8/31(日)「旧校舎 オープンデー」を開催します! 詳しくは、「お知らせ」をご覧ください。

今日の給食 9/2(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごぼう入りドライカレー
みかん入りサラダ

今日はカレーの献立です。野菜をみじん切りにしてよく煮込んで作りました。食材のうま味が溶け込んだカレーになりました。サラダにはみかんを入れました。スパイシーなカレーとみかんの甘みを楽しみました。

今日の給食 9/1(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
チキンライス
ポトフ
ぶどうゼリー

今日から2学期の給食が始まりました。給食室内の調理機器も全て夏休みに移設し、仮校舎の給食室で調理をしています。これまでと変わらず、安全安心でおいしい給食を届けられるよう頑張っていきます。長い夏休みが明けて、子どもたちの食べる量が増えたように感じます。今日は多くのクラスで食缶が空っぽになって戻ってきました。

仮校舎の学校探検と休み時間

学校探検 学校探検 休み時間1 休み時間1 休み時間2 休み時間2
9月1日の始業式後、学級ごとに学校探検をしました。
学校生活で必要な職員室、保健室、図書室等の場所を確認したり、仮校舎での生活に必要なルールを担任の先生に教わったりしました。

校庭がかなり狭くなりましたが、休み時間は元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。



2学期スタート!

正門 正門 昇降口 昇降口 5年生 5年生
9月1日、仮校舎での教育活動が始まりました。

子どもたちは学年ごとに昇降口前に集まり、わくわくしながら教室に向かいました。

始業式では、5年生の子どもたちが立派な決意表明をしました。

旧校舎オープンデー

受付 受付 壁画 壁画 ニュース ニュース
8月31日は、旧校舎オープンデーがありました。
本校の児童・保護者だけではなく、地域の方々や卒業生、旧職員等、700人ほどの皆様にお越しいただきました。

60年間、皆様に愛され続けた校舎内を巡ったり、本校の6年生が作成した豊溪小の歴史ニュースの映像を体育館でご覧いただいたりして、懐かしんでいただきました。

ありがとうございました。

引越しスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日8月5日から4日間の日程で
引越しが始まりました。

朝から、校長室や職員室、保健室などの荷物や棚を
運んでくれ、午後は炎天下の中、音楽室のたくさんの楽器を、
何度も階段やエレベーターを使って運んでくれています。

仮校舎

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期から使用する仮校舎の教室と昇降口です。
そして、昨年11月からこの仮校舎の建設に携わった
みなさんにお願いして写真を撮らせていただきました。

この9か月間で、のべ6200人ほどの方が
仮校舎建設に携わってくれたと聞きました。

これからの約3年間、大切に使わせていただきます。

荷造り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月に入り、いよいよ来週は引越しです。
7月中に、学校中の荷物を段ボールにたくさん詰めました。
今日も業者さんが残った荷物の荷造りをしてくれています。

校章移設

画像1 画像1
豊溪小学校の校章が仮校舎へ移設されました。
いよいよ引越しという感じがしてきます。

今日の給食 7/17(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ガパオライス
にらともやしのスープ
小玉すいか

今日は1学期最後の給食でした。そして、思い出の残るこの校舎で食べる最後の給食となりました。机を円形に並べて、楽しそうに食べているクラスが多くありました。今日はタイの料理「ガパオライス」を作りました。具材をバジルの葉を入れて炒めて、ナンプラーで風味をつけました。果物は、暑い日にぴったりなみずみずしいすいかです。おいしくいただきました。

今日の給食 7/16(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
豚肉のうま煮丼
糸寒天サラダ

今日は東京都の地場産物「糸寒天」を使ったサラダを作りました。糸寒天は伊豆諸島でとれる海藻を乾燥させたものから作られています。給食室の釜でゆでてやわらかく戻してから、野菜と和えました。寒天のぷりぷりした食感と野菜のシャキシャキ感が楽しいサラダになりました。

今日の給食 7/15(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
シーフードピラフ
鶏肉と大豆のトマトソース煮
ブルーベリーマフィン

今日はブルーベリーマフィンを作りました。練馬区は東京23区の中で最も畑の面積が広く、数多くの野菜や果物を生産しています。収穫体験のできる農園も多くあり、ちょうど今の時期はブルーベリーの摘み取りを楽しむことができます。今日のマフィンは練馬区産のブルーベリーを使って作りました。さわやかな酸味がおいしいマフィンに仕上がりました。

今日の給食 7/14(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
鯖揚げ煮
野菜のごま和え
すまし汁

