保護者の皆様へ 安全対策上、ご来校の際は、保護者用の名札をお付けくださるようお願い申し上げます。

6年 中学校紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日の午後、光が丘第一中学校に行きました。授業を参観した後、生徒会の人に学校紹介や部活動紹介をしていただきました。子供たちは、中学生が学習に取り組む姿を少し緊張しながらも真剣に見ていました。「中学校楽しみ。」「早く授業受けたいな。」と、春からの中学校生活への期待が高まっていました。

軽井沢移動教室3日目 帰校式

3日間の移動教室を終えて、学校に帰ってきました。
雨の中、奇跡的に濡れることなく、予定よりも30分程早く帰りました。
学校では、たくさんの保護者や教職員が迎えてくれました。
子供たちは、家族のの顔を見るとほっとしたようで、とても嬉しそうでした。
校長からは、ウォークラリーの短歌選手権での最優秀作品の紹介がありました。
「軽井沢 仲間と過ごす三日間 絆を深めて一生友達」

画像1 画像1 画像2 画像2

軽井沢移動教室3日目 群馬県立歴史博物館

最後の見学場所の群馬県立歴史博物館に入りました。
ここでは、国宝の埴輪が展示されています。
午前中に古墳を見学してきたので、埴輪が古墳の周りに並べられていたことを知り、興味が倍増しました。埴輪は、思ったよりも大きくて、びっくりしました。
一組と二組に分かれて、浮世絵体験もしました。歌川広重の東海道五十三次「日本橋」を五色で擦りました。短い時間で30枚ぐらい同じものを刷ることができ、浮世絵が江戸時代に流行した理由がよく分かりました。刷り上がった浮世絵は、お土産に持ち帰ります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

軽井沢移動教室3日目 観音山古墳 昼食

観音山古墳は、前方後円墳でした。石室に入ると、少しひんやりしました。
昔の豪族のお墓だったと伺って、どんな暮らしをしていたのか、興味がわきました。
そのあとに、群馬の森に行って芝生で昼食を食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

軽井沢移動教室3日目 閉校式

部屋の整理や清掃が早く終わったので、終わった班から体育館で自由時間をとりました。
中庭で学年写真を撮り、お世話になったベルデ軽井沢の方と閉校式を行いました。
館長さんからは、「ここに来させてくださったおうちの方に感謝、計画したり指導したりしてくださった先生方に感謝して、6年生の自分に感謝しよう。」と、話をしていただきました。子供たちは真剣に聞いていました。
心のこもったおもてなしに、3日間を気持ちよく過ごすことができました。ベルデ軽井沢の皆さん、本当にありがとうございました。














画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

軽井沢移動教室3日目 朝会 朝食

いよいよ最後の日になりました。小鳥のさえずりがさわやかな朝です。
朝会は、中庭で行いました。昨日はぐっすりと眠れて、みんな元気です。
体操をして、今日のめあての確認をしました。
朝食は、セルフで取り分け、おいしくいただきました。
立つ鳥跡を濁さず。この後は、部屋の整理と清掃をして、閉校式を行います。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

軽井沢移動教室2日目 キャンプファイヤー

昨日は雨でできなかったキャンプファイヤーを、今日行いました。
ベルデ軽井沢の方が、「最高のキャンプファイヤーにしましょう。」と準備をしてくださいました。火の神から火の子が「思いやりの火」と「友情の火」を授かりました。小学校生活の中で、下級生や友達に思いやりをもち、友達と仲良くしていきます。
マイムマイムを踊ったり、「言うこと一緒、やること逆」のゲームをしたりしました。じゃんけん列車では、長くつながって、楽しかったです。
本当に、軽井沢移動教室の最高の思い出になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

軽井沢移動教室2日目 鬼押出し園

移動教室二日目の午後は、鬼押出し園でウォークラリーをしました。
250年前に浅間山が噴火してできた奇岩は、とても迫力がありました。
5つのチェックポイントに先生が立っていて、ミッションをクリアすると通過できます。
行動班ごとに協力し合ってミッションをクリアしました。
おもしろ岩クイズ、ヒカリゴケ探し、短歌選手権、1時間ぴったりにゴールなどのポイントを楽しみながら歩きました。
途中でソフトクリームタイムがあり、バニラ、抹茶、ミックスの中から1種類選んで食べました。とてもおいしかったです。
短歌選手権では、最優秀賞を決めて発表する予定です。
このあとは、ベルデでお土産を買い、キャンプファイヤーをします。
天気が回復して、本当に良かったです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

軽井沢移動教室2日目カーリング体験

軽井沢アイスパークで、カーリング体験をしました。
初めに、施設の方から安全に楽しむためのお話をうかがいました。
次にグループに分かれて、カーリングを体験しました。
氷の上を歩いたり滑ったりするのは、なかなか難しかったです。
練習するうちにだんだん慣れて、上手になってきました。
最後に、二つのチームに分かれて試合をしました。
あっという間の2時間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

軽井沢移動教室2日目 朝食

6月24日(火)軽井沢移動教室2日目を迎えました。
昨晩は、ぐっすり眠り、子供たちはとても元気です。
朝会は、雨が降っているので、体育館で行いました。
朝食は、自分で食べられる量を取って盛り付けるので、ほとんど残さず食べていました。
今日は、カーリング、鬼押し出しウオークラリー、キャンプファイヤーを予定しています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

軽井沢移動教室1日目 室内レク

夜は、体育館で班対抗室内レクをしました。
レク係が考えたゲームを楽しみました。
初めに、狩人競争(借り物競争)をしました。
次に、ジェスチャーゲームをしました。
最後に、木こりとりすというゲームをしました。
時間が足りなくて、優勝は、4つの班になりました。
今日は、雨で飯盒炊飯はできませんでしたが、ベルデ軽井沢でゆっくり過ごし、楽しい一日でした。これから、お風呂に入って就寝します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

軽井沢移動教室1日目 夕食

夕食は、食事係が準備をしました。
ハッシュドビーフがおいしくて、大盛りにおかわりした人もいました。
デザートには、プリンもついていました。
友達とおしゃべりしながら、楽しくいただきました。
雨が降ったり止んだりなので、キャンプファイヤーは、明日になりました。
今夜は、室内レクリエーションを体育館で行います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

軽井沢移動教室1日目 林業体験

雨が降っているため、林業体験は、屋根のついている場所で行いました。
コナラとアカマツのどちらかの木を選んで、友達と協力してコースターや写真立てを作りました。時間がたっぷりあったので、いくつも作ることができました。
欠席の友達の分も作りました。素敵なお土産ができました。
林業体験の後は、一時雨が止んだので、ベルデ軽井沢の周りを散歩しました。
木々が豊かな軽井沢の自然を感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

軽井沢移動教室 1日目 昼食

雨が本降りになり、飯盒炊飯は残念ながら中止になりました。
そこで、体育館で30分ほど自由に遊んで、食堂でベルデの方が作ってくださった昼食のカレーを食べました。
とてもおいしかったです。
お腹がすいておかわりする子も多く、なくなってしまうほどでした。
この後、避難訓練をしてから、屋根のついた場所で林業体験を行います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

軽井沢移動教室 開校式

予定よりも少し早く、9時半にベルデ軽井沢に到着しました。
玄関でベルデの方が、温かく子供たちを迎えてくださいました。
雨が降り出したので、体育館で開校式を行いました。
ベルデの方からは、「雨が降っているので、けがをしないように過ごしてください。知・徳・体の知を働かせて過ごしましょう。」とお話をしていただきました。
三日間、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

軽井沢移動教室 出発式(6年)

6月23日(月)6年生は、軽井沢移動教室に出発しました。
6時40分に校庭に集合しました。
早い時間にかかわらずたくさんの保護者の方や教職員が見送りに来てくださいました。
ありがとうございます。
校長先生から、「三つのカン(関心・感動・感謝)を大切に」という話がありました。
お世話になる方に感謝の気持ちを表し、友達と協力して思い出に残る移動教室にしたいと思います。
引率の先生、看護師さん三日間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】 総合的な学習の時間「お米大研究」プレゼン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間「お米大研究」の学習のまとめとして、14日(土)の火曜日にプレゼン大会を開催しました。体育館を22のブースに分け、一人一人が自分の調べたテーマについてプレゼンをしました。「米づくりの方法」、「田んぼの仕組み」、「田んぼに住む生き物」、「米を使った郷土料理」など、米に関する多様なテーマがありました。子供たちは、緊張しながらもしっかりと発表することができました。学習を通して、自分たちの生活に密接に関わる米についての理解を深めることができました。

6月20日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
ジャンボしゅうまい
ナムル
広東スープ

6月19日(木)の給食

画像1 画像1
食育の日 長野県の料理

牛乳
麦ごはん
山賊焼き
野沢菜のごま炒め
なめこのみそしる

6月18日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
練馬スパゲティ
イタリアンサラダ
メロン
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

校舎配置図

学校運営組織