頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動発表会練習】石小御神楽2025

 いよいよ来週は、運動発表会本番です。4年生は、御神楽の基本的な動きもできるようになり、校庭で全体の動きと合わせる練習をしています。「体を大きく動かす」「力強く動く」ことを意識して練習に励んでいます。御神楽に加えて、4年生にとって思い出深い曲で動く場面も完成まであと1歩。熱中症対策をして、本番には達成感を味わえるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】運動会練習

運動会までいよいよ残り1週間になりました。
今日から衣装の一部を身につけて練習をしました。
当日元気いっぱいに踊る子供達の姿を楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31