9月6日(土)の学校公開は無事終わりました。ありがとうございました。また、午後2時から行った、小学6年生保護者対象の学校説明会も終了しました。多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

7月28日 1年 EC 2日目1 朝礼

6時 起床で、6時30分 朝礼です。
時刻前に集合し、係生徒の先導で、進行・体操を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 1年 EC 1日目11 ダンスパフォーマンス

19時、まだ少し日がある時間帯ですが、ダンスパフォーマンスがは始まりました。
各班でダンスの練習を少ししてから、発表タイムです。
発表するごとに、テンションが上がり、大盛り上がりで終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 1年 EC 1日目10 夕食

夕食は、カツカレーでした。
具材には、夏野菜が使われていて、おいしかったです。
食事係が全員の準備を毎回しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 1年 EC 1日目9 ダンスパフォーマンスの準備

今夜19時〜のダンスパフォーマンスの準備です。
先生方の主導で始まりましたが、練習して1時間が過ぎるころには、動きも大きくなり、別のグループのダンスにも協力したりする生徒も出てきました。
今夜のパフォーマンスが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 1年 EC 1日目8 異文化を知る

自分たちのグループの先生と、ほかのグループの先生から、出身国についてお話していただきました。ただし、食べ物や人気のスポーツ、お祭りなどを英語で質問して、それに答えてもらう形です。先生方が事前にPCで資料を準備しています。日本とは違う国の話を真剣に聞いていました。
また、休憩時間には、話していただけなかった先生や南が丘中学校の先生にも質問して、答えていただいた先生のサインも集めました。
正しい正しくないでなく、英語を話すことに抵抗感が少なくなってきたように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 1年 EC 1日目7 ネームトス

チーム内で名前と好きなもの・嫌いなものを言って自己紹介しあいます。
その後、名札を交換して、交換した名札の人として新たにあった仲間に自己紹介する。これを繰り返しました。
少しずつ、英語で伝えることに慣れてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日 1年 EC 1日目6 グループ名とチャント決め

グループに分かれて、グループ名とチャントを考えました。
 ※チャント:チームなどを鼓舞したり一体感を強めたりするために、同じリズムや動きを繰り返すもの(例:「エイエイ オー」でこぶしをあげたり、円陣を組んでチーム名を叫ぶ)を、先生のリードのもとつくっていきます。
やり取りは、英語だけです。でも、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 1年 EC 1日目5 オープニングセレモニー

いよいよイングリッシュキャンプが始まりました。
講師リーダーの勢いにやや押され気味でしたが、先生方の紹介やそのグループの紹介をする中で、少しずつこのテンポ慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 1年 EC 1日目4 昼食

昼食は、お弁当風でした。
ご飯は自分たちでよそう形でした。
同宿の石神井南中と、仲良く昼食を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 1年 EC 1日目3 スタッフ打合せ?

開校式後、玄関ロビーでは今期のスタッフが「自己紹介(名前、出身国、好きなもの嫌いなもの)」を祖あって盛り上がっていました。
音楽が流れる中、ダンスをしたり同じ出身国同士で声をあげたり、すでに異文化でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日 1年 EC 1日目2 開校式

一般道、関越道での渋滞がなく、予定よりも30分も早くベルデ軽井沢に付きました。
ベルデ側のご厚意で、涼しい研修室に入り予定よりも早く開校式ができました。

式の進行、支配人さんや看護師さんの紹介など、準備がしっかりしていたので、こちらもスムーズに進みました。
校長からは、「私たちは練馬区で一番の学年である」から、そのような学年として行動してほしい。支配人様からは、「南が丘中は、大好きな学校です。そのように感じさせてくれた先輩方と同じように行動されることを、期待しています」と、お言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 1年 イングリッシュキャンプ(EC) 1日目1

1年生は、今日から2泊3日のイングリッシュキャンプにベルデ軽井沢に出かけます。

7:15の集合時には全員がそろい、出発しました。
学校まで来ていただいたり、バスが待っている通りに出るまでの間に道沿いで見送っていただいたりされた保護者の方も多くいらっしゃいました。ありがとうございます。
では、行ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 2年 「いのちの授業」

練馬区教育委員会が主催する「いのちの授業」が、開かれました。
区内在住の助産師さんから、「人間尊重の精神に基づき、自分相手、命を大切にするための行動を考える」ことを目標に、講義をしていただきました。

