8/31(日)「旧校舎 オープンデー」を開催します! 詳しくは、「お知らせ」をご覧ください。

引渡し訓練

引渡し1 引渡し1 引渡し2 引渡し2 引渡し3 引渡し3
9月13日(土)、11時から避難訓練及び引渡し訓練がありました。この日のために、仮校舎の放送機器の確認作業を行いました。保護者の皆様の協力のもと、安全に終えることができました。

学校公開

学校公開1 学校公開1 学校公開2 学校公開2 学校公開3 学校公開3
9月13日(土)、仮校舎で行う初めての学校公開でした。子どもたちは教室の後ろにいる、保護者の皆様を少し意識しながら学習に励む様子が見られました。多数のご参観、ありがとうございました。

たてわり班遊び

校庭で鬼ごっこ 校庭で鬼ごっこ ばくだんゲーム ばくだんゲーム いす取りゲーム いす取りゲーム
9月9日、2学期最初のたて割り班遊びがありました。

校庭では3つの班がそれぞれ遊び、元気に鬼ごっこをしたり、
教室で遊ぶ班は、ばくだんゲームやいす取りゲームをしたりして、
大いに盛りあがりました。

今日の給食 9/8(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
きのこのピラフ
鮭のマヨネーズ焼き
バミセリスープ

今日は「鮭のマヨネーズ焼き」を作りました。下味をつけた鮭の上に、エッグフリーのマヨネーズで作ったソースをぬり、チーズとパン粉、パセリを乗せてオーブンで焼きました。程よく焼き色がついて、香ばしく焼き上がりました。仮校舎の給食室は、旧校舎より作業スペースが広くとれたり、オーブンまでの動線がスムーズだったりして、焼き物が作りやすくなったように感じます。試行錯誤しながら給食室の最良の使い方を見つけていきたいです。

今日の給食 9/5(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
焼き肉丼
パリパリサラダ
りんご

今日は「パリパリサラダ」を出しました。パリパリサラダは、給食のサラダの中で子どもたちに人気のあるサラダの一つです。パリパリの正体は、ワンタンの皮を3mm幅程度の細切りにして油で揚げたものです。ごま油のきいたドレッシングと混ぜて、食感や味の変化を楽しみながら食べました。お家でも、いつものサラダにトッピングして楽しんでみてください。

今日の給食 9/4(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
きなこ揚げパン
ツナ入り野菜サラダ
じゃがもちスープ

今日は大人気の揚げパンの献立です。どのクラスでも揚げパンおかわりじゃんけんが行われ、嬉しそうに食べている姿がありました。今日のスープには、じゃがいもで作ったお団子を入れました。給食室の大きなマッシャーで、ゆでたじゃがいもをつぶして作ります。一人3個ほど食べられるようにと、1700個ものお団子を作りました。もちもちしたおいしいお団子が出来上がりました。

今日の給食 9/3(水)

画像1 画像1
牛乳
炊き込みごはん
豚汁
小松菜の煮浸し

今から約100年ほど前の1923年9月1日、関東に大きな地震が起こりました。9月1日は「防災の日」、そして9月は「防災月間」となっています。今日の給食は、災害時に炊き出しで出されることのある炊き込みご飯と豚汁の献立です。最近は、地震だけでなく大雨などの異常気象も心配です。この機会に、災害時の保存食の確認など、災害への備えについて考えてみてください。

今日の給食 9/2(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごぼう入りドライカレー
みかん入りサラダ

今日はカレーの献立です。野菜をみじん切りにしてよく煮込んで作りました。食材のうま味が溶け込んだカレーになりました。サラダにはみかんを入れました。スパイシーなカレーとみかんの甘みを楽しみました。

今日の給食 9/1(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
チキンライス
ポトフ
ぶどうゼリー

今日から2学期の給食が始まりました。給食室内の調理機器も全て夏休みに移設し、仮校舎の給食室で調理をしています。これまでと変わらず、安全安心でおいしい給食を届けられるよう頑張っていきます。長い夏休みが明けて、子どもたちの食べる量が増えたように感じます。今日は多くのクラスで食缶が空っぽになって戻ってきました。

仮校舎の学校探検と休み時間

学校探検 学校探検 休み時間1 休み時間1 休み時間2 休み時間2
9月1日の始業式後、学級ごとに学校探検をしました。
学校生活で必要な職員室、保健室、図書室等の場所を確認したり、仮校舎での生活に必要なルールを担任の先生に教わったりしました。

校庭がかなり狭くなりましたが、休み時間は元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。



2学期スタート!

