9月12日の給食![]() ![]() こぎつねごはん ししゃものみりん焼き おろしポン酢サラダ 豚汁 9月11日の給食![]() ![]() とうもろこしごはん ざんぎ 芋団子汁 今日は郷土料理「北海道」でした。 ざんぎはから揚げのような料理です。 今日は鶏肉ですが、鮭やたこなど、いろいろなざんぎがあります。 とうもろこしごはんは、とうもろこしを醤油バターで炒め、焼きもろこしのようにしてごはんに混ぜました。 給食の時間には、芋団子をたくさん丸めている様子を紹介しました。 9月10日の給食![]() ![]() きのこのピラフ 魚のカレーパン粉焼き リボンマカロニのトマトスープ 9月9日の給食![]() ![]() じゃことごまのごはん 菊花蒸し 大豆入り筑前煮 今日は重陽の節句です。 別名「菊の節句」といわれることにちなんで、菊の花をイメージした菊花蒸しを作りました。 もち米をターメリックで黄色く色付け、肉団子の周りにつけて蒸しました。 あまりなじみのない節句ですが、給食を通して知ってもらえたらとおもいます。 元気会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに元気会のメンバーと会い、楽しく過ごしました。 9月8日の給食![]() ![]() コッペパン フリカデル フリッツ ココアゼリー 今日は、世界のめぐり「ベルギー」でした。 ベルギーは「美食の国」といわれるほど、食を大切にしている国です。 フリカデルとは、ハンバーグの起源といわれている料理です。 ひき肉の生地を丸めてオーブンで焼き、野菜たっぷりのトマトソースで煮込みました。 フリッツとはフライドポテトのことです。ベルギーではとてもなじみがあるもので、料理の付け合わせや、町にはフリッツスタンドがあるそうです。 マヨネーズなどのソースをつけて食べることも多いそうですが、今日はガーリックソルトをまぶしました。 9月5日の給食![]() ![]() ジャージャー麺 サイダーポンチ 今日は、みんなに大人気の「ジャージャー麺」と「サイダーポンチ」の組合せでした。 ジャージャー麺の肉味噌は、みじん切りにした大豆をまぜて栄養価をアップさせています。 八丁みそを使用してコクのあるしっかりした肉味噌になりました。 サイダーポンチは、みかん缶、りんご缶、桃缶、寒天缶を合わせて食缶に入れ、教室でそれぞれサイダーを注いでからもりつけます。 蒸し暑い日にも食べやすい献立でした。 9月4日の給食![]() ![]() 麦ごはん 鉄火みそ じゃがいものそぼろ煮 五色あえ 「鉄火みそ」は、昔から保存食として食べられている料理です。 大豆や野菜などをまぜてみそでからめたもので、ごはんのおともやおにぎりの具としても親しまれています。 いろいろな地域で食べられている料理ですが、山梨県では武田信玄が戦場に持って行った戦飯としても知られています。 初めて出したメニューでしたが、甘みその味でごはんに合わせてよく食べてくれました。 9月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() マーボー豆腐丼 春雨サラダ まだまだ暑い毎日ですが、食欲が落ちていてもできるだけ食べやすいように、みそやにんにく、ニラなどで食欲増進をはかっています。 今日は、給食の時間の「ランチタイムズ」で、豆腐を切っている様子を紹介しました。 86kgもの木綿豆腐を手作業で切りました。 ひとつひとつ切ると大変なので、8丁の豆腐をならべてまとめて切っているのがポイントです。 家庭ではなかなか無いような給食ならではの作業も、動画を通して紹介しています。 9月2日の給食![]() ![]() カレーライス キャベツとにんじんのサラダ 梨 今日から2学期の給食が始まりました。 初日は人気メニュー「カレーライス」でした。 調理員さんたちは、朝早くから鶏がらと豚骨でだしをとり、 たまねぎを飴色になるまでじっくり炒め、 小麦粉と豆乳バター、カレー粉でカレールーを作り、 今日もおいしいカレーを仕上げてくれました。 みんな、久しぶりのカレーライスをモリモリ食べていました。 2学期が始まりました
