7月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() わかめとごまのごはん ひまわり団子 とうがんのみそ汁 今日は、旬の食材「とうがん」を使いました。 「冬瓜」と書くのに夏が旬の理由を知っていますか? 給食時間の放送でクイズにしてくれました。 「夏にとれた冬瓜は、冬まで長くもつ」というのが名前の由来です。 「ひまわり団子」は、肉団子の周りにとうもろこしの粒をまぶし、ひまわりの花をイメージしました。 あざやかな黄色と、さっぱりした冬瓜で、夏らしさをあらわしました。 7月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() カレーピラフ チーズポテトの包み揚げ 野菜スープ 今日の「チーズポテトの包み揚げ」は、蒸してなめらかにつぶしたじゃがいもに、チーズ、コーン、ツナ、バターなどをまぜた生地をぎょうざの皮に包んでカリカリに揚げました。 じゃがいもを大きな釜の中でマッシュする作業がとても力のいる作業なので、その様子を子供たちにクイズを通して紹介しました。 頑張ってつぶした甲斐あって、とてもしっとりやわらかい食感の生地が出来上がりました。 1000個近い数を包む作業は、時間との戦いでとても大変な作業です。 調理員さんたちは、暑い中、力を合わせて頑張ってくれました。 7月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 生パスタのアマトリチャーナ ひよこ豆とポテトのサラダ レモンケーキ 今日は、世界の味めぐり〜イタリア〜でした。 「アマトリチャーナ」は、イタリアのアマトリーチェという地域のパスタです。 麺は、初めて生パスタのフェットチーネという麺を使いました。 平たくて太い麺で、生麺なのでもっちりしています。 みんな、とってもよく食べてくれました。 「レモンケーキ」は、レモンで有名なイタリアのシチリア地方にちなんで作りました。 生地の中に、レモンの果汁とレモンピールを混ぜました。 ほんのりとレモンのさわやかさを感じるしっとりしたケーキが焼き上がりました。 7月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 枝豆ごはん にぎすの南蛮漬け 五目うま煮 今日は旬の食材「枝豆」を使って「枝豆ごはん」を作りました。 もち米と塩をまぜたご飯に枝豆をまぜこみました。 「五目うま煮」は、ごぼうやにんじん、じゃがいもなど、大量の具を炒めて煮込みました。玉ねぎなどの食材から出たうまみのある煮汁だけで煮たので、ぎゅっとおいしさがつまっていました。140kgもの材料を使ったので、1つの釜に入りきらず、2つに分けて同時に作業を進めながら煮込みました。 6月30日の給食![]() ![]() 麦ごはん あじフライ おひたし じゃがいものみそ汁 6月27日の給食![]() ![]() 黒砂糖パン 豆腐のミートグラタン トマトスープ 今日は、ミートグラタンにさいころ状に切った豆腐を入れて焼きました。 ミートソースはしっかりと味がついていますが、豆腐と合わさって、マカロニよりもあっさりしたグラタンになります。 給食室では、朝からミートソースの具を作り、全体の重さを計量して1人分量を計算し、カップに分けて入れ、チーズをかけて焼きました。 調理員さんが大量のミートソースを大きなはかりで計量している様子を、今日のランチタイムズで紹介しました。 6月26日の給食![]() ![]() 焼き鳥丼 けんちん汁 はちみつレモンゼリー 焼き鳥丼は、下味をつけた鶏肉をオーブンで焼き、炒めた野菜と一緒に合わせました。オーブンで焼いたことで、鶏肉がやわらかく仕上がりました。 はちみつレモンゼリーは、新しいデザートでした。レモンの疲労回復効果やはちみつの抗菌作用など、夏にぴったりの「はちみつレモン」をゼリーにしました。レモンの酸の力が強いため、いつもよりもやわらかいゼリーに仕上がり、「このゼリー、のめるよ!」と言いながら食べている人もいました。 6月25日の給食![]() ![]() 麦ごはん 魚のオニオンソースがけ 小松菜とコーンのソテー トマトと卵のスープ 6月24日の給食![]() ![]() 麦ごはん 練馬のカレー肉じゃが いろどりきんぴら 今日は、練馬区産じゃがいもの一斉給食でした。 練馬区から、区内産のじゃがいもが無償提供されました。 豊玉南小学校には、「きたあかり」というじゃがいもが65kg届きました。 ホクホクした食感が特徴とのことでしたので、カレー風味の肉じゃがを作りました。 とてもやわらかい質感だったため、とろりと煮くずれた部分がカレールーのようになり、ご飯にかけて食べている人もいました。 今日は、他にもにんじん、たまねぎが練馬区の佐久間農園から届いた地場産でしたよ! 練馬の恵みに感謝していただきました。 6月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() シシジューシー イナムドゥチ ちんすこう 今日は、沖縄慰霊の日です。 80年前の、激しい地上戦の戦没者を追悼する日となっています。 慰霊の日にちなんで、沖縄料理を作りました。 「シシジューシー」は豚肉を使った炊き込みご飯です。豚骨のだしを使ってご飯を炊きました。 「イナムドゥチ」は、こちらも豚肉を使った汁物です。かつおだしと豚骨スープの両方を使った合わせだしで作りました。 「ちんすこう」は、沖縄で昔から食べられている焼き菓子です。昔は貴族が祝い事のときに食べたものだそうです。 給食室では初めてちんすこうを作りました。