7月17日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は50分5時間授業です。明日の終業式を迎えるまで、生徒たちは真剣に授業に取り組みます。
進学、進級で、期待と不安のなか始まった学校生活ですが、生徒たちは日常事として慣れ親しんでいます。さて、これからの長い休み、いろいろと予定が立っていることでしょうが、生活パターンが崩れてしまわないよう、規則正しい生活を送ることを心掛けましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 今日の豊渓中
今日の豊渓中は50分5時間授業です。生徒たちは授業に勤しんでいます。
日が射したかと思えば突然の大雨と、少々荒れ模様の天気です。土砂降りの時には車は前が見にくくなりますし、歩行者も傘で視界が遮られます。登下校時には十分に気を付けてくださいね。終業式まで今日を含め、あと3日。気を引き締めて過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R7.06.30の献立![]() ![]() ・高菜チャーハン・牛乳・豆腐シューマイ・タイピーエン 今日はタイピーエンについてです。『タイピーエン』とは、中国福建省でお祝いの席に出されていたアヒルの卵入りワンタンスープがルーツです。華僑によって熊本にもたらされ、たっぷりの野菜と魚介類、春雨が入ったスープになりました。日本生まれの中華料理を食べて下さいね R7.06.27の献立![]() ![]() ・親子丼・牛乳・いもの子汁・アンデスメロン 給食の主食としてご飯が登場しますが、ご飯に麦が入っていることに皆さんは気づいていますか?この麦は米と同じ比重や大きさに加工された“米粒麦”と呼ばれるもので、ご飯に混ぜても目立たないさっぱりとした味わいが特徴です。麦には食物繊維が含まれますが、この食物繊維は人の消化酵素で消化出来ない“食べ物のカス”のような物で、腸の運動を活発にして便通を整えるほか、糖質の吸収を低下させ血糖値の上昇を抑える効果があります。 R7.06.10の献立![]() ![]() ・枝豆ごはん・牛乳・ししゃものから揚げ・もやしのごま和え・具だくさん味噌汁 今日は「ししゃもの唐揚げ」の『ししゃも』についてです。ししゃもは、アイヌ語で「柳の葉」という意味の「シュシュハム」が語源といわれています。柳の葉のように細く、きれいな魚で、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨や歯をつくるカルシウムやその吸収をよくするビタミンDが豊富なししゃもをしっかり食べましょう R7.06.25の献立![]() ![]() ・ハヤシライス・牛乳・カリカリ油揚げサラダ 今日はハヤシライスです。ハヤシライスの名前の由来は2つあります。1つめはハッシュドビーフを略してハヤシライス。2つ目は早矢仕有的という人が考案した料理なのでハヤシライス。2つの説がありますが本当のことはわかってません。どちらなんでしょうか? 名前の由来は謎ですが、味はお馴染みのの味なので、安心してたべてください。 R7.06.24の献立![]() ![]() ・ひじきご飯・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・キャベツと小松菜の味噌ドレサラダ 今日は『ひじきご飯』のひじきについてです。ひじきは、私たちの体に大切な栄養素である鉄が多く含まれています。鉄は血液中にあり、体中の酸素を運ぶという大切な働きをしています。鉄が足りなくなると酸素が運ばれず、ぼんやりして元気がなくなってしまいます。栄養たっぷりのひじきを食べて丈夫な体を作りましょう。 R7.06..23の献立![]() ![]() ・ご飯・牛乳・れんこん生揚げバーグ・五目汁 「れんこんバーグ」の生揚げは豆腐を厚めに切り油で揚げた食品であり、揚げ豆腐の一種です。表面のみを油で揚げることで豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わっているため、煮物にした際の味の染み込みが良いです。煮物やおでんに使うことが多い食品です。 R7.06.20の献立![]() ![]() ・麦ごはん・牛乳・鮭の西京焼・野菜の炒り煮・豆腐団子汁 今日は鮭の西京焼きです。 鮭は、白身魚としては脂も多く、その脂にはIPAという、血液をサラサラにする作用が含まれています。エスキモーの心筋梗塞での死亡率が、白人の6分の1以下と低いのは、IPAの豊富なアザラシの肉や内臓、そして鮭をいつも食べているからだと考えられています。積極的に摂るといいですね。 R7.06.019の献立![]() ![]() ・ナシゴレン・牛乳・ソトアヤム・パセリポテト 今日はナシゴレンです。ナシゴレンとはインドネシアやマレーシアの屋台で 人気のあるチャーハンのような料理です。インドネシアで「ナシ」はご飯、「ゴレン」は炒めるという意味を表します。家庭で作れる材料なので、いつでも作れる料理です。一緒に食べる野菜もたくさん食べれます。 R7.06.018の献立![]() ![]() ・新ごぼうの混ぜご飯・牛乳・野菜のうま煮・なめこ汁・あじさいゼリー あじさいは、つゆ時期に咲く花です。あじさいがあちらこちらできれいに咲く季節となりました。あじさいにはいろいろな色がありますが、今回は、豆乳とぶどうジュースを使って、2色のあじさいをイメージして、ゼリーを作りました。 R7.06.017の献立![]() ![]() ・セサミパン・牛乳・ツナポテトグラタン・ソーセージと野菜のスープ 今日は、「ツナポテトグラタン」のじゃがいもについてです。じゃがいものふるさとは、南アメリカのペルーとボリビアにまたがるチチカカ湖の周りです。日本には江戸時代にインドネシアのジャカルタから長崎県に伝わりました。ジャカルタは、昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので、「ジャガタラいも」が短くなり、「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。 R7.06.016の献立![]() ![]() ・ご飯・牛乳・高野豆腐の酢豚風・肉団子入り野菜スープ 今日は人参についてです。人参を使わない日は殆ど無いくらい、給食ではお馴染みの食材です。人参のオレンジ色はカロテンの色で、体の中のビタミンAに変わり、病気に対する抵抗力を高め、体の老化を防ぎ、皮膚や口の細胞を正常に維持すると言われています。栄養価が高いだけではなく、食欲を増進させる効果もあります。 R7.06.013の献立![]() ![]() ・きなこ揚げパン・牛乳・ポークシチュー・じゃこ入りサラダ・冷凍ミカン 今日はきな粉揚げパンのきな粉です。きな粉は大豆から出来ています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらい、肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいます。たんぱく質は人間の筋肉や内臓など体の組織などを作っている成分であり、生命維持に欠かせない、重要な栄養素です。その他にも、イソフラボン・大豆レシチンなどの栄養を含んでいます。 R7.06.012の献立![]() ![]() ・麦ごはん・牛乳・鶏の甘辛味噌炒め・実だくさん味噌汁 毎日の給食に必ず登場する牛乳ですが、皆さんは残さず飲んでいますか?成長期の皆さんは成人に比べて骨の成長が活発で、骨の成長に欠かせないカルシウムが牛乳には多く含まれています。またカルシウムは強い骨や歯を作るだけでなく、筋肉の収縮や神経を安定させる効果もあります。アレルギーで飲めない人以外は、ぜひ飲んで下さいね。 R7.06.011の献立![]() ![]() ・家常豆腐丼・牛乳・もやしの中華スープ 今日は「家常豆腐丼」の『味噌』についてです。味噌は日本人の食生活には欠かせない調味料です。縄文時代にはどんぐりから作った味噌があったとも言われています。味噌には、がんや生活習慣病を予防したり、老化を予防したりする働きがあります。また、地域によって様々な種類の味噌があります。大豆に加える麹の種類や材料の割合、発酵させる時間によって味が変わります。味噌の味を味わって食べましょう。 R7.06.10の献立![]() ![]() ・麦ごはん・牛乳・いわしの梅煮・じゃがいものきんぴら・大根の味噌汁 今日は「いわしの梅干煮」のいわしについてです。魚へんに弱いと書いて『鰯』ですが、カルシウムやカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが豊富に含まれています。カルシウムは強い骨や歯を作り、筋肉の収縮をスムーズにしてくれる働きがあります。鰯の栄養は、毎日の勉強や部活動に取り組んでいるみなさんにとって、とても嬉しい効果があります。 R7.06.06の献立![]() ![]() ・ソースかつ丼・牛乳・キャベツの塩昆布和え・こしね汁 明日はいよいよ運動会です。皆さんが、今日まで練習してきた全ての力を発揮できま すようにと願いを込めて「勝つ」にちなんで「ソースかつ丼」を作りました。給食を食べて明日の運動会に備えて下さい。紅白ともにベストを尽くして下さいね! R7.06.05の献立![]() ![]() ・ジャージャー麺・牛乳・フルーツポンチ 今日は「ジャージャー麵」です。 「ジャージャー麺」は、中国の麺料理のひとつで、炸醤(ザージャン)と呼ばれる肉味噌を乗せた料理です。似た料理で岩手県・盛岡のじゃじゃ麺がありますが、こちらは中華麺を使わず、うどんを使います。みなさんは中華麺とうどんどちらがすきですか? R7.06.04の献立![]() ![]() ・ちきんとあさりのパエリア・牛乳・ねり丸キャベツのポトフ・キャベーキ 今日は練馬区一斉の練馬キャベツの日です。ポトフに練馬でとれたキャベツを使用しています。近年、キャベツは一年中スーパーや八百屋さんで売られていますが、旬は春と冬の初めです。冬キャベツは葉がしまっていてずっしりと重く、春キャベツはやわらかく甘みがあるのが特徴です。今日は練馬区で収穫された地場産物のキャベツです。キャベツを栽培してくれた人・運搬してくれた人・調理をしてくれた人といろいろな人に感謝しながらいただきましょう |
|