9月6日(土)の学校公開は無事終わりました。ありがとうございました。また、午後2時から行った、小学6年生保護者対象の学校説明会も終了しました。多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

9月4日 マナー講座

 2年生は9月25日、26日に職場体験学習を行います。仕事を行う上で必要なマナーを身に付けるために、9月4日の6校時にマナー講座を行いました。ハローワークの就職ナビゲーターの方を講師にお招きして御講話をいただきました。働く意義、ことばづかいのお話などを聴いた後、実際にペアで自己紹介をし合い、礼法の体験活動を行いました。生徒たちは真剣に取り組んでいました。ぜひ職場体験当日に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 避難訓練&引き取り訓練

地震想定の避難訓練と災害時の引き取り訓練を行いました。

多くの保護者様のご協力をいただき、無事に終えることができました。
ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の給食

★本日のメニュー
ごまごはん
銀さわらの西京焼き
茎わかめのあえもの
びっ黒団子汁
牛乳

【黒の日献立】
明日は9(く)月6(ろ)日で、「黒の日」ということで、黒色のごまをふんだんに使ったメニューでした。
「びっ黒団子汁」は、黒ゴマを練りこんだ白玉団子で、見た目はまるで玉こんにゃくのようでしたが、おはしでつまみあげるとふにゃふにゃとしていて、びっくりしましたね。ひとつひとつ丸めて作ってくださったことに感謝しながら、おいしくいただきました。
さて、1階の給食室前に魚釣りゲームがあるのを知っていますか?9月の給食の献立になっている魚(銀さわら、にしん、ぼら、さんま、かつおなど)をマグネットのついた釣り糸で釣るゲームです。名前と形に特徴のある魚ばかりなので、この機会に、ぜひ、ゲームをしながら覚えてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

9月1日 始業式

いよいよ2学期が始まりました。

校長からは、
1防災の日にちなみ、自然災害の被害を小さくすること(減災)は、日ごろの準備でできる。災害だけでなく、準備をしっかりして2学期の活動に臨もう。
2休業中の石川県・輪島での体験と実物(リアル)を体験してほしい。 と話がありました。
その後、吹奏楽部と男子バスケットボール部の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28・29日 校内研修会

夏休み最後の2日間。
2学期に向けての打ち合わせの後、2日に分けて校内研修会をおこないまた。

28日は熊本市から講師の先生を招いて総合的な学習について、29日は本校篠原先生が受けてきた授業や安全講習の校内での紹介でした。

あとは9月1日に、元気な生徒たちの登校を待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
厚焼き卵
小松菜ともやしの和え物
生揚げのみそ汁
牛乳

【和食を意識して食べよう献立】
和食の配膳には決まりがあります。
向かって手前の左にごはん、手前の右に汁物、右奥に焼き魚などの主菜を並べます。(今日の給食では、主菜は厚焼き卵です。)
主食であるごはんは、左手で持つ時間が一番長いので、左手に一番近い位置です。
主菜は、器を持ち上げずに食べるので、右手が使いやすい右奥です。
汁物は、汁をこぼさないよう取りやすい手前の右に置きます。
それぞれ、配置には(右利きの人にとって)勝手が良いように考えられています。このことを念頭におくと覚えやすいのではないでしょうか。
毎日配られる「給食メモ」のイラストに従って、正しい配膳も心がけましょう。
画像1 画像1

9月3日の給食

★本日のメニュー
きなこ揚げパン
シーフードチャウダー
じゃこの和風サタダ
牛乳

【鉄分たっぷり献立】
不足しがちな栄養素のひとつである「鉄分」ですが、実際に不足すると体が重く感じたり、顔色が悪くなったり、疲れやすくなったり、日常生活に支障をきたしてしまうことがあります。
給食の大人気メニューである「きなこ揚げパン」の「きなこ」には、鉄分が豊富に含まれます。この時、ビタミンCを含む食品と一緒にとることにより効率的に鉄分を摂取できます。食べ合わせも大事なのです。
給食をおいしく残さずに食べることは、栄養の吸収をより良くすることにも通じているのです。
画像1 画像1

9月2日の給食

★本日のメニュー
じゃじゃ麺
野菜の和風ごま炒め
フルーツヨーグルト
牛乳

【2学期給食開始 郷土料理 岩手県】
2学期の授業が始まり、今日から給食も開始しました。
まだまだ暑い日が続いているので、食欲が出ないという人もいるかもしれませんが、久しぶりの給食はいかがでしたか?
今日の給食は、岩手県の県庁所在地である盛岡市の「三大麺」のひとつ、じゃじゃ麺でした。
うどん状の平麺の上に、炒めた肉みそをのせた麺料理です。給食では、もやしときゅうりのトッピングもありました。
フルーツヨーグルトも、みかん、黄桃、パイナップルがゴロゴロと入り、ボリュームたっぷりで、さっぱりとおいしくいただきました。
画像1 画像1

8月23日 避難拠点運営委員会 HUG訓練

本校でHUG訓練が行われました。
HUG訓練・・避難所運営の訓練です。災害発生時には本校が地域避難所として使われます。そのときのシュミレーション訓練と言えば分かるでしょうか?

刻々と避難者が見えられ、どこの部屋にどのように入れるか、直ぐの判断が求められます。身体が不自由な方やケガをされている方、発熱されている方、お年寄り・乳幼児を連れてこられる方、ペットは・・・。
正解はありません。お互いのコミュニケーション力や行動力が鍛えられます。
参加された方々、おつかれさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月22日 練馬区立中学校生徒海外派遣 解団式

今年度の生徒海外派遣団の解団式が、生涯学習センターで行われました。
本校からも2名の生徒が参加しました。
本部からの報告と、いくつかの訪問校(団)ごとに、体験の発表が英語と日本語を交えて行われました。本校生徒も団の代表として、発表しました。

海外派遣生の学校での発表は、10月11日(土)の文化発表会で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

都・区からの配布文書