みんなの反応がよく、おいしく食べてくれたのでとても嬉しかったです。 6月20日の給食![]() ![]() 生姜焼き丼 トックスープ オレンジゼリー 今日は、スープの中に韓国のお餅「トック」を入れました。 日本の餅はもち米で出来ていますが、トックはうるち米から作られているので、のびることがありません。韓国語では、「トッ」が「餅」を意味し、「ク」が「汁」を意味するそうです。 6月19日の給食![]() ![]() きつねうどん たこ焼きポテト 今日は大阪万博にちなんで大阪の料理でした。 関西風のだしに、あまじょっぱく煮た油揚げを入れた「きつねうどん」と、じゃがいもの生地にみじん切りのたこを混ぜ込んで揚げた「たこ焼きポテト」です。 おはしチャレンジは、「うどんをつかむ」「ポテトを切り分ける」でした。 つるつるすべるうどんを上手に食べていました。 6月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 味付けのり さばの照り焼き 大豆入り筑前煮 今日は、おはしチャレンジ2日目です。 「のりでごはんをくるむ」「魚を切り分ける」「大豆をつまむ」というチャレンジでした。 「のりでごはんをくるむ」は、やったことがない人もいました。慣れていないと意外と難しく、正しいもち方をしていないとうまくごはんがくるめません。「ご飯に1枚のりをのせて、おはしでごはんごとくるんで食べてみよう」と声をかけると、一生懸命挑戦していました。 筑前煮は、にんじん、ごぼう、こんにゃく、じゃがいもと、とてもたくさんの材料を手作業で全て乱切りにしてもらいました。大量の野菜を手早くカットしていく調理員さんの様子を子供たちにも動画で紹介しました。 6月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん おろしソースの和風ハンバーグ コロコロ炒め野菜 豆腐とわかめのみそ汁 今日から3日間、「おはしチャレンジ」と題して、おはしのもち方・使い方を練習できるような献立になっています。箸は、正しく持つと、さまざまなつかい方ができる優れた道具です。給食委員会がおはしの使い方についての動画を作成してくれたり、廊下ではおはしチャレンジコーナーを設置して、意識的に箸を使えるように働きかけています。 この機会にご家庭でも色々な使い方に挑戦してみてください。 6月16日の給食![]() ![]() キーマカレー わかめサラダ くだもの(さくらんぼ) 今日は旬の果物、さくらんぼでした。 山形県の「佐藤錦」という品種です。 山形県は、全国のさくらんぼ生産量のうち、約7割を占めるほどの代表的な生産地です。山形県の他には、山梨県、北海道などでもさくらんぼが生産されています。 小さくてかわいらしい季節の味を楽しみました。 6月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() スパイシーライス 玉ねぎドレッシングサラダ チキンチャウダー 今日は5年生のクラスがランチルームで給食を食べました。 ランチルームは解放感があり、大きな窓からよい景色が見渡せます。 ふだん過ごしている教室がある3階から4階に上がるだけでも、見える景色が変わります。いつもと違う部屋で、みんなで楽しんで会食しました。 1学期は4〜6年生のランチルーム給食を実施しました。 4年生にはおはしの使い方のお話、5、6年生には、丈夫な骨をつくるためのお話をしました。 2学期は、1〜3年生のランチルーム給食を行う予定です。 6月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() あんかけ焼きそば じゃがいもとにんじんの中華いため アセロラゼリー 明日は豊玉南小学校の開校記念日です。 学校はお休みなので、今日、ささやかなお祝いをこめて、鮮やかな朱色の「アセロラゼリー」をつくりました。じめじめした季節にぴったりのあまずっぱい味でした。 6月10日の給食![]() ![]() うめわかごはん いわしの蒲焼き すりごまサラダ すまし汁 今日は「入梅献立」でした。 今年の「入梅」は6月11日ですが、まさに、梅雨に入りましたね。 梅の花が熟すころ、梅雨に入り、田植えをする時期なのだそうです。 カリカリの梅の食感と、いわしの甘辛いタレがよく合いました。 6月9日の給食![]() ![]() じゃことごまのごはん ジャンボぎょうざ ワンタン入りスープ 今日は、読書旬間にちなんで「おはなし給食」でした。 図書室にある本とコラボしたメニューを給食に取り入れています。 今回は、「たべものやさんしりとりたいかいかいさいします」という絵本に出てくるたくさんの食べものの中から「ぎょうざ」にちなんで「ジャンボぎょうざ」を出しました。 大きな皮に包んだぎょうざをカリカリに揚げました。 ランチタイムズでは、絵本のストーリーも少しだけ紹介しました。 この機会に本を手にとってもらえたら、と思います。 6月6日の給食![]() ![]() ししゃもの青のり焼き 根菜の炒めもの もちもちすいとん汁 今日は、6月の「歯と口の健康習慣」にちなんで「かみかみメニュー」でした。 ししゃもや根菜、すいとんなど、しっかり噛んで食べられる献立になっています。 よく噛んで食べることは、虫歯の予防だけでなく、脳の発達や味覚の形成など、多くの効果があります。 よく噛むためには、食材えらびだけでなく、野菜の切り方、火の通し加減など、ちょっとした工夫で噛みごたえを増すことができます。 いつもの食卓も、ちょっとした変化でかみかみメニューに変わりますので、ご家庭でもぜひ意識していただきたいです^^ |
|