今日の給食 9月4日(木)![]() ![]() ・牛乳 ・ワンタンスープ です。 沖縄風ちゃんぽんはみなさんのよく知っている長崎ちゃんぽんとは違って、ごはんに卵でとじた具をかけていただきます。野菜もたっぷりでおいしかったです。ワンタンスープはみんな大好きで、もっと食べたかったとリクエストがありました。 1年 生活科「きせつとなかよし なつ」より![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月2日(火)![]() ![]() ・牛乳 ・夏野菜のマーボー豆腐 ・じゃこと水菜のサラダ ・くだもの (梨) です。 今日は、ゴーヤやなすの入った少しピリ辛のマーボー豆腐です。ゴーヤは種とワタを丁寧に下処理したので、苦みもあまり気にならなかったです。味もしっかりしていたので、ごはんとよく合いました。梨もさっぱりしておいしかったです。 今日の給食 9月1日(月)![]() ![]() ・牛乳 ・フルーツポンチ です。 暑くて長い夏休みでしたが、久しぶりに登校してくる姿は元気そうでホッとしました。身長が伸びたりと少したくましくなって2学期を迎えました。給食は、子供たちの好きな麺の献立にしました。とても楽しみにしてくれていたようで、残菜もなくひと安心しました。まだまだ暑い日が続きますが、元気に過ごしてほしいと思います。 緑ミニ美術館
現在、緑ミニ美術館では、1年生の「カラフルだね!すてきなティーシャツ」が展示されています。
クレヨンと絵の具で描かれた色とりどりの模様が素敵です。 袖や襟の形も一人一人違うオリジナル作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式![]() ![]() 校長先生のお話では、「長かった夏休みが終わり、大きな事件や事故なく、みんなで2学期を迎えられたこと、本当に良かったです。楽しかった思い出がたくさんできた人もいれば、もしかしたら少し後悔が残った人もいるかもしれません。2学期には、運動会や遠足など、様々な行事があります。これらの行事を通して、みなさんには大きく成長してほしいと願っています。12月25日の終業式の日、今の自分より一歩でも前に進んでいるように頑張っていきましょう。もし困ったことがあったら、一人で悩まずに、いつでも近くの先生に相談してくださいね。」と、子どもたち一人一人の成長に期待を寄せられました。 校長先生のお話の後は、児童代表による作文発表がありました。1学期に頑張ったことと努力の成果や、2学期に頑張りたいことと、目標が述べられました。最後まで堂々と発表する姿は立派でした。 実り多い2学期への期待が高まる始業式となりました。 まだまだ暑い日が続きますが、健康に気を付けて、楽しく元気に過ごしましょう! 8/26 「読み聞かせイベント」より
8月26日(火)、大泉学園図書館司書の方々、館長さんによる「読み聞かせイベント」を行いました。
(写真上)科学絵本の紹介もありました。「ひがんばな」の特殊で神秘的な生態が描かれていました。 (写真下)花にちなんた題名の本の読み聞かせもありました。 大泉学園図書館の2階に児童書のコーナーがあります。静かな図書館で、好きな本を手を取り、自分のペースで楽しんでみるのはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8/26 「読み聞かせイベント」より
8月26日(火)、大泉学園図書館司書の方々、館長さんによる「読み聞かせイベント」を行いました。
(写真上)郷土に伝わるお話も紹介していただきました。 (写真下)聞き手参加型の本も紹介していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8/26 「読み聞かせイベント」より
8月26日(火)、大泉学園図書館司書の方々、館長さんによる「読み聞かせイベント」を行いました。
(写真)読み聞かせにおすすめの本を紹介していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8/26 図書室開室「読み聞かせ」より
本日は、午前9時から12時で図書室を開室しています。
借りている本を返却すれば、新たに本を3冊まで借りることができます。 (写真) 10時に行った「読みきかせ」より 本日、午後2時から3時は、大泉図書館司書の方をお招きし、保護者様向けのイベントを行います。お子様と一緒でも参加していただけます。 ぜひ、どうぞ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月18日(金)![]() ![]() ・牛乳 ・トマトサラダ ・フルーツのヨーグルト和え です。 今日のカレーには、なすやゴーヤ・ズッキーニなどを使いました。ゴーヤもしっかり下処理をしたのであまり気になりませんでした。トマトサラダは、湯むきしたトマトを薄切りにしてドレッシングをかけました。手はかかりますがよく食べてくれてうれしかったです。1学期の給食は今日で終わりになります。今学期は、八百屋さんの協力もあって区内の農家で生産された野菜をたくさん使うことができました。