9月1日(月)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日の給食![]() ![]() 冷やし坦々麺 青のりビーンズポテト 今日は1学期最後の給食でした。 この時期は、毎日蒸し暑くて食欲が落ちてしまいそうなので、できるだけ食べやすいメニューを心がけています。 いつもとちがうレイアウトでお楽しみ会のようにして食べているクラスもあり、給食最終日もモリモリ食べてくれました。 長い夏休みですが、健康に気をつけて過ごしてください。 7月16日の給食![]() ![]() タコライス 練馬産トマトと卵のスープ くだもの(すいか) 今日は、練馬区産トマトの一斉給食でした。 区内の農家でおいしく育った新鮮なトマトを使って給食を作りました。 沖縄県でなじみのある料理のタコライスと、トマトと卵のスープの両方にトマトを使っています。 また、今日のくだものは小玉すいかでした。 とても甘みのあるすいかでした。 すいかを包丁切るときは、皮にあらかじめ細かい傷を入れておくと、切ったときに割れにくくなります。大玉のすいかほど割れやすいので、このコツを是非試してみてください。 7月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜カレー 蒸しとうもろこし ひじきとツナのサラダ 今日は、1年生が給食のとうもろこしの皮むきをしてくれました。 まずはとうもろこしの育ちについて、収穫の時間、どのくらいの大きさにそだつのかなど、クイズ形式で説明をしたあとに、観察をして皮むきをしました。 みんなでむいたとうもろこしは、調理員さんに渡して、蒸しとうもろこしにしてもらいました。 今日は練馬の井口農園さんからゴールドラッシュが届きました。 みんなに見てもらえるよう、枝付きのとうもろこしも届けてくださいました。 また、変わり種として、白いとうもろこしの「ピュアホワイト」も紹介をしました。 みんな、自分たちでむいたとうもろこしをおいしく食べていました。 7月14日の給食![]() ![]() 大豆入りひじきごはん 野菜チップ 生揚げの吹き寄せ 「大豆入りひじきごはん」は、「大豆」のたんぱく質やカルシウム、「ひじき」の鉄分やマグネシウムなど、不足しがちな栄養素がギュッとつまったごはんです。 この他にも食物繊維やカリウム、ビタミンなど、、、さまざまな栄養素が多くふくまれており、大豆もひじきも、積極的に摂りたい食材です。 「栄養がたっぷり!」と言っても、和風の混ぜご飯は残りがちです。 ご家庭でも、ひじきの煮物や五目豆のような、昔ながらの副菜を取り入れて「食べ慣れて」おくと、将来、自分で食事を用意する時にも自然とこのような食材を選択できるような大人になるのではないかと思います。 給食では、苦手な人が多い献立や食材も、6年間を通して根気よく提供することで、少しずつでも克服していってもらえたら、と考えています。 7月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() セルフフィッシュサンド ゆでキャベツ ミネストローネ 今日は、「メダイ」という魚を使いました。 魚体が大きいので切り身にしても崩れにくく、フライにしても身がしっかりとしていてボリュームがあります。 食べるときにみんなそれぞれでパンにはさんで、思い切りかぶりつきました。 7月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() キムチチャーハン 卵とわかめのスープ フルーツヨーグルト 今日は、フルーツヨーグルトに、大きな果物の缶詰めを41缶使いました。 家庭用に比べるととても大きな缶をたくさん使用します。 また、空き缶を捨てるのにも、できるだけかさを減らすための工夫しています。 この缶の取り扱いの様子を、給食時間の動画、ランチタイムズで紹介しました。 7月9日の給食![]() ![]() ガパオライス タイ風春雨スープ 今日は世界の味めぐり〜タイ〜でした。 「ガパオライス」は、タイでは日本の「カレーライス」ぐらい定番の料理だそうです。 ひき肉や野菜を炒めて、香り付けにバジルを入れます。「ガパオ」とは、「ホーリーバジル」のことをいいます。日本でなじみがあるのは「スイートバジル」ですが、ホーリーバジルの方が葉がしっかりしていて強い香りがあります。 今日は、ひき肉と合わせてみじん切りにした高野豆腐をまぜました。ふわっとした食感になり、栄養価もプラスできます。 「タイ風春雨スープ」には、少量のレモン汁を入れて酸味を加えました。 7月8日の給食![]() ![]() ゆかりごはん 白身魚のおろしソース 豆腐団子汁 くだもの(冷凍みかん) 7月7日の給食![]() ![]() 夏ちらし 天の川汁 サイダーゼリー 今日は、七夕の行事食でした。 卵やそぼろの入った夏ちらしに、そうめんを天の川に見立てたすまし汁を作りました。 にんじんを短冊の形に切ったり、星の形の麸を浮かべたりしました。 サイダーゼリーは、透明なサイダーゼリーにみかんを浮かべて、見た目も涼しげなデザートにしました。 今夜は星が見られるでしょうか。 廊下には、子供たちの願い事の書いた短冊がたくさん飾ってあります。 豊玉南小のみなさんの願いごとが叶うと良いですね。 |
|