思春期の体の変化・性的関心の高まりと異性の尊重についてお話いただき理解を深め、生徒たちは生き方を考えたり、人間として尊重されることはどのようなことかを学んだりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 生徒会朝礼

1学期最後の生徒会 朝礼です。
各委員長から活動の報告と、2学期にむけての呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
夏野菜たっぷりカレー
フレンチサラダ
すいか
牛乳

【旬の食材献立】
1学期最後の給食は、生徒も教職員からも大人気のカレーでした。
かぼちゃ、なす、ピーマンなどの夏野菜がたっぷりで深みのある辛さでした。とてもおいしくいただきました。
暑い中、毎日安心安全な給食を作っていただいた、栄養教諭をはじめ調理に関わってくださった方々にお礼を申し上げたいと思います。1学期間、ありがとうございました。
9月は、2日から給食開始となります。1日の始業式の日には給食はありません。
画像1 画像1

7月16日の給食

★本日のメニュー
穴子のひつまぶし
魚の竜田焼き
野菜のごまあえ
あんミルクゼリー
牛乳

【行事食 土用の丑の日 郷土料理 愛知県】
2025年の「夏の土用の丑の日」は、7月19日と31日です。
ひつまぶしとは、蒸さずに焼き上げたうなぎのかばやきを細かく刻んでご飯にのせた料理です。最初は茶碗に盛ってそのまま食べ、次は薬味をのせて食べ、最後は薬味をのせてお茶やだしをかけて、お茶漬けとして食べるものです。
大きな木のおひつで、ご飯とうなぎをまぶす(混ぜる)ことから、「ひつまぶし」と言われるようになりました。
給食では、うなぎではなく穴子ではありましたが、だし汁もあり、おいしくいただきました。
画像1 画像1

7月15日の給食

★本日のメニュー
和風ピラフ
ポテトと大豆のチーズ焼き
ゆでとうもろこし
マカロニ入り卵スープ
牛乳

【食物繊維たっぷり献立】
今日の献立では、とうもろこしなどの野菜のほかに、大豆などの豆類、エリンギなどのきのこ類、じゃがいもなどのいも類にも食物繊維は多く含まれています。
低カロリーで、噛み応えもあり、満足感も高いので、食べすぎを防ぐことができます。
夏休みに入っても、暴飲暴食をせずに、こうした食物繊維を多く含む食材を意識して食べるようにしたいですね。
画像1 画像1

7月14日の給食

★本日のメニュー
親子丼
まめまめのサラダ
メロン
牛乳

【大豆たっぷり献立】
今日の『まめまめのサラダ』には、枝豆と大豆が入っていました。
枝豆は未成熟な大豆を若いうちに収穫したもので、野菜に分類されます。
大豆は10月〜11月に収穫するもので、豆類に分類されます。
どちらも、肉に匹敵するたんぱく源となりますが、肉と違って低カロリーで、肉には無い食物繊維を多く含むたいへん優れた食材と言えます。
ひじきやキャベツの入ったサラダで、さっぱりとおいしくいただくことができました。
画像1 画像1

7月11日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
チンジャオロース
ねりトマの中華サラダ
カルピスゼリー
牛乳

【練馬区産野菜給食「トマト」】
今日は練馬区産の「トマト」を使った中華サラダでした。
夏が旬のトマト、赤い色素のリコピンには、強力な抗酸化作用があり、油脂と一緒にとると吸収力もアップします。
ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあります。トマトが赤くなる頃には人々が健康になって、医者の仕事が減ってしまい、医者自身が青ざめてしまうという比喩表現です。
さらにリコピンは、朝食で食べた方が吸収率が高まるとも言われていますので、夏休みの朝食メニューに、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

7月10日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
いわしの梅煮
野菜のおかか和え
わかめのすまし汁
牛乳

【和食を意識して食べよう献立】
いわしは、梅干しで煮ることで独特の生臭さが緩和され、骨まで食べることができましたね。
和食は、ごはんを中心に野菜や魚を食べることで、自然と野菜のビタミンや魚のたんぱく質などをバランス良く摂取することができるという利点があります。
そして、熱中症予防にも効果があるといわれている牛乳も残さず飲みましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

都・区からの配布文書