保護者の皆様へ 安全対策上、ご来校の際は、保護者用の名札をお付けくださるようお願い申し上げます。

低学年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(木)体育館で、低学年のセーフティ教室を行いました。
光が丘警察署のスクールサポーターの方に、子供が自分の身を自分で守るための合言葉「いかのおすし」を教えていただき、不審者についていかない方法を学びました。
また、家の鍵を出す前に振り返って周囲に注意を払ったり、出かける前に家の人に行き先や帰る時間をきちんと伝えたりすることも大切なことだと分かりました。
夏休みは子供たちが外で過ごす自由な時間が長くなります。安全に十分気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

7月 音楽集会

画像1 画像1
7月9日(水)、音楽集会を行いました。
6年生の打つリズムに合わせての「まねっこリズムあそび」で楽しく表現し、最後に全校児童で「にじ」を合唱しました。笑顔いっぱいの楽しい時間で、一日をスタートすることができました。

1年生活科 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(水)に1年生が、とうもろこしの皮をむく体験をしました。
はじめて皮がついたとうもろこしを見る児童も多く、興味津々で観察していました。栄養士の先生からは、クイズを交えながらとうもろこしについて説明をしてもらいました。ひげの色が茶色いものほど実がおいしいことを教えてもらい、いい学びになりました。
みんなで皮をむいたとうもろこしは、その日の給食に蒸した状態で出てきました。「いつものとうもろこしよりも美味しい」「とてもあまい!」と言いながら、嬉しそうに食べていました。

5年 情報モラル教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、7月8日(火)に、株式会社ジェイコム東京の方に来ていただき、スマートフォンやタブレットの使い方について学習しました。スマートフォンやタブレットを使うにあたり、特に気を付けなければならないのがSNSの取り扱いです。簡単に人と人が繋がることができる便利なツールですが、大きな危険をはらんでいます。「SNS練馬区ルール」や具体的な事例を基に、SNSの危険性や適切な取り扱いについて学びました。子供たちは、情報を扱うことの責任について考えることができました。
 ぜひ、SNSの取り扱いについて、「SNS練馬区ルール」を参考にご家庭で話し合ってみてください。

「SNS練馬区ルール」のリンクはこちら
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku...

2年生活科「めざせ、やさいづくり名人」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(金)2年生は、今日の給食で食べる枝豆を株から取り外す体験を行いました。
スーパーで売られている「さや」の部分だけではなく、株から成っている状態の枝豆を見るのは初めで、みんな興味津々で株を見ていました。
栄養士の先生から枝豆について説明してもらった後、みんなで枝豆を観察し、協力して枝豆を取り外しました。「なんだか自然の匂いがする!」「一つの枝にこんなにさやがついているとは思わなかった!」など新たな発見に感動する子どもたちの声が沸き上がりました。
みんなで取った枝豆は、その日の給食の時間に出てきました。普段、給食で野菜が苦手で残してしまう子も嬉しそうに食べていました。とても良い体験ができました。

ちなみに、後で給食調理員さんが「さや」の数を数えてくれた結果、全部で約2480個あったそうです。2年生のみなさん、お疲れさまでした。

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
スタミナ丼
えだまめ
冬瓜とはるさめのスープ

今日は2年生にえだまめのさやとりをしてもらいました。
最初に、枝についたままのえだまめを、さわったりながめたり、においをかいでみたりしました。
「ざらざらしている」「かたい」「はっぱがたくさんついている」など気づいたことがたくさんありました。
四季の香小学校のみんなが喜んでくれるように、ていねいに枝からはずしていました。
新鮮なえだまめは、とてもおいしく、食べ残しがゼロでした。

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
むぎごはん
鮭のマヨチーズ焼き
野菜のごま炒め
みそ汁

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
畑のお肉甘辛煮
塩豚汁
バレンシアオレンジ

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
シュガートースト
チキンビーンズ
もやしとコーンのサラダ

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
さかなのごまだれ焼き
小松菜とさつまあげの炒めもの
みそしる

6月27日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
オムチキライス
洋風ビーフンスープ

6月26日(木)の給食

画像1 画像1
〜区内産じゃがいも使用〜
牛乳
じゃこわかめごはん
肉じゃが
ツナサラダ

練馬区より、区内産じゃがいもが配られました。
肉じゃがにしておいしくいただきました。

6月25日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
さばの塩焼き
煮びたし
みそけんちん汁

6月24日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ナンカレーピザ
ポトフ
バレンシアオレンジ

食パンの代わりにナンを使ってピザを作りました。
いつもの食パンより見た目が大きかったのですが、食べ残しが少なく、よく食べていました。

6月23日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
豆腐入りハンバーグ
きゃべつとコーンのソテー
鶏肉と野菜のスープ

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(水)1、2時間目に水道キャラバンの授業がありました。どのように水が安全に届けられているのか、東京都水道局の方々が楽しく、わかりやすく教えてくれました。また、体験をしながら学びました。汚れた水に薬剤を入れたことで汚れが凝集していく様子や、ろ過して透明な水に変わるところを目の前で体験することができ、子供たちは目を丸くしながら驚いていました。
 振り返りでは、安全に水を使えるように管理して下さっている方々に感謝の心をもちながら水の大切さを改めて実感することができました。

3年 理科 こん虫の観察

画像1 画像1
理科の学習で「昆虫の育ち方」の学習をしています。教室で飼育するチョウやトンボが次々と羽化し、外に放しました。タマゴ→幼虫→さなぎ→成虫の育ち方を学習することができました。総合的な学習では、理科で学習したことを生かして「昆虫博士になろう」をテーマに様々な昆虫を調べています。

6年 中学校紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日の午後、光が丘第一中学校に行きました。授業を参観した後、生徒会の人に学校紹介や部活動紹介をしていただきました。子供たちは、中学生が学習に取り組む姿を少し緊張しながらも真剣に見ていました。「中学校楽しみ。」「早く授業受けたいな。」と、春からの中学校生活への期待が高まっていました。

軽井沢移動教室3日目 帰校式

3日間の移動教室を終えて、学校に帰ってきました。
雨の中、奇跡的に濡れることなく、予定よりも30分程早く帰りました。
学校では、たくさんの保護者や教職員が迎えてくれました。
子供たちは、家族のの顔を見るとほっとしたようで、とても嬉しそうでした。
校長からは、ウォークラリーの短歌選手権での最優秀作品の紹介がありました。
「軽井沢 仲間と過ごす三日間 絆を深めて一生友達」

画像1 画像1 画像2 画像2

軽井沢移動教室3日目 群馬県立歴史博物館

最後の見学場所の群馬県立歴史博物館に入りました。
ここでは、国宝の埴輪が展示されています。
午前中に古墳を見学してきたので、埴輪が古墳の周りに並べられていたことを知り、興味が倍増しました。埴輪は、思ったよりも大きくて、びっくりしました。
一組と二組に分かれて、浮世絵体験もしました。歌川広重の東海道五十三次「日本橋」を五色で擦りました。短い時間で30枚ぐらい同じものを刷ることができ、浮世絵が江戸時代に流行した理由がよく分かりました。刷り上がった浮世絵は、お土産に持ち帰ります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

校舎配置図

学校運営組織