正門 正門 昇降口 昇降口 5年生 5年生
9月1日、仮校舎での教育活動が始まりました。

子どもたちは学年ごとに昇降口前に集まり、わくわくしながら教室に向かいました。

始業式では、5年生の子どもたちが立派な決意表明をしました。

旧校舎オープンデー

受付 受付 壁画 壁画 ニュース ニュース
8月31日は、旧校舎オープンデーがありました。
本校の児童・保護者だけではなく、地域の方々や卒業生、旧職員等、700人ほどの皆様にお越しいただきました。

60年間、皆様に愛され続けた校舎内を巡ったり、本校の6年生が作成した豊溪小の歴史ニュースの映像を体育館でご覧いただいたりして、懐かしんでいただきました。

ありがとうございました。

引越しスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日8月5日から4日間の日程で
引越しが始まりました。

朝から、校長室や職員室、保健室などの荷物や棚を
運んでくれ、午後は炎天下の中、音楽室のたくさんの楽器を、
何度も階段やエレベーターを使って運んでくれています。

仮校舎

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期から使用する仮校舎の教室と昇降口です。
そして、昨年11月からこの仮校舎の建設に携わった
みなさんにお願いして写真を撮らせていただきました。

この9か月間で、のべ6200人ほどの方が
仮校舎建設に携わってくれたと聞きました。

これからの約3年間、大切に使わせていただきます。

荷造り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月に入り、いよいよ来週は引越しです。
7月中に、学校中の荷物を段ボールにたくさん詰めました。
今日も業者さんが残った荷物の荷造りをしてくれています。

校章移設

画像1 画像1
豊溪小学校の校章が仮校舎へ移設されました。
いよいよ引越しという感じがしてきます。

今日の給食 7/17(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ガパオライス
にらともやしのスープ
小玉すいか

今日は1学期最後の給食でした。そして、思い出の残るこの校舎で食べる最後の給食となりました。机を円形に並べて、楽しそうに食べているクラスが多くありました。今日はタイの料理「ガパオライス」を作りました。具材をバジルの葉を入れて炒めて、ナンプラーで風味をつけました。果物は、暑い日にぴったりなみずみずしいすいかです。おいしくいただきました。

今日の給食 7/16(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
豚肉のうま煮丼
糸寒天サラダ

今日は東京都の地場産物「糸寒天」を使ったサラダを作りました。糸寒天は伊豆諸島でとれる海藻を乾燥させたものから作られています。給食室の釜でゆでてやわらかく戻してから、野菜と和えました。寒天のぷりぷりした食感と野菜のシャキシャキ感が楽しいサラダになりました。

今日の給食 7/15(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
シーフードピラフ
鶏肉と大豆のトマトソース煮
ブルーベリーマフィン

今日はブルーベリーマフィンを作りました。練馬区は東京23区の中で最も畑の面積が広く、数多くの野菜や果物を生産しています。収穫体験のできる農園も多くあり、ちょうど今の時期はブルーベリーの摘み取りを楽しむことができます。今日のマフィンは練馬区産のブルーベリーを使って作りました。さわやかな酸味がおいしいマフィンに仕上がりました。

今日の給食 7/14(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
鯖揚げ煮
野菜のごま和え
すまし汁

今日は和食の献立です。鯖は、下味をつけて油で揚げてから、生姜のきいたタレをかけました。ごはんに合う味付けで、魚の献立でしたがよく食べていました。すまし汁は、かつお節と昆布でだしをとりました。だしのうま味を味わいました。また、今日はPTA主催の給食試食会でした。多くの保護者の方にご参加いただき、光ヶ丘保健相談所の管理栄養士さんにもご講話いただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30