今日は和食の献立です。鯖は、下味をつけて油で揚げてから、生姜のきいたタレをかけました。ごはんに合う味付けで、魚の献立でしたがよく食べていました。すまし汁は、かつお節と昆布でだしをとりました。だしのうま味を味わいました。また、今日はPTA主催の給食試食会でした。多くの保護者の方にご参加いただき、光ヶ丘保健相談所の管理栄養士さんにもご講話いただきました。

6年生軽井沢移動教室・3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目は、雨も止んで、朝の陽ざしがまぶしいくらいでした。きっと日頃の行いがよかったおかげで、お天気も味方をしてくれたのでしょう。朝食の後、閉校式でスタッフの皆さんに感謝の気持ちを伝え、涼しく快適に過ごしたベルデ軽井沢を後にしました。午前は、世界遺産の富岡製糸場を見学しました。その後、紅葉平公園でお弁当を食べました。長〜いすべり台もあって、子どもたちは大喜びでした。学校到着までの間もほぼ雨が降らずに、スムーズに帰ってこられました。この3日間で大きく成長した子どもたちの思い出話をお楽しみに。

今日の給食 7/11(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
なすとトマトのスパゲティ
カントリーサラダ
冷凍カットりんご

今日は練馬区で栽培・収穫された「練馬産トマト」を使った一斉給食です。猛暑の影響で、一部練馬区外で収穫されたトマトも使用することになりましたが、とれたての新鮮なトマトが届きました。豊溪小では「なすとトマトのスパゲティ」を作りました。トマトは湯むきをして角切りにしたあと、ソースに加えてよく煮込みました。さわやかな酸味を感じる、夏らしいスパゲティに仕上がりました。

今日の給食 7/10(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
ししゃもの香味焼き
野菜の浅漬け
五目うま煮

今日は和食の献立です。五目うま煮は、9種類の食材(豚肉・しょうが・ごぼう・こんにゃく・にんじん・じゃがいも・大豆・玉ねぎ・いんげん)を使って作りました。肉と野菜のうま味を味わいました。野菜の浅漬けは塩昆布を使って和えました。暑い夏は塩分補給も大切です。

今日の給食 7/8(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
夏野菜カレー
ゆでとうもろこし

今日は「2年生とうもろこし給食」です。今年も五十嵐農園の朝採りとうもろこしを届けていただき、1時間目に2年生が体育館で「とうもろこしの皮むき」をしました。とうもろこしの成長について学んだあと、全校分190本のとうもろこしをむきました。そのとうもろこしを使って、今日は「ゆでとうもろこし」を作りました。新鮮でとても甘いとうもろこしで、子どもたちは大喜びでした。

旧校舎 オープンデー

画像1 画像1
豊溪小学校 旧校舎オープンデーを行います。

「Thanksgiving 150th 〜受け継ぐ思い 新たな未来〜」

日時:8月31日(日)午前は10時〜12時まで、午後は1時〜3時まで

校舎内壁には昨年度、今年度の6年生が絵を描きました。

現6年生が豊溪小学校小学校の歴史を調べてニュース番組を作りました。
オープンデーで鑑賞いただけます。ぜひ、ご覧ください。

・一足制ですので、上履きは不要です。
・小学校内での写真撮影は可能ですが、SNS等への投稿はご遠慮いただくか、
 十分な配慮をお願いいたします。他の方の顔や個人情報が写り込まないよう
 ご注意ください。
・旧校舎のトイレと水道は使用できません。トイレは、仮校舎1階をご使用
 ください。
・南校舎入口にて受付を行っています。順路に従い、お進みください。



6年生軽井沢移動教室・2日目(午後)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の後、鬼押出し園へ行きました。1783年(天明3年)の浅間山の噴火によってできた岩石群です。鬼が暴れて岩を押し出したかのような光景から「鬼押出し」という名前が付けられたそうです。夕食の後は、きもだめし、新聞紙タワー、ドッジボールを楽しみました。さらに、5人組アーティストのシークレットライブで盛り上がりました。

6年生軽井沢移動教室・2日目(午前)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝、雨が降ったりやんだりでした。子どもたちは皆、元気いっぱいです。朝食で充電完了。ベルデ内での林業体験として、写真立てやコースターづくりをしました。アカマツやミズナラの間伐材をノコギリで切りました。思ったよりも力のいる作業に苦戦していましたが、コツがわかると、2個目、3個目に挑戦する子もいました。その後、研修室で、野生動物の生態などを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30