7月18日(金)の給食![]() ![]() タコライス もずくスープ こだますいか 7月17日(木)の給食![]() ![]() ごはん さばのごまみそ焼き しゃきしゃきあえ 道産子汁 7月16日(水)の給食![]() ![]() 麦ごはん 鶏肉とコーンの揚げ煮 みそ汁 鶏肉とコーンの揚げ煮に入っているじゃがいもは、練馬区からくばられた区内産のものです。 7月15日(火)の給食![]() ![]() ジャージャー麺 サイダーポンチ 7月14日(月)の給食![]() ![]() 夏野菜カレー フレンチドレッシングサラダ 7月11日(金)の給食![]() ![]() ココアパン ポテトグラタン きのこと野菜のスープ 7月10日(木)の給食![]() ![]() 麦ごはん いかのにんにくみそ焼き ごまあえ 華風コーンスープ 7月9日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あんかけチャーハン きゅうりと大根のナムル とうもろこし 1年生がとうもろこしの皮むきをしました。 とうもろこしがついたままの原木を見て「初めて見た」「大きいね」とびっくりしていました。 学校のみんなが食べるので、ていねいに皮をむいていました。 皮をむいたとうもろこしは給食室でよく洗ってから蒸して、給食で提供しました。 甘くておいしいとうもろこしを味わって食べていました。 7月8日(火)の給食![]() ![]() 麦ごはん ししゃもの南部焼き 即席漬け 野菜と生揚げのカレー煮 7月7日(月)の給食![]() ![]() ちらしずし 天の川汁 フルーツゼリー 6年連合水泳記録会 着衣泳
7月17日(木)6年生は、延期されていた連合水泳記録会を行いました。
気温30度、水温27度、気持ちの良いプール日和でした。子供たちは、小学校生活最後のプールで、友達の声援を受けながら自己ベストを目指して泳ぎました。 その後、水難に備えて、着衣泳も行いました。服や靴を身に着けると、なかなか前に進みづらく沈んでしまうことが分かりました。またペットボトルなどを浮き輪の代わりにして仰向けになるとよく浮き、体力を保てることも分かりました。貴重な体験ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校内研究授業(国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は「日常を十七音で」という単元で授業を行いました。 子供たちは事前に校舎内を周り、自分が見たことや感じたことを写真に撮って俳句を一つ作りました。この日は、自分が作った俳句で悩んでいるポイントについて、ファシリテーターを中心にグループで話し合い、俳句を推敲しました。子供たちは、自分の俳句がより素敵なものに変わっていくことに喜びを感じていました。 この授業を通して、子供たちは、俳句の表現を工夫する楽しさや友達と交流するよさを実感することができました。 中学年 セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() 光が丘警察署のスクールサポーターの方から犯罪に巻き込まれないための身の守り方を教えていただき、犯罪の誘いの断り方を学びました。 子供たちは、警察署の方々の質問にも積極的に答えて、自分の身は自分で守ることや、犯罪に巻き込まれないためにもきちんと断ることの大切さを改めて感じていました。 夏休みは子供たちが外で過ごす自由な時間が長くなります。安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 低学年 セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光が丘警察署のスクールサポーターの方に、子供が自分の身を自分で守るための合言葉「いかのおすし」を教えていただき、不審者についていかない方法を学びました。 また、家の鍵を出す前に振り返って周囲に注意を払ったり、出かける前に家の人に行き先や帰る時間をきちんと伝えたりすることも大切なことだと分かりました。 夏休みは子供たちが外で過ごす自由な時間が長くなります。安全に十分気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 7月 音楽集会![]() ![]() 6年生の打つリズムに合わせての「まねっこリズムあそび」で楽しく表現し、最後に全校児童で「にじ」を合唱しました。笑顔いっぱいの楽しい時間で、一日をスタートすることができました。 1年生活科 とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめて皮がついたとうもろこしを見る児童も多く、興味津々で観察していました。栄養士の先生からは、クイズを交えながらとうもろこしについて説明をしてもらいました。ひげの色が茶色いものほど実がおいしいことを教えてもらい、いい学びになりました。 みんなで皮をむいたとうもろこしは、その日の給食に蒸した状態で出てきました。「いつものとうもろこしよりも美味しい」「とてもあまい!」と言いながら、嬉しそうに食べていました。 5年 情報モラル教室![]() ![]() ![]() ![]() ぜひ、SNSの取り扱いについて、「SNS練馬区ルール」を参考にご家庭で話し合ってみてください。 「SNS練馬区ルール」のリンクはこちら https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku... 2年生活科「めざせ、やさいづくり名人」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーで売られている「さや」の部分だけではなく、株から成っている状態の枝豆を見るのは初めで、みんな興味津々で株を見ていました。 栄養士の先生から枝豆について説明してもらった後、みんなで枝豆を観察し、協力して枝豆を取り外しました。「なんだか自然の匂いがする!」「一つの枝にこんなにさやがついているとは思わなかった!」など新たな発見に感動する子どもたちの声が沸き上がりました。 みんなで取った枝豆は、その日の給食の時間に出てきました。普段、給食で野菜が苦手で残してしまう子も嬉しそうに食べていました。とても良い体験ができました。 ちなみに、後で給食調理員さんが「さや」の数を数えてくれた結果、全部で約2480個あったそうです。2年生のみなさん、お疲れさまでした。 7月4日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタミナ丼 えだまめ 冬瓜とはるさめのスープ 今日は2年生にえだまめのさやとりをしてもらいました。 最初に、枝についたままのえだまめを、さわったりながめたり、においをかいでみたりしました。 「ざらざらしている」「かたい」「はっぱがたくさんついている」など気づいたことがたくさんありました。 四季の香小学校のみんなが喜んでくれるように、ていねいに枝からはずしていました。 新鮮なえだまめは、とてもおいしく、食べ残しがゼロでした。 7月3日(木)の給食![]() ![]() むぎごはん 鮭のマヨチーズ焼き 野菜のごま炒め みそ汁 |
|