令和7年度、1学期が終了しました。”何かをやりとげた夏休み”になりますように!!

イングリッシュキャンプ1日目(8月6日)レクリエーション

19:00からはレクリエーションです。最初のレクは「ポーズ合わせゲーム」です。部屋ごとに室長がお題目を引き、部屋のメンバー全員でポーズを作ります。全員が揃っていればセーフです。2回連続で全員セーフとなった部屋が5つありました。景品はB組担任の「ものまね券」だそうです。5回もやるのは大変そうですね。
2回目のレクは「言うこと一緒、やること反対」です。クラス対抗で、司会の言うことと反対の動きをします。優勝はC組の4回で、2位はB組の3回でした。景品はA組担任の「ものまね(変顔)券」だそうです。1位と2位に贈呈されました。
いろんなアイディアを出して実行してくれたレク係のみなさん、お疲れさまでした。
この後は、本日のラストミッションの入浴です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ1日目(8月6日)夕食

18:00、ネクストミッションの夕食です。食事は大食堂で、光三中の生徒と教員、そしてNOVAの人たちも一緒に食べます。たくさん英語を話したのでお腹が空きました。ハヤシライスはおかわり自由です。中には3杯食べた人もいます。しっかり食べて、この後のレクや明日に備えてください。

<メニュー>
ハヤシライス、アジフライ、鶏肉のソテー、トマト、キュウリ、マカロニ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ1日目(8月6日)英語プログラム終了

1日目の英語プログラムが終了し、最初の研修室に集合です。講師の先生たちと握手を交わし、リズムにのって退場です。ネクストミッションの夕食の時間にまた会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ1日目(8月6日)ダンスタイム

この日のプログラムの終盤にかかり、各グループはダンスタイムになりました。講師からのアドバイスはもちろん英語、でも、身振り手振りでも伝わるものですね。ダンスが得意な人もそうでない人も、一生懸命踊っていました。2日目のダンスパフォーマンスにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ1日目(8月6日)英語プログラム続き

いくつかのグループが研修室を抜け出し、活動班ごとに別の場所で活動をしています。みんな積極的に英語を話そうとしています。とてもいい表情です。頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ1日目(8月6日)英語プログラム開始

いよいよプログラムの開始です。講師はネイティブの方なので、会話はオールイングリッシュが基本です。講師からテキストをもらい、最初にネームプレートを作成し、互いに(英語で)話して交換したりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ1日目(8月6日)OPセレモニー

3階の研修室で、英語プログラムのオープニングセレモニーがありました。リズムにのって、楽しい挨拶やパフォーマンスがありました。その中にはプリンシパルスピーチ(校長講和)も組み込まれていました。さすがにオールイングリッシュはハードル高いです。
Principal speech.A little time listen to me.You understand.For three days,let's toik English.
理解してくれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ1日目(8月6日)昼食

12:00食堂に集合します。最初の昼食はお弁当です。片付けの方法の説明があり、食事係の号令で食べ始めます。それが終われば荷物を部屋へ移動させます。美化寝具係が部屋の破損個所をチェックし終わった部屋から入室です。避難経路もしっかり確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ1日目(8月6日)到着

11:45、ベルデ岩井に到着しました。予定より15分遅れていますが食事の時間に間に合いました。バスから荷物を運び出し、ピロティーで到着式を行います。それが終われば食堂へ移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャンプ1日目(8月6日)海ほたる

10:35、15分遅れで海ほたる到着、トイレ休憩を済ませ、バスに戻ります。滞在時間を10に変更し、10:45出発、後れを5分まで取り戻せました。あと30J分程でベルデに到着する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュキャンプ1日目(8月6日)出発

8:15、校舎前に集合完了、出発式を行いました。校長先生の話、実行委員の話、先生からの注意あがありました。保護者の皆様、先生方、部活動で来ていた生徒の皆さん、多くの人が見送ってくれる中、バスは出発しました。中台で高速に乗りましたが、少し渋滞ぎみかも。元気に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式(7月18日)

今日で73日間(1年生は72日間)の1学期が終了します。4月に立てた目標は達成できたでしょうか。明日から44日間という長い夏休みになります。計画を立て、規則正しい生活をして、何かをやり切った夏にしてほしいと思います。毎日が成長のチャンス、夏はそのチャンスの宝庫です。9月に、また元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木) 1学期最後の給食

ご飯、生揚げと豚肉のキムチ炒め、白玉入りわかめスープ、果物(小玉すいか)、牛乳
画像1 画像1

夏休み前美化活動(7月17日)

1学期の間、お世話になった校舎の美化活動が行われました。教室から机・椅子を出し、ホウキで掃き、雑巾がけをします。この後、美化委員がワックスをかけてくれました。保健室も各クラスからの応援でたくさんの生徒がきれいにしてくれました。きれいになった学び舎で、2学期も頑張りましょう。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(7月16日)

本日の6校時、避難訓練を行いました。今回は不審者対応がテーマです。放送の合図とともに教室では机や椅子を使ってバリケードを作り、不審者の侵入を防ぎます。それと同時に不審者がいない方向に避難経路を確保します。あらゆる事態を想定して計画的に避難訓練を行っています。
画像1 画像1

7月16日 水曜日の給食

ブルーベリートースト、パンプキンシチュー、スバゲッティサラダ、牛乳
画像1 画像1

7月15日 火曜日の給食

ご飯、魚のオニオンソースかけ、和風サラダ、野菜の味噌汁、牛乳
画像1 画像1

7月14日 月曜日の給食

しらす入りガーリックライス、スペイン風オムレツ、ナスのミネストローネ、牛乳
画像1 画像1

学年朝礼(7月14日)

今学期最後の学年朝礼です。各クラスが1学期のクラスの様子、成果と課題、反省点などを発表しました。夏休みに向けて、最後の1週間をしっかり過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

震災講話(7月12日)

本日は1日、防災をテーマに学習してきました。防災や命に関する道徳の授業、様々な防災体験、そして3時間目は、全校生徒を対象とした、語り部による震災講話です。
お話をしてくれるのは、「心のあかりを灯す会」の皆様です。
「心のあかりを灯す会」は区民防災課と一緒に、区民の防災活動の支援を行っている区民防災組織です。『震災に負けないで頑張ろう!灯そう心のあかり』を合い言葉に、防災支援を行っています。阪神・淡路大震災が起きたのは1995年1月17日、生徒の皆さんが生まれる前の出来事です。震災の現場のことだけでなく、避難所生活や、その後の復興までの生活支援のことなど、本当に貴重なお話がたくさん聞けました。語り部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31