2学期は9月1日(月)から給食が始まります。持ち帰った白衣など忘れないようにお願いします。2学期も元気に登校しましょう。1学期ありがとうございました。 今日の給食 7月17日(木)![]() ![]() ・牛乳 ・鰯の蒲焼き ・変わり煮浸し ・冬瓜のスープ です。 鰯の蒲焼きは甘辛のタレを絡めたのでごはんにのせて丼でもおいしかったです。冬瓜のスープもおいしくできました。 今日の給食 7月16日(水)![]() ![]() ・牛乳 ・トマトスープ ・おかしなおかしな目玉焼き です。 ガパオライスは時期肉と野菜をナンプラーなどの調味料で味付けしたタイの料理です。調味料は、加減して作りました。おかしなおかしな目玉焼きは、子供たちが楽しみにしていたデザートです。本来の、おかしなおかしな目玉焼きは白身の部分が牛乳でつくりますが、子供たちは、乳酸飲料のものを楽しみにしていたようで、がっかりさせてしまいました。次回は、期待を裏切らないようにしたいと思います。 今日の給食 7月15日(火)![]() ![]() ・牛乳 ・小判焼き ・五色煮 です。 今日は、鯵とイカのミンチにひじきや野菜を入れて小判型にして焼きました。魚の臭みもなくおいしくできました。五色煮も味がしみていてごはんによく合いました。 7/18 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、校長先生からお話がありました。 「ぜひ、おうちの人と通知表を見てください。そして、1学期頑張ったことなどを振り返り、2学期に備えましょう。夏休みは44日間もあります。だからといって44日間ダラダラと過ごしていいということではありません。たくさん遊んで、勉強をして、充実した夏休みを過ごしてくださいね。また、海や川に出かける人もいるかもしれません。くれぐれも水の事故には気を付けてください。2学期、みなさんが元気に登校してきてくれることを待っています。」 と、お話ししていただきました。 夏休みは学校以外の場所で過ごせる、貴重な時間です。色々な経験をして、充実した夏休みを過ごしてくださいね。 校長先生からのお話の後は、2年生の代表児童による作文発表がありました。1学期頑張ったこと、2学期に頑張りたいことを立派に発表してくれました。 最後に、校歌を歌いました。明るく元気な歌声が体育館に響いていました。 終業式の後、生活指導主任の先生から交通安全や生活安全の視点から、自転車の乗り方、タブレットやSNSの使い方などについてお話しがありました。おうちの方とも安全ための約束について話し合い、「早寝、早起き、あさごはん」と、毎日、元気に過ごしてくださいね。9月に大泉学園緑小学校の皆さんと元気に会えることを教職員一同、楽しみに待っています! 保護者の皆様、地域の皆様、1学期も本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。 着衣泳
3年生から5年生が着衣泳を行いました。
衣服を着たまま水に入る状況を、実際に体験しました。体験を通して、衣服が動きを妨げること、重くなることを体感していました。 浮きやすい姿勢についての練習では、こつを捉えて上手に浮いている児童も多かったです。 (写真)4年生の活動より ![]() ![]() 7/17 社会科の時間より
7月17日(木)、6年2組の社会科の時間です。「頼朝は、どのような政治を行っていたのだろう。」という問いを解決するべく、取り組んでいました。
自分が選んだ方法やまとめ方で学習をすすめていました。 ![]() ![]() 7/15 落語教室![]() ![]() ![]() ![]() 座布団や着物、お囃子などについて教えてもらった後、1年生〜3年生は、「ん廻し」、「幽霊」、「電話」、「オウム」、「おとっつあんは出張です」、「狸の札」、「平林」を、4〜6年生は、「ん廻し」、「電話」、「オウム」、「おとっつあんは出張です」、「皿屋敷」を披露していただきました。 表情や仕草、話す速さや声の大きさから、一人でたくさんの人を演じ分ける姿に感心し、みんな噺に夢中になって聞いていました。どの噺も面白く、楽しそうな笑い声が体育館いっぱいに響いていました。 落語という日本の素晴らしい古典芸能に触れるよい機会となりました。 ありがとうございました。 今日の給食 7月14日(月)![]() ![]() ・牛乳 ・ブルーベリーマフィン です。 今日は、盛岡じゃじゃ麺です。ジャージャー麺は、中華麺に挽肉の味噌だれをかけていただきますが、盛岡風はうどんに挽肉・玉ねぎ・筍・大豆などのみじん切りと味噌を合わせたタレをかけていただきます。タレがたっぷりでおいしかったです。ブルーベリーマフィンは練馬区内産のブルーベリーを使いました。区内でもブルーベリーを育てている農家さんが増えてきました。ブルーベリーは今が旬なのでとてもおいしかったです。 夏休みにじっくりと![]() ![]() 長(なが)い夏休(なつやす)みにじっくりと何(なに)かに取(と)り組(く)んでみるのもよいですね。 たたきエリアに作品募集(さくひんぼしゅう)のポスターを掲示(けいじ)しています。 調(しら)べてみると、いろいろあるようですよ。 |
|