8/31(日)「旧校舎 オープンデー」を開催します! 詳しくは、「お知らせ」をご覧ください。

今日の給食 7/17(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ガパオライス
にらともやしのスープ
小玉すいか

今日は1学期最後の給食でした。そして、思い出の残るこの校舎で食べる最後の給食となりました。机を円形に並べて、楽しそうに食べているクラスが多くありました。今日はタイの料理「ガパオライス」を作りました。具材をバジルの葉を入れて炒めて、ナンプラーで風味をつけました。果物は、暑い日にぴったりなみずみずしいすいかです。おいしくいただきました。

今日の給食 7/16(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
豚肉のうま煮丼
糸寒天サラダ

今日は東京都の地場産物「糸寒天」を使ったサラダを作りました。糸寒天は伊豆諸島でとれる海藻を乾燥させたものから作られています。給食室の釜でゆでてやわらかく戻してから、野菜と和えました。寒天のぷりぷりした食感と野菜のシャキシャキ感が楽しいサラダになりました。

今日の給食 7/15(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
シーフードピラフ
鶏肉と大豆のトマトソース煮
ブルーベリーマフィン

今日はブルーベリーマフィンを作りました。練馬区は東京23区の中で最も畑の面積が広く、数多くの野菜や果物を生産しています。収穫体験のできる農園も多くあり、ちょうど今の時期はブルーベリーの摘み取りを楽しむことができます。今日のマフィンは練馬区産のブルーベリーを使って作りました。さわやかな酸味がおいしいマフィンに仕上がりました。

今日の給食 7/14(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
鯖揚げ煮
野菜のごま和え
すまし汁

今日は和食の献立です。鯖は、下味をつけて油で揚げてから、生姜のきいたタレをかけました。ごはんに合う味付けで、魚の献立でしたがよく食べていました。すまし汁は、かつお節と昆布でだしをとりました。だしのうま味を味わいました。また、今日はPTA主催の給食試食会でした。多くの保護者の方にご参加いただき、光ヶ丘保健相談所の管理栄養士さんにもご講話いただきました。

6年生軽井沢移動教室・3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目は、雨も止んで、朝の陽ざしがまぶしいくらいでした。きっと日頃の行いがよかったおかげで、お天気も味方をしてくれたのでしょう。朝食の後、閉校式でスタッフの皆さんに感謝の気持ちを伝え、涼しく快適に過ごしたベルデ軽井沢を後にしました。午前は、世界遺産の富岡製糸場を見学しました。その後、紅葉平公園でお弁当を食べました。長〜いすべり台もあって、子どもたちは大喜びでした。学校到着までの間もほぼ雨が降らずに、スムーズに帰ってこられました。この3日間で大きく成長した子どもたちの思い出話をお楽しみに。

今日の給食 7/11(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
なすとトマトのスパゲティ
カントリーサラダ
冷凍カットりんご

今日は練馬区で栽培・収穫された「練馬産トマト」を使った一斉給食です。猛暑の影響で、一部練馬区外で収穫されたトマトも使用することになりましたが、とれたての新鮮なトマトが届きました。豊溪小では「なすとトマトのスパゲティ」を作りました。トマトは湯むきをして角切りにしたあと、ソースに加えてよく煮込みました。さわやかな酸味を感じる、夏らしいスパゲティに仕上がりました。

今日の給食 7/10(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
ししゃもの香味焼き
野菜の浅漬け
五目うま煮

今日は和食の献立です。五目うま煮は、9種類の食材(豚肉・しょうが・ごぼう・こんにゃく・にんじん・じゃがいも・大豆・玉ねぎ・いんげん)を使って作りました。肉と野菜のうま味を味わいました。野菜の浅漬けは塩昆布を使って和えました。暑い夏は塩分補給も大切です。

今日の給食 7/8(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
夏野菜カレー
ゆでとうもろこし

今日は「2年生とうもろこし給食」です。今年も五十嵐農園の朝採りとうもろこしを届けていただき、1時間目に2年生が体育館で「とうもろこしの皮むき」をしました。とうもろこしの成長について学んだあと、全校分190本のとうもろこしをむきました。そのとうもろこしを使って、今日は「ゆでとうもろこし」を作りました。新鮮でとても甘いとうもろこしで、子どもたちは大喜びでした。

旧校舎 オープンデー

画像1 画像1
豊溪小学校 旧校舎オープンデーを行います。

「Thanksgiving 150th 〜受け継ぐ思い 新たな未来〜」

日時:8月31日(日)午前は10時〜12時まで、午後は1時〜3時まで

校舎内壁には昨年度、今年度の6年生が絵を描きました。

現6年生が豊溪小学校小学校の歴史を調べてニュース番組を作りました。
オープンデーで鑑賞いただけます。ぜひ、ご覧ください。

・一足制ですので、上履きは不要です。
・小学校内での写真撮影は可能ですが、SNS等への投稿はご遠慮いただくか、
 十分な配慮をお願いいたします。他の方の顔や個人情報が写り込まないよう
 ご注意ください。
・旧校舎のトイレと水道は使用できません。トイレは、仮校舎1階をご使用
 ください。
・南校舎入口にて受付を行っています。順路に従い、お進みください。



6年生軽井沢移動教室・2日目(午後)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の後、鬼押出し園へ行きました。1783年(天明3年)の浅間山の噴火によってできた岩石群です。鬼が暴れて岩を押し出したかのような光景から「鬼押出し」という名前が付けられたそうです。夕食の後は、きもだめし、新聞紙タワー、ドッジボールを楽しみました。さらに、5人組アーティストのシークレットライブで盛り上がりました。

6年生軽井沢移動教室・2日目(午前)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝、雨が降ったりやんだりでした。子どもたちは皆、元気いっぱいです。朝食で充電完了。ベルデ内での林業体験として、写真立てやコースターづくりをしました。アカマツやミズナラの間伐材をノコギリで切りました。思ったよりも力のいる作業に苦戦していましたが、コツがわかると、2個目、3個目に挑戦する子もいました。その後、研修室で、野生動物の生態などを学びました。

6年生軽井沢移動教室・1日目(午後)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ軽井沢に到着しました。選択レクリエーションでは、木材を使ってバードコールやコースターを作ったり、グラウンドや体育館などで思う存分運動したりして楽しみました。夕食後は、念願のキャンプファイヤーで大いに盛り上がりました。友情、協力、感謝、仲間の四つの火は、よい思い出となりました。その後は、室内で星空学習を行いました。地球で見ている星の輝きが、数百年前の輝きであることなど、宇宙のスケールの大きさを感じるひと時でした。

6年生軽井沢移動教室・1日目(午前)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風接近の予報があり、雨の心配がありましたが、暑さも和らぐ曇り空で、気持ちよく出発式を迎えることができました。午前のメインは、軽井沢アイスパークでのカーリング体験です。室温5度の中で、「氷上のチェス」を存分に楽しみました。

今日の給食 7/9(水)

画像1 画像1
ミルクコーヒー
ツナチーズトースト
ジャーマンポテト
ABCスープ

今日はツナとチーズをのせてオーブンで焼いたトースト、ベーコンと玉ねぎを炒めて作ったジャーマンポテト、大人気のABCマカロニの入った野菜スープです。暑さが厳しい日が続いていますが、しっかり食べて体力をつけてほしいと思います。また、今日はミルクコーヒーを出しました。生乳を90%使用しているまろやかな甘みのミルクコーヒーです。どのクラスでも嬉しそうに飲んでいました。

軽井沢移動教室 出発式

出発式1 出発式1 出発式2 出発式2 出発式3 出発式3
7月14日、6年生が軽井沢移動教室の出発式を校庭で行いました。安全に気を付けて3日間、楽しく過ごしてくることを願っています!

今日の給食 7/7(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
夏ちらし
天の川汁
七夕フルーツゼリー

今日は「小暑・七夕」です。暦の上では梅雨が明け、暑さが本格的になるころです。今日は夏野菜の枝豆をちらした夏ちらしと天の川汁を作りました。天の川汁には、天の川に見立てたそうめんと、短冊の形に切ったにんじん・大根、星の形のかまぼこを入れました。デザートは、透明なゼリーが涼しげな七夕フルーツゼリーです。季節を感じておいしくいただきました。

今日の給食 7/4(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごまごはん
ひまわり団子
冬瓜とチンゲン菜のスープ

今日は旬の夏野菜「冬瓜」を使った献立です。冬瓜は水分を多く含む野菜で、ミネラルが豊富なため熱中症予防に適しています。暑い時期は、飲み物によるこまめな水分補給に加えて、食事をしっかり食べることも大切です。

今日の給食 7/3(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ナシゴレン
ソトアヤム
ゆで枝豆

今日は「3年生枝豆給食」です。今日の1時間目に3年生が五十嵐農園に行き、枝豆の枝はずしをしました。暑い中でしたが、全校分約25kgの枝豆を収穫しました。その枝豆を使って、今日はゆで枝豆を作りました。塩ゆでし塩で味をつけたシンプルな料理ですが、新鮮なとれたての枝豆は甘みがありとてもおいしくいただきました。

今日の給食 7/2(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
冷やし中華
のり塩ポテト

今日は「4年生じゃがいも給食」です。6月に4年生が五十嵐農園にじゃがいも掘りに行って収穫したじゃがいもを、今日五十嵐さんに納品していただきました。大きくて立派なじゃがいもでした。今日はそのじゃがいもを使って、油で揚げて青のりと塩で味付けをしたのり塩ポテトを作りました。どのクラスもとても喜んで食べていました。

今日の給食 7/1(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
高野豆腐のそぼろ丼
かぼちゃのみそ汁
おかしな目玉焼き

7月になりました。今月は旬の夏野菜をたくさん使用していきます。今日のみそ汁には、かぼちゃを入れました。デザートは、ミルク寒天と黄桃で作った「おかしな目玉焼き」です。見た目にも楽